ムアンタム遺跡2 2006-05-08 | 旅 ピマイ遺跡は後日アップの予定だが、パノムルン、ムアンタム、この3つの遺跡を巡ることにより、クメール文化の特徴(3つの遺跡の共通点)を実感することができ、独自の設計思想をもった古代クメール人のゆたかな想像力も計り知ることができる。 遺跡を後にするとき、美しい花(バタフライなんとか)が見送ってくれた。 遺跡を下って山を後にするときも、山に上るときと同じく、バスはぷっぷっぷとあいさつの儀式をした。
朝市3 2006-05-03 | 旅 朝市で働く女性たち、みんな生き生きと輝いている。 1枚目の写真の後で、オレンジ色のベストを着ている人は、タイ名物のひとつといわれているバイクタクシーの運転手さん。 後のシートに乗せて走る。 通勤ラッシュの時など、車の間をすいすい行くが、事故もかなり多いらしい。
朝市 2006-05-01 | 旅 朝市に出かける。 歩道にずら~と、野菜、果物、魚、肉などの市がたっている。 横道の路地にもあるが、メインは、車道に沿った歩道で、縦に長く続いている。 豊富な食材、料理がおいしいのが肯ける。
ナイトバザール3 2006-04-30 | 旅 お供えの花飾り、すべて生花で、ていねいに作られている。 かわいくて、清潔感がある。 あの暑さの中で、すぐに、萎れたりしないかと心配になるが、ふしぎにそういう状態のを見なかった。 ナイトバザールからの帰り道、象さんが歩いてきた。 おじさんが持っているのは、象の餌、これを観光客に買ってもらって、象に食べさせる。 近代化の波をもろに受けて働く場のなくなった象は、自分の食べるものをこうしてでも得なければならない。 人間に家畜化され、その人間の勝手で、行き場のなくなった象たちの未来....すこしでも光あれと祈るしかないのだろうか。 女性の英雄(名前を覚えられなかった)が祀られている。 みんなに慕われ、願いがかなうといわれており、夜遅くまで、信者、お供えの花、ろうそくの火が絶えることがない。
ナイトバザール2 2006-04-29 | 旅 働く女性たち、3世代。 カラフルなのは、一口で食べられるお菓子、ひとつづつ、とてもていねいに扱っていた。 西瓜は、氷で冷やしてある、よく熟れていて、おいしそう、包丁さばきが小気味いい。 竹の葉で包んで蒸したお餅のようなのは、まだ、たくさん残っているけれど、数えているお札を見ると、結構、売れたようなので、一安心。
古典舞踊 2006-04-27 | 旅 ナコンラチャシマのホテルで、郷土料理の夕食を楽しみながら、古典舞踊を見る。 このシマタニホテル(シマが地名、タニが町という意味)は、今回の旅で唯一5つ星で2連泊する。 舞台では、最後に、観光客もいっしょに、さよならダンス。
アユタヤ11 2006-04-26 | 旅 象に乗って、遺跡の周囲を巡ることができる。 遺跡の全体像が見られるのは魅力的、20分ほど。 ただ、熱中症直前状態で、炎天下の象の背中はつらいので、冷房のほとんど効いていない、でも、外の条件よりは天と地ほど違う店のなかで、象に乗った人の帰りを待つ。 1枚目の写真のすぐ右側が、象の背中の高さにに合わせて作ってある乗降場、階段を上がって、乗せてもらうようになっている。 たくさんの象が働いている。 2枚目の小象は、初歩的な芸の練習をしているような感じ。 象さん、おつかれさま。 これから、バスで3時間半あまり、アユタヤからタイの東北地方のナコンラチャシマ(旧コラート)へ向う。
アユタヤ3 2006-04-18 | 旅 ワット・ヤイ・チャイ・モンコン2 高さ72mのチェディ(仏塔)は、街のどこからも見える。 第20代の王ナレスワンは、ビルマの支配下にあったアユタヤ朝からビルマ勢力を駆逐、その記念に、ビルマが建てたアユタヤ郊外のワット・プー・カオ・トンにあるチェディより高いものを建てようとしてできたという。