
被爆66年、原爆ドームは人類の負の遺産として世界遺産になっています。

すぐ横を流れる元安川沿いに立つ鈴木三重吉の「赤い鳥」の像、原爆ドームの写真といっしょに8月3日に撮影しました。
平和公園周辺では今日の式典の準備が進められていました。

今年は、比治山のマンガ図書館横の広場で毎年ひらかれている「青空音楽会」に参加します。
8時15分の黙祷からはじまる日本一小さく平和な音楽会だというこの音楽会のことを知ったのは、昨年のおーしおさんのmixiの日記からでした。
長年、広島に住んでいて、昨年までこの音楽会のことを全く知りませんでした。
★
おーしおさんの日記(2010.8.6)
皆さんは青空音楽会という毎年8.6に比治山のマンガ図書館横広場にて行われる日本一小さく平和な音楽会をご存知でしょうか?
歌(音)が好きで平和を望むものなら誰でも唄ったり語ったり聴いたりすることができるというとても敷居の低い音楽会。
普通なら誰も気づかないくらい小さな音楽会なのにどこで聞きつけてくるのか毎年この国のあちこちから「志」の強い者たちが集まるという不思議な音楽会。
平和とは勝ち取るものなのか、いや奪いあうものなのかそれとも本当は我々に選択肢などなくただ与えられ享受するしかないものなのか‥
存在しないのか‥
ただその日、その時間、その場所では時の流れは緩やかではなく何某かのウネリ、渦が起きていたように思う。
あの感覚は言葉には表すことのできない何かを含んでいると思う。
音楽の力ではなく人の心の強さが作り出したのだろうか。
すごい不思議な空間だったように思う。僕はお酒は一滴も飲んでないのだが体が勝手に踊りだすようなそんな感覚を覚えた。まるで宙に浮いてるかのような‥そんな感覚だった。
それにしても長い一日だった。まるで長い夢でも見てるかのような‥
そんな一日だった。あの場に居れたことを思い返すだけでなんとも温かい幸福感に包まれる。そんな神秘に満ちた一日だったように思う。
今後歌を唄いつづけていくすべての人に体感して欲しい感覚だ。
束の間の人生を唄い終える前に。
被爆者が高齢化して、生の声を証言できる人が減ってきているので、私たちが語り継いでいかなければとの思いを強くしています。
3月11日の被災も報道されているのはごく一部ですよね。
>榛名さん
広島に住んでいると、8月6日は犠牲者の慰霊とともに、平和について考え、次代に語り継ぐ大切な日となっています。
戦後66年たって、福島で起こった原発事故、人類の驕りを警告していますね。
広島、長崎、福島と続いているんですね。
昨日、自分もDonnさんと同じく呉市のドラマを見ました。
NHKでも先日、夜中に特集をしていて写真等見ました。
あれが被害のたった1部なのかと思うと…
昔の人は本当に強いと思いましたが、そうならざるを得なかったんだなと
自分の考えを改めました。
広島の痛みに思いをはせていただいてありがとうございます。
蝉は今を盛りと鳴いています。
家にいても、この辺りがちょっと郊外なので、鳴き声が聞こえます。
自然界の命の営みですよね、そう素直に捉えています。
記念式典の間中、テレビからは突き刺すように鋭いセミの声が響き渡りました。
過去のひとびとからの無念の、そして祈りの声のようにも感じました。
お久しぶりでした、お勉強をしていらっしゃるコウノさんを尊敬しています。
8月6日、暑い日を熱い原爆の炎に焼かれて亡くなられた方のことを思うとつらいですが、広島に住むものとして、せめて語り継ぐことをしていかなければと思っています。
>シー坊さん
被災地のみなさんはご自分たちの復興に全力をあげていらっしゃるのですから、お気持ちはわかります。
ただ、広島の原爆被害も福島の原発事故もつながっていると思うんです。
8月6日をはじめ、9日、15日とせめて戦争や平和について考える日になればと思います。
>みぞやんさん
このところ、たいていは家の中での黙祷でしたが、今年は比治山で、青空音楽会に参加した人たちといっしょに爆心地に向かって黙祷をしました。
>アゲハ母さん
広島の子どもたちは、学校で平和学習を受けられます。
素直な子どもたちが心にとどめる戦争や平和、次代に生かされてほしいです。
>Donnさん
広島と他県では報道の比重も違いますね。
おーしおさんは心がとてもナイーブです。
今日も歌う前に、咲いているクローバーにあいさつをするという話をして、やさしいと驚きの声がかかっていました。
今日が原爆記念日だと思い出す始末です。
おーしおさんの日記、素晴らしいですね。
ちぃちゃんも大きくなるにつれ戦争の事や原爆の事を聞いてきます、学校でも熱心に平和学習をしてるようです
広島は今日1日祈りの日ですね
この頃平和公園周辺を通勤ルートにし、周りの様子や当時の様子を思い浮かべながらでかけてました。
毎年夏になると終戦の映画やドラマが目白押しで、
心に留めてはいたのですが、今年は正直終戦とか戦争とかの
負の遺産を思う余裕がありませんでした。
夕べ広島をテーマにしたドラマを観て初めて、
「ああ、6日は広島に原爆が落とされた日だった」と実感しました。
人間の愚かな諍いの為に犠牲になる事も、自然の大いなる力で犠牲になる事も、人間の命を考える時には同じ重みと痛みが伴いますね。
ただひたすら、どちらの犠牲者の方々も安らかになられる事を願うばかりの夏です。
毎年8月6日は暑いですね。今年の平和宣言は分かりやすい言葉で心に届きました。この時期だからこそ平和と言う言葉が心にしみてきます。この星にすむ住人ひとりひとりの胸に届けばいいのですが・・・。