ニューヨークを拠点に活躍しているイリヤ・カバコフ(1933-)は、旧ソ連時代、絵本の挿絵画家としても活躍していました。
彼が1950年代後半から1980年代後半にかけて手がけた100冊とその原画1,000点を会期の前半と後半に分けて、いま、広島現代美術館で展示しています。
ヤーコフ・イシドロヴィチ・シュール著「カオ=ウチュの涙」の挿絵
アナトーリ・マルコヴィチ・マルクーシャ著「チーマはお家にいます」の挿絵
上の写真3枚はパンフレットからの転載ですが、ペンと水彩の彼の絵の繊細さ、やさしさ、無彩色のものをふくめた色の美しさが見事でした。
旧ソ連時代、いろんな制約の中で、これだけのものを残した、彼の力、そして、社会主義への批判もありますが、絵本は、印刷して子どもたちに配られるもの....当時の印刷技術の高さ、原画と並べて展示されているのですが、遜色がありませんでした。
絵本の表紙の絵はがきと入場者に配られた彼の挿絵のしおり、何種類かあって、うれしいプレゼントでした。
この展覧会は、1月27日まで広島市現代美術館で、このあと、2月9日から4月6日まで世田谷美術館、7月19日から9月14日まで足利市立美術館で予定されています。
ミュージアムショップで売っていた1920-30年代の幻のロシア絵本の絵はがきです。
この幻のロシア絵本の一部が、芦屋市立美術博物館と東京都庭園美術館の企画・監修で復刻されていました。
うれしくなって、3冊買いました。
絵だけでも満足できるのですが、日本語に翻訳した別紙が入っていて、ちょっとした心遣いでした。
絵が生き生きとしているでしょう。
広島市現代美術館で新しくはじまったスタンプカード、7つの星のスタンプで次回特別展が無料になります。
一度出かけても、特別展、企画展を見れば、2つのスタンプですから、うれしい企画です。
まだまだ期間があると思っていたら、あっということがありますよね。
なほさんには、ぜひぜひ、おすすめです。
まず、平日にゆっくり、おひとりで思い切り楽しんでから、トモくんたちとごいっしょに。
絵本って、子ども向けですけど、例によって、あそこは、子ども連れに適していませんよね。
展示が大人向けなんです。
早く行かなきゃ…
絵はがき、どれもかわいいですね。
あんな手書きの良さが生きた絵を
描いてみたいものです。
ぜひ、お出かけください。
絵はがきのぞうさん、「サーカス」の絵本の中に出てくるんですけど、実は、「幻のロシア絵本1920-30年代」の表紙になっているんです。
それくらい、すばらしい表現だということですね。
ガリさんにチュッ!してもらって、ますますかわいくチャーミングになることでしょう。
絵葉書の象さん、とっても優しい目で、健気な感じで
思わずほっぺに、いいえ可愛いお鼻にチュッ!と
したくなりますよ。
私も行ってみようかな...。
かわいいくまのミシュカのお話はフランスの絵本ですね。
1920-30年代のロシアの絵本の中には、こんなのはないようです。
絵はがきのくまは「いろんな動物」の中の1シーンです。
芦屋市立美術博物館で「幻のロシア絵本」展が開かれたのは2004年4月、復刻版が発売されたのもこのときで、今でも置いてあるかどうかはわかりません。
>みぞやんさん
ぜひ、おすすめです。
数が多いので、ざっとでも、2時間くらいはかかりますけど。
あっ、それから、入場者にもらえるのは栞とスタンプカードだけで、絵はがきは1枚100円です。
>アゲハ母さん
ちぃちゃんには、まだ、少し無理かもしれませんね。
アゲハ母さんにはおすすめですけど、さっちゃんがまだ、小さいですから。
ここには画像がありませんが、白黒だけのもおしゃれで、それはそれはすてきなんです。
とりあえず、イリヤ・カバコフの名前をインプットして、またの機会を待ちましょう。
>Donnさん
芦屋市立美術博物館で、今は、この絵本は見られないと思います。
でも、こういうすてきな企画をしたところですから、別の楽しみが待っていますよね。
チャーリーくんといっしょにぜひどうぞ。
カラフルでやさしい絵がおおいですね。
芦屋市立美術館に行ってみようと思います。
1月27日までか・・・無理そうなんで、junさんのブログで我慢しよう(泣)
やさしいタッチでいいですね~
「ミシュカ」みたいなくまの絵本があったら買っちゃうなぁ。