
2015年3月28日(土)
日が経ってしまいましたが、前回の「長瀞散策 ~埼玉にもあった! アルプス!~」の続きです。 曇っていた空も青空になってきました!\(^O^)/

トップの写真は宝登山ロープウェイ山頂駅に近い梅園ですが、こちらは宝登山山頂の道標がある広場からの景色。 右奥に見える山は昨年11月に冬桜を見に行った城峰山、左奥の方にうっすらと見えるのが両神山です。

こちらは左奥のとんがりが武甲山、右奥が甲武信岳のようですが。。。


これを見て言ってますけど、良く判りません。(^o^;

photo by Oちゃん夫
ということで、山頂到着~。 標高 497.1m


この鳥居の奥の方から登ってきたので、一応ぐるっと回り鳥居から入ります。 宝登山神社奥宮ですね。 しかし、奥宮より先にお土産屋に寄ってしまうのはなぜ?w ここにアーモンドの炒ったものがあり、どなたかのレポに「宝登山に売っているけどカリフォルニア産。 けど炒ったのはここのおばちゃん」と書かれてあったのが気になり、買ってしまいました。w 美味しかったよ~。(^O^)


photo by Oちゃん
そして奥宮。 鎮座するのはやはり狛犬ではなく「お犬様」です。 城峰神社もそうでした。

山頂近くのベンチでお昼ご飯を食べ、そして見事に咲いていた梅園を散策します。

写真右斜面の木は小さく見えますが、歩いているとなかなかに見事です。 風に乗って甘い香りも漂ってきますよ。




木の根元には小さな花々も咲いています。 右のタンポポの綿毛の周りは黄花のペンペン草のようなもの。 調べるとイヌナズナというらしい。 うちのそばでは見たことがありませんが、先日の花瓶山近くの田んぼでは見ました。 「暖かい所より北国で良く見かける」という説明が付いたサイトも見ましたが。

さて、下山です。 出だしはロープウェイのソバですが、その後はロープウェイから随分離れた所を歩きます。


途中見たお花。 センボンヤリというらしい。 ルンルンさんの所で発見しました。m(_ _)m 山の中にもたくさん桜が咲いていました。


そして道標の脇「関東ふれあいの道」の文字が。 ここもそうなんですね。 なので、ずっと歩いていれば城峯山に着くわけです。 きっと。w
下山してきました。 右は宝登山神社二の鳥居、本殿前です。 この向かえ側に茶店があって、そこで和メープルソフトをいただきました。


そして参道をまっすぐ。 途中には天然氷で有名な「阿左美冷蔵」さんのかき氷のお店がありました。 こちらは支店みたいですよ。 程なく長瀞駅に到着。 ここから電車に乗って隣の野上駅に戻ります。
と、時間を見ると。。。 なんとアレがくるではないですかっ!!

キターーーッ! (゜∀゜) パレオエクスプレス~!\(^O^)/

おぉ。 でも向こう側の線路に入っちゃうんだね。 私たちはこの後先発で、同じ方向に行く普通電車の羽生行きに乗ります。
ということは、野上駅で待っていれば。。。

キターーーッ! (゜∀゜) っと、良い物を見せていただきました。 しかし、にわか撮り鉄では上手い具合にはいきませんなぁ~!w
野上駅は通過なので、速度も速くて。w ← いいわけ。w 普段高速のホッケー選手を撮っている技術がまったく活かされませんですた。 (*ノωノ)
さて、その後私たちは車でお風呂に向かったのですが、いくつか候補があった中のひとつ、
「満願の湯」の近くには「華厳の滝」があるという事で、それを見がてら行ってみました。

それは満願の湯から結構奥に入った山の中にありました。
が、駐車場はきちんとあり、歩道も整備されています。 トイレはなかったかな。

これです! 埼玉にもあった! 華厳の滝!!
ちなみにこの滝の上にピンク色の炎を背負ったお不動様が鎮座ましています。
あえて写真は撮っていませんが見たければこちら。w
なぜこちらが華厳の滝なのかは良く判りません。
一応「日光の華厳の滝のように」という言葉もあちこちで見受けられますが。w

辺りにはたくさんのキケマンが咲いていました。 お風呂はとてもいいお湯で、肌のみならず髪の毛までもツルツルになったような気がしました。
今回も一日とても楽しく歩くことができました。 春のお花にもたくさん巡り合えて良かったです!!
Oちゃん、また行こうね~!!(*^o^*)