out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

アカヤシオ 咲いてて良かった 鳴虫山(^O^)

2015-04-24 23:15:35 | 山登り in 日光エリア

2015年4月18日(土)

 ほぼ一週間前になりました。 18日(土)、今年は同級生友達が鳴虫山に登りたい、と言うので行ってきました! 
 「アカヤシオの当たり年」と言われた昨年に初めて登った鳴虫山は、終盤とはいえ本当にたくさんのアカヤシオが咲き誇っていました。 それを見たので今年は違うお山でも、という気持ちはあったのですが、旅は道連れ。 声がかかったらやっぱり行っちゃう。w

 今年は例年より一週間ほどお花が早いようなので、昨年は4月27日に登った所、一週間ほど早い18日に設定してみました。 上の写真のアカヤシオはまだつぼみが多いですが、今週末ごろ見ごろになっているでしょうか。

 その前の週の12日(日)、古賀志山では期待していたアカヤシオが見られず、4月8日の雪のせいではないかと言われていたので、鳴虫山も同様に雪にやられているのではと心配していましたが、神ノ主山に登って、下って登った稜線辺りから鳴虫山山頂まで、割とたくさんのアカヤシオを見ることができました! 友達も一緒だったので、本当にうれしかった! やっぱり日光のアカヤシオを見てほしかったからねぇ。
 今週末あたり、山頂付近のアカヤシオがたくさん咲いていると良いですね。(^O^)

      

 さて。 18日は朝9時に御幸町駐車場に集合。 30日までは「日光桜回廊」開催で駐車場は無料なのでとてもうれしい! さぞかしたくさんの人が来ているかと思いきや、そうでもなかった。(^o^;  みんな鳴虫山のアカヤシオはダメだと思ったのかな? 17日までは弥生祭も行われ、名残の花家体が道路にありました。
 登山口に入るとすぐ、こんなお花が。 ウスバサイシン? 初めて見たよ~。 (゜∀゜)

      

 序盤の植林地を抜けると徐々に根っこの登りが多くなってくる。(^o^;  余裕でピースしてるのは誰だ?w
 ということで、約一時間で神ノ主山山頂(842m)。 本日、Cちゃん、Oちゃん夫くん、Oちゃん、晴れさん、晴れ夫さん、Laylaでオールメンバー!
 ゆっくり楽しく行くよ~!!


 神ノ主山からは南側から望む日光市街地と霧降の山々。 左の方には男体山も見えるけどね。 こちら側から見る景色って、やっぱり新鮮だ~!

      

 いったん登った神ノ主山を下ります。 下りも根っこです。w どんどん下って、さらに鳴虫山に登り返し~!w ここ、がんばる所~! そしてたどり着いた稜線にはわずかにアカヤシオ。 奥には男体山、女峰山が見えるのですよ。 これくらいのアカヤシオでも「咲いてた~!」と喜んでおりました。


が、登るにつれ更に増えて行くアカヤシオ~!



こうなると根っこ登りも頑張っちゃう~!! それ行け~! 登れ~!!\(^O^)/



ほら、出たぁ~! きれい~!! そしてまだ咲きそう!!

なんてことを繰り返しているうちに無事鳴虫山山頂! 12:20



ちょっと空の青さは薄くなってしまいましたが、男体山も女峰山も、周りの山々が見えるうちに登頂できました~!





      
幸い山頂の混雑もなく、ベンチを確保できてお昼ごはん。 そして記念撮影! 
昨年立ち入り禁止になっていた山頂の展望台は撤去されていましたね。


 その後周回コースで下山。 みんながあまりに疲れているようならピストンも考えていましたが、みんな「行こーっ!」ってことでしたので、行ったよ。w
 市街地での美味しいスイーツを目指して一生けん命下りました。 下山と言っても合方、独標、その他にもいくつか小ピークがあって、登っては下り、下っては登り、の繰り返し。 しかも根っこあり、岩あり、泥ありで。

 憾満ヶ淵では少々景色やお花を見たり、そんなことをしていたら。。。


 神橋到着が 16:30頃になってしまいました。 それからあちこちお店を覗きましたが、ほとんどのお店が既に閉店 or 桜スイーツ売りきれ。(ToT)

 ということで、皆さんには申し訳ありませんでしたが、締めのスイーツ無しの締めとなってしまいました。 ごめんねぇ~m(_ _)m

 大変申し訳なかったので、わたくしだけ翌日ひとりで頂いておきました、綿半さんの桜水ようかん。 大変美味しかったので、みんなまた日光に来てね!!w

 Cちゃん、Oちゃん夫くん、Oちゃん、晴れさん、晴れ夫さん、またどこかへ行こうね~!!\(^O^)/

 <コース>
鳴虫山登山口 9:10 - 神ノ主山山頂 10:17 - 12:20 鳴虫山山頂 13:10 - 15:50 憾満ヶ淵 16:00 - 16:40 神橋






4/18~19 ダイジェスト 鳴虫山~日光市街地桜~霧降~大平町

2015-04-21 01:16:26 | 栃木県他エリア

 4月18日(土)~19日(日)のダイジェスト~! アカヤシオとかあれとかこれとか、気になる人には気になるだろう情報を先に出しておきます~。 そうじゃないといつになるかわからないからね。w 

 4月18日(土)、同級生の友人+晴れさん&晴れ夫さんと共に鳴虫山に登りました。 前週の12日、古賀志山では既にアカヤシオがほぼ散ってしまい、「雪のせいもあっただろう。」という話があったので、今回の鳴虫山もヤシオは無いか、と悲観しておりましたがそうでもありませんでした。w
 昨年ほどの花つきではありませんが、きれいでしたよ~。 上の写真で900~1,000m付近でしょうか。


 こちらはさらに頂上(1,103m)に近づいた場所で。 頂上に近づくにつれつぼみが多くなりますが、暖かくなればあっという間に咲いてしまうでしょうね~。


 憾満ヶ淵ではアズマヒキガエルを目撃。w 公園のサクラは咲き始めていましたが、まだこれからの様相。 近くの浄光寺の枝垂れ桜は満開状態でした。

 日にちは変わって翌日19日(日)。 朝は晴天だと思っていたのに7時前車を駐車場に入れるころにはうす曇り。


 青空も見えるのだけど、肝心の陽が当たらないと桜はぱっとしない。。 けど、仕方なく桜回遊で紹介されているあちこちの桜を撮って回り、やれやれ車に戻って霧降にでも行ってみるか、と思うと陽が出てくる。(^o^;
 「今からもう一度行ってもすぐにまた曇るだろう。。。」とは思ったのだけど。


 行って良かった~!\(^O^)/ 虚空蔵尊の枝垂れ桜。 下の方には葉が出ています。 お早めに。



そして高田家の枝垂れ桜。 こちらはさらに葉が多くなっています。

陽が射している間に回れたのはこの二カ所。 まぁ、満足です。 

市街地の桜は既に満開、見ごろやや過ぎと言う場所が多いので大急ぎで!

けれど、さすがに輪王寺の金剛桜はまだまだこれから。 
金剛桜の咲き具合はこちらのウェブカムでチェックできますよ~!
きっと4月22日から始まる
「徳川家康公四〇〇年御遠忌記念 家康公御位牌初公開/風神・雷神像特別公開」
のタイミングにばっちりだと思うので、ここは押さえておきたい!


その後おやつを食べて霧降へ。



 霧降の滝は今回はパスして、三滝へ。 マックラ滝へ向かう道すがら、先週よりさすがに増えたニリンソウのお花。



さらにはコガネネコノメ、ヤマエンゴサクがボリュームアップ。



そしてマックラ滝へ行かずともここでコチャルメルソウが見れてしまった! w(°0°)w
この後雨が降ってきて結局またマックラ滝には行けなかったので、コチャルメルソウが見られたのはラッキ~!(*^o^*)



一応マックラ滝を目指した途中ではヒトリシズカが既に出始め。。。と言う事は。



フジスミレですよね。(^O^)
割とたくさん見られました!

他のスミレもたくさん見られましたが、やっぱり昨年より早めに見れているのかな。 
昨年はフジスミレは見られなかったから。

そしてその後、雨もたくさん降り出し、お腹もすいたのでくじらバルでお昼ご飯をいただく。
雨がやめばもう一カ所行きたかったのだけど、やまなかったので「見るだけ」ということで、
栃木市大平町の清水寺へ行ってみた。



 清水寺に着くまでに見える山肌は、高速道路から「きれいだな。 近くで見てみたいな。」と思っていた物よりさらに美しく。。。 そして清水寺に着くとお寺は八重桜、枝垂れ桜が満開。 そこから眺める山々は新緑と、まだ残るヤマザクラに覆われ、さらには眼下に梨の花。 360度、上も下も、花に囲まれた。。。

 「来年同じように美しい時期に来ることができるだろうか。」という、うれしい不安。 今年行ける方はお早めに。