S2000奮闘記

スポーツカー偏愛録。
S2000のメンテナンスノート。

S2000 燃費 2008.11&12

2008年12月31日 | S2000 / Mileage
2008年11月10日(月)給油
・走行距離 259.1km
・数量    34.50L
・燃費    7.51km/L

2008年11月20日(木)給油
・走行距離 418.7km
・数量    45.81L
・燃費    9.13km/L

2008年12月10日(水)給油
・走行距離 386.7km
・数量    49.95L
・燃費    7.74km/L

2008年12月27日(土)給油
・走行距離 170.3km
・数量    29.54L
・燃費    5.76km/L

2008年12月29日(月)給油
・走行距離 331.6km
・数量    31.78L
・燃費    10.43km/L

2008年12月31日(水)給油
・走行距離 347.2km
・数量    31.02L
・燃費    11.19km/L

S2000 燃費 2007.11&12
コメント

今日の出来事 2008.12.31

2008年12月31日 | 雑記
2008年12月31日(水)
大晦日。
2008年の最後はちょっと薄暗い珈琲屋で珈琲を飲んで過ごしました。
アルコールを避けてカフェインで夢を語る・・・大晦日を過ごすジェントルなスタイルです(笑)。
来年は色んな意味で‘勝負’となりそうな年。
来年の今日はどんな思いでいるのだろう?心からの笑顔で素直に笑えているといいなっ!!
苦味の効いた珈琲を飲みながら、そんな2009年もS2000でリフレッシュしながら
貴重な時の流れを楽しんで行けたらといいなと思いました。

S2000本日走行距離 95km
S2000 ODO 104,561km

生と死と。愛と夢☆希望の・・・S2000♪
コメント

S2000 「905意味不明のステッカー」装着

2008年12月30日 | S2000 / Interior
2008年12月30日(火)
昨日ASMで購入したステッカーを貼りました。
貼る場所は決めていました!
ASM blogで発表されたときからドコに貼ろうか色々と考えていました。

5枚購入!

助手席に乗った人は見つけてみましょう(笑)。
この悩んでいる時間も購入して貼ったときの満足度を高めてくれるEssenceの一つなのですね。
中性洗剤を少し染み込ませたタオルで拭いてキレイにしてから貼りました。
これでS2000のドアを開ける度に希望に向って飛行する!?ロケットが見えて
テンションが上がります!

ハイテンションで、明るく楽しい毎日を!
2009年は希望が満ち溢れる一年にしたいですネ!

ASM Blog「気球は左、ロケットは右上に向かって飛行します 」
S2000 ASM ステンレスメッシュブレーキホース
コメント

Cinema / THE ROLLING STONES 「SHINE A LIGHT」

2008年12月30日 | 雑記
2008年12月30日(火)
『言わずと知れたロック界の超ビッグネーム、ザ・ローリング・ストーンズのライブを、映画界の巨匠マーティン・スコセッシが撮り上げるという、夢のような共演が実現した作品。撮影されたライブの会場はNYのコンサートホール、ビーコン・シアター。収容人数2800人とストーンズのライブとしてはかなり小さな会場でのライブだけに、ステージとオーディエンスの一体感がより強調された映像となっている。またミックやキースらストーンズの4人のステージ上での表情を細やかに捉えつつも、ライブならではのダイナミズムもしっかりと映像に表現。ストーンズファンはもちろん、音楽好きならマストで見るべき作品と言えるだろう。』

・・・年末の休みは28日は鮟鱇鍋、29日はASM、そして年が明けたらゆっくりと観に行くつもりでしたが(泣)。今日、上演時間を調べたら終っていました(悲)。TOHOシネマズ宇都宮・・・終るの早すぎるよ(T.T)。TOHOシネマズ川崎なんかはまだやっているのに。昨日、近くを通ったのに。悔やんでも悔やみきれないよ(涙)。

この偉大なRock'n'Roll Bandについて今更、何の説明をする必要もないであろう。ロック草創期の1960年代から現在まで40年以上、一度も解散することなく第一線で創作を続ける、ロック・バンドの代名詞的な存在。全世界でのアルバム総売り上げは2億枚以上。CDもDVDも擦り切れるくらいに聴いた。キース・リチャーズの5弦オープンGチューニングが施されたテレキャスターから弾き出されるリフに何度も心を躍らされた。先日、雑誌でキースの特集記事を読んだ。久々に見たキースはシワだらけで妖怪みたいで思わず笑っちゃった(笑)。ドラッグやりすぎた影響が出たか!?と思った(笑)。だけど深いシワの一つ一つが重みのある歴史を物語っている。写真から滲み出るオーラに圧倒される。このオーラこそ‘本物のギタリスト’が出せるオーラだ。

2009年には66歳を迎えるこのギタリストが奏でる「サティスファクション」は相変わらず上手くない(笑)。成長してない(笑)。でも変わらないそのグルーヴがボクの魂を熱くさせる。今宵はキースのギターが聴きたい♪


暑い夏こそ熱く!
コメント

S2000 オイル交換  2008.12.29

2008年12月29日 | S2000 / メンテナンス
2008年12月29日(月)
ASMにて交換してもらいました。

エンジンオイル・・・MIDLAND(Competition 7.5W-40)
MTオイル・・・MIDLAND PRO 90R(75W-90)
デフオイル・・・MIDLAND PRO 43R(140W)
オイルエレメント・・・HONDA純正
ブレーキフルード・・・AP RACING PRF660
クラッチフルード・・・AP RACING PRF660
作業時の交換距離・・・104,287km

S2000 ASM ステンレスメッシュブレーキホース
コメント

S2000 ASM ステンレスメッシュブレーキホース 装着

2008年12月29日 | S2000 / Breake System
2008年12月29日(月)
ASMへ行ってきました。久しぶりです。今年は例年になく仕事にも追われて!?なかなか時間が取れませんでした。「南へ、横浜へ行きたい!」と強く思っていると気が付けば真逆の東北に居たり(笑)、「南へ、横浜へ行きたい!」と強く願っていると気が付けば通り越して富士に居たり・・・でなかなか横浜に到達できなかった一年でした(笑)。

ようやく!?念願叶いASMに行くと大きなテレビとソファーがほぼお店の中央に置いてあり陳列してあるパーツ類やレカロよりも目立ちました(笑)。来られるお客様を大切にしていることなのでしょう!「おもてなし」です。イイ意味で「商売気のナイお店」です(笑)。ドコかの洋服屋みたいに入店直後からゴマすり店員に密着されながらの買い物は窮屈ですから。
そんなアットホームな雰囲気というか、従来の車関係のお店とは異なるお店だから、客という立場で行ってもついつい遊び感覚で行ってしまう(笑)。「良い企業は良いお客が育てる」と言う。売る側だけの良いパフォーマンスだけでは企業、お店は育たない。買う側も常識あるパフォーマンスを意識して入店し購入を行わなければいけないと思う。大好きなお店が品質高い製品とパフォーマンスをずっと提供し続けられるように願うのならば尚更だよね。それなのにS2000のパーツを買いにというよりは総店長の家に遊びに行った感覚になってしまう。まるで学生時代の部活の先輩の部屋に遊びに行った様な気分(笑)。今回も予定の時間よりも押してお喋りをしてました。色々とS2000のことを総店長より教えて頂きました。ありがとうございました。

帰りは都内を周り知人を乗せて帰路に着きました。ASM ステンレスメッシュブレーキホースとAP RACING PRF660の組み合わせはイイ感じです。「ブレーキを踏む楽しみ」を味わうことが出来ました♪

S2000本日走行距離 343.1km
S2000 ODO 104,466km

ASM blog
※写真は無断で使わせて頂きました。スミマセンm(_ _)m
photo 2008.12.29「ASM」
ASM S2000 2号車「筑波スペシャル ver.2008」を応援!



コメント

2008年 S2000ぶらり旅「皇朝の肉まん」

2008年12月29日 | 周遊紀行 / 横浜
2008年12月29日(月)
ASMで作業中に横浜市中区近辺を放浪しました♪
日ごろの運動不足解消です(笑)。頼まれていた皇朝の肉まんを買いに行きながらあちらこちら歩いてみました。何回か来ていますが、まだまだ知らない景色が沢山あって楽しかったです。横浜はいい街ですね♪
小腹が減ったのでお土産と一緒に皇朝の3号店でCセットを購入しました。1個90円の名物の肉まんが3個と烏龍茶が付いて350円(税込)です。安いっ!旨っ!3号店で買って中華街を出ればすぐに山下公園です。ベンチで海を眺めながら頂きました。美味しくて夢中で食べていて最後の1個になって写真を撮っていないのに気が付きました(笑)。公園内は年末の影響もあっていつもより人通りが少なくてチョット寂しい感じもありましたがゆっくり出来ました。

皇朝 3号店
横浜市中区山下町78-7

S2000本日走行距離 343.1km
S2000 ODO 104,466km

photo 2008.12.29「横浜放浪記」
コメント

2008年 S2000ぶらり旅「あんこう鍋を求めて」

2008年12月28日 | 周遊紀行 / 関東地方
2008年12月28日(日)
日本人に愛されてきた鍋料理。意外にその歴史は浅く、一説によると今のスタイルの「鍋料理」が確立したのは江戸時代のころ。従来日本では、料理は一つひとつ皿に盛られ、さらに身分などによって食べる場所も別々。みんなでひとつの鍋をつつくことは、下品な行為とされていたそうです。しかし、徐々に江戸の人口が増え、長屋に数家族が住むようになると、ひと家族が確保できるスペースが縮小。そこで住民たちでひとつの鍋を囲み、料理をつつくスタイルが生まれたのだそうです。

今年もようやく仕事に一段落が出来て年末休暇に入ったので(ようやく遊べる!)茨城県の大洗町まで「あんこう鍋」を頂きに行って来ました。行ったお店は「浜乃納屋」さん。肝っ玉母ちゃんって感じの女将さんがお鍋の火加減などを優しく教えてくれました(笑)。海が見えるお座敷で頂く‘海の幸’はさらに美味しさが増します。新鮮な海の幸をふんだんに使ったかき揚げも有名らしいのですが、まずは主役のあんこう鍋を注文。続いてあんこうのから揚げも注文。から揚げを頂きながら鍋が出来上がるのを待ちました。から揚げは白身がプリプリしてとても美味しかったです。あんきものから揚げも柔らかくて美味しかった。お鍋はあんこうの肝と味噌をまぶしたモノがベース。あんこうの身と合うのはもちろん、野菜や豆腐にも染み渡ってとても深い味わいで美味しかったです。シメの雑炊がこれまた美味しい。あんこうのダシが沢山出ていて、最高でした!

リーズナブルな値段でここまで美味しく楽しめる「あんこう」は、なかなかのツワモノです。「東のあんこう西のフグ」・・・「自腹はあんこう、おごりはフグ」だな(笑)。我ながら名言(-.-)v
食後は海沿いをS2000で散策してから、足利市での用事(ノルマ!?・・・笑)を済ませ帰路に着きました。

浜乃納屋
茨城県大洗町前原下256-418
TEL.029-267-4277

S2000本日走行距離 314.6km
S2000 ODO 104,114km

鮟鱇鍋を求めて 2008.12.28





コメント (2)

Happy Xmas 2008

2008年12月24日 | 雑記
So this is christmas
And what have you done
Another year over
A new one just begun

So this is christmas
I hope you have fun
The near and the dear ones
The old and the young

And so this is christmas
For weak and for strong
For rich and for poor ones
The road is so long

And so happy christmas
Anda happy new year
Lets hope it's a good one
Without any fear

War is over
If you want it
War is over now

So this is christmas
For black and for white
For yellow and red ones
Lets all stop the fight

So happy christmas
And what have you done
Another year over
A new one just begun

And so happy christmas
And a happy new year
Lets hope it a good one
Without any fear

War is over
If you want it
War is over now

War is over
If you want it
War is over now

War is over
If you want it
War is over now

War is over
If you want it
War is over now

John Lennon「Happy Xmas (war Is Over)」


コメント

頑張れ!TOYOTA!!

2008年12月23日 | 雑記
2008年12月23日(火)
『トヨタ自動車は2009年3月期の業績が1500億円の営業赤字になることを12/22に発表したが、トヨタF1チームの活動については今後も継続させることを改めて主張した。今月上旬にホンダがF1から撤退することを発表して以来、トヨタにも同様の撤退の噂がくすぶり続けている。』

・・・と流れていたニュースの一文。今日になって、創業家の豊田章男副社長へ経営権を返還して会社内を団結しようという話が出ているの内容のニュースが流れている。トップ交代で悪い流れを断ち切ることが出来ればいいけど、今回の世界を巻き込んだアメリカ発の金融問題は、とても簡単には解決できない事は誰もが知っている。企業も国も思い切った改革が必要なのだ。トヨタもホンダも、何とか頑張ってもらいたい!

株価も大幅に下がっている。トヨタ自動車は2008年1月には6,000円台あった株価も今では(12/22終値)2,895円まで下がってしまった。人件費削減の措置を取ればマスコミは騒ぎ立てる始末。素早い措置を取った国内の大企業は流石である。なのに企業経営の経験もない四流大学のバカ教授や頭の腐った評論家達がいっせいに大企業を非難する。法改正され派遣業界も緩和されて、多くの労働者が派遣従業員として企業や工場に派遣されている時に「派遣の方が正社員よりも稼げるし自由があるからイイ!」などとほざいていた輩が今になってクビを切られて騒いでいる。確かにテレビで放送されている生活には同情するが・・・。まるで童話の「アリとキリギリス」のようだ。
マスコミも騒ぎすぎだ。他人の不幸を毎日のように映し出して・・・。もう書いているだけで気分が悪くなるよ。他人を非難しても、責任の所在を見つけたところでも、何も解決にはならない。断固たる決意を持って改革を出来るリーダーが必要なのだ。日本国にも、日本企業にも・・・そしてトヨタにも。

もしかすると平成21年3月期決算の行方によってはトヨタの撤退も現実味がおびて来るだろう。個人的には、中嶋一貴か小林可夢偉が乗るまでトヨタのF1には大した興味が持てないナ。不景気になろうとF1撤退しようとも、中嶋一貴らを輩出したトヨタの若手育成プログラムである「TDP」はずっと続けて欲しいナ!日本にはまだまだ若い才能が沢山いるんだから!


TDP(トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム)
Honda Racing F1 ‘F1撤退’
コメント

SGT 2009年レギュレーション発表

2008年12月22日 | 雑記
2008年12月22日(月)
SGTの来期の新レギュレーションが発表されたようです。今年はレース中に度々行われた‘順位操作’が目立ちましたから影響してるのでしょうか。戦略ということは承知していますが、やはりウエイトを降ろしたいからと言ってワザと遅く走るレーシングカーほど惨めでカッコ悪い車はないと思います。レーシングカーは速く走る姿が美しい。レースが楽しくなってSGTがもっと盛り上がればいいと思います。来年はドコに行こうかな?


以下オートスポーツWEB PCから引用

「GTアソシエイション、2009年の新スポーティングレギュレーションを発表」
2008年12月22日
GTアソシエイションは22日、都内のGTアソシエイション事務局で記者会見を行ない、2009年に改定されるスーパーGTスポーティングレギュレーションの改訂内容、またその概要を発表した。

 今回の改訂の目的についてGTアソシエイションでは、「今年、シリーズタイトル争いを有利にするために、ハンディウエイトや得点を考慮した順位調整など、ファンの皆様には不可解と写るレース展開がありました。これを改善すべく、ウエイトハンディ制度や得点基準を全面的に改定しました(プレスリリースより)」としている。

 具体的な改定内容としてはかなり興味深い内容となっている。これまで、ウエイトハンデと得点の関係で特定の順位を狙う“順位操作”と思われるレース展開が見られていたが、これを防ぐためにウエイトハンデを得点に比例させて付加する分かりやすい内容とした上で、全9戦のうち第6戦までは得点×2kgのウエイトハンデが、第7戦、第8戦は得点×1kgのウエイトハンデ、最終戦は全車がハンデウエイトゼロとする内容に改められた。また、ウエイトの軽減やこれまでの“性能引き上げ措置”は撤廃される。

 つまり、開幕戦から第6戦までは得点に応じてウエイトが加算されていき、軽減は不可能。第7戦では総獲得ポイントと同数字のウエイト、そして最終戦はゼロ、となっていくといいうことだ。第6戦までウエイトは減らせないために、その時点の最大限の性能で走らざるを得ず、さらに第7戦、第8戦も全車がウエイト半減となるため、順位操作も不要になるということだ。

 また、これ以外にもレースの明快さを維持するため、レース参戦コストの削減を目的に下記の項目を改定内容として制定している。
・チームおよびメーカーオーダーと疑われるような順位調整を防止するため、不正行為(スーパーGTの利益を阻害する性質を有する行為)についてはGTAがすべての調査権を有し最終決定を行なう
・シリーズ得点について、GTAが得点を剥奪する場合があることを規則に明記
・参加者のコスト削減を図るため、使用タイヤ数の削減(-1セット)、GT500クラスにおけるエンジン使用イベント数規制(3イベント以上)、ピットレーンのメカニック人数制限

 さらに、GTAプロモーション規則も改定された。項目は以下の4項目。
(1)ロイヤリティ事業を拡大し、エントラントをはじめ関係者の利益増大を図るため、肖像権に関するGTAとエントラントの権利・義務を整理し、明確にした
(2)他車の技術的疑義の申し立ては大会前に解決するよう協力依頼を規定
(3)またファンや観客を裏切るような行為を禁止するとともに、疑わしい場合はGTAに走行データを提出するなどの規定を追加
(4)従来の「規定」から、より拘束力を持つよう「規則」とした

 またGTアソシエイションでは、今回の会見で上記(3)の項目について無線データの提出などを検討しているほか、長距離レースの距離の短縮、2デイイベントでの開催も検討していくとしている。今回の記者会見での細かい内容は週刊オートスポーツで詳報予定だ。


・・・とのこと。見に行く前に、週刊オートスポーツ買っておこうかな?


SUPER GT 2008SERIES Round7 MOTEGI

コメント

宇都宮食べ歩き「ステーキ&ワイン 存じやす」

2008年12月19日 | 周遊紀行 / 宇都宮
2008年12月19日(金)
昨年に「ステーキハウス 存じやす」と「レストラン&ワインバー 存じやす」が1つになって「ステーキ&ワイン 存じやす」になったとのことです。
不景気だと世の中は騒いでいますが、お店は満席でした(忘年会シーズンということもあるのかな?)。

コース料理を頂いてきました。ビールで喉を潤した後はワインを赤、白それぞれを頂きましたが名前は忘れました(笑)。
ワインを飲みながらステーキ(ロース肉)を美味しく頂きました(同行人のヒレ肉も奪いながら・・・笑)。
赤ワインでステーキを堪能した後は、ライスの替わりに頼んだ「炒めご飯」を白ワインで楽しみました。
鉄板に特製タレをしっかりしみこませたご飯を炒めて持ってきてくれます。
その際、お肉を最後一切れくらいを残しておくのがツウな食べ方なのですが、今回は我慢できずにお肉を全部食べてしまいました(笑)。
デザートは「クレームブリュレ」を注文。程好い甘さが美味しかったです。
同行人が頼んだ名物「存じあすクレープ」も奪いました(笑)。
ほのかに残るブランデーが良いアクセントとなって美味しかったです。
美味しいお酒を飲み、美味しい食事を頂き、楽しい時間を過ごすと幸せな気分になります。

「ステーキ&ワイン 存じやす」
住所:宇都宮市中央5-9-2
電話番号:028-636-8701
定休日:月曜日(祝日の場合は、翌火曜日)
営業時間:11時30分~13時30分(L.O)、17時30分~21時30分(L.O)
公式HP:http://www.zonjiyasu.com/index.html

盛岡じゃじゃ麺






コメント

ASM S2000 2号車「筑波スペシャル ver.2008」を応援

2008年12月11日 | レース観戦記
2008年12月10日(水)
窓を叩く雨音が気になって結局、一睡も出来ないでベットの中にいるとふと音が止んだ気がした。窓を開けると雨は止んでいた。肝心な筑波の天気が気になる。
時計を見ると午前3時30分。
昨日の昼間のうちに意識はとっくに筑波へ行っている。普段は信じていない神様にも神頼みをして晴れるように祈った。休暇届も11月中に出した。この師走の時期に「無謀」と言われながらも(笑)、無理して休みを取った。多くの人に迷惑を掛けても(笑)、この日は筑波に行かなくてはならなかった。
全てはアノS2000の駆け抜ける姿を見るために・・・。
どうせ眠れないのならばと思い、逸る気持ちも一緒にバッグに詰め込んで支度を済ませてS2000に飛び乗り家を後にした。

6時ちょうど位に会場である筑波サーキットに到着。
7時到着をめどに・・・という話だったが1時間も早く着いてしまった(笑)。
筑波の雨も上がっていたので、初めて来た筑波サーキットの場内をゆっくりと歩きながら、これから始まる戦いの前の静けさをカメラに収めた。
(訂正)‘戦い’ではなく「大人の遊び」でしたね♪

ASMのピットでS2000 2号車「筑波スペシャル」と久しぶりのご対面。常々ASM Blogで見ているが、実物を目の前にしてその美しさには驚嘆した。今年は沢山のGTカーを見てきたが、この車の持つExteriorの美しさは同等、もしくはそれ以上だと思う。その姿を初めて披露した2005年の面影が少し薄らいているのは、年を追うごとに鈴鹿や岡山の国際サーキット場で鍛え上げられた証でもある。理論に基づいて作られた空力パーツを纏ったその姿はまるで場数を踏んで戦い抜いてきたアスリートの様だ。2号車とはASMがまだ藤沢にある頃、製作中に初めて会った。全身をカーボン模様剥き出しにした2号車を前にして総店長に聞かせて頂いた製作秘話は今でも覚えている。ほんの少しだけれども製作過程を知っている(つもり!?)なので2号車にも勝手な思い入れがある(笑)。この車は、もしかすると生まれながらに「勝利」を宿命付けられたS2000なのかも知れない。

しかし、筑波スーパーバトルのタイムはASMにとってひとつの目安であって目標とは違う気がした。他のピットはけっこうピリピリとした雰囲気もあったり、部外者を近寄らせないオーラが出ていた所もあった(笑)けど、ASMのピットは沢山の人が集まって談笑が絶えなかった。明らかに違う雰囲気が漂っていた(2号車も他の車両とは違うオーラを放っていた!!)。ほぼ一日中ASMのピットに入り浸っていたけど楽しかった。雑誌記者が入れ替わり立ち代り来たり、GTドライバー達が総店長を囲んで対談していた光景は驚いた。

8時20分。場内アナウンスが響き渡りASMが属するAクラスのアタック1回目の走行が始まったがほとんどの車両は、路面がまだ濡れているせいか走行を始めない。ASM 2号車もピットでボンネットを上げたまま動かない。高々に上がったボンネッは、まるで拳を突き上げて連覇(6連覇)に向けて勝利宣言をしているボクサーの様に思えた。

続いてB,C,D,Eクラスの順に走行が始まる。路面を乾かすために走行するようにとアナンスが促される。10時50分。一巡してAクラスのアタック2回目が始まった。ASMスタッフの皆さんと一緒に「筑波スペシャル、絶景ポイント!」となる場所で観戦。2号車がコース上に出ると場内解説者のテンションも上昇。観客の視線も釘付けになる。みんな2号車の走りを見つめている。この車は多くの人を惹きつける車だ。
2号車のコーナーリングの速度は凄まじかった。
その進入速度の速さは一日たった今でもどのように表現していいのか、言葉が見当たらない。

12時5分。最後のアタック3回目が始まる。
しかし中々タイムが伸びない。
濡れて乾いた路面に埃が溜まり最悪のコンディション。
どのチームも約1秒ちかく遅い。
2号車は数周してアタック最中にピットイン。
タイヤ交換作業に入る。
場内解説者が驚き、躊躇い、そして絶叫する。
果たして間に合うのか、会場全体が固唾を呑んで見つめていた。
自分も緊張して、心臓が握られているような感じがして動けなかった。
ASMのピットクルー達は素早い身のこなしで作業を進める。
ムダのない動きはSGTの交換並みに早い!
最後のアタック。


結果は、57秒733


コンディションの悪さが最後まで尾を引いたような形になったがリザルト速報を見てビックリした。

(以下、数値は「リザルト速報」より)
ASM 2号車「筑波スペシャル」
(アタック2回目)58秒568
(裏ストレート)188.055km
(アタック3回目)57秒733
(裏ストレート)188.646km
(ドライバー)加藤寛規 選手

パンスピード FD3S
(アタック2回目)56秒813
(裏ストレート)211.483km
(ドライバー)佐々木孝太 選手・・・ex.SGT300インプレッサのドライバー

サイバーエボ CT9A
(アタック3回目)55秒261
(裏ストレート)221.811km
(ドライバー)山田英二 選手・・・S耐のドライバー

ASMの2号車は裏ストレート188km台にもかかわらず57秒台で走ってしまう。上記2台のターボ車のデータと比較すると、いかに速くコーナーを駆け抜けているかが知って取れると思う。肉眼で走っている姿を見て驚いたが、こうして数値でも表してみるとこの車の‘凄さ’を垣間見れることが出来る。しかしこれはホンの一部であろう。これから2号車がどこへ向って駆け抜けてゆくのか、今後が楽しみで仕方がない。

19th 2008.12.10 TUKUBA SUPER BATTLE-ASM vol.1
19th 2008.12.10 TUKUBA SUPER BATTLE-ASM vol.2


(追記)
総店長、ASMスタッフの皆様。
お疲れ様でした。
初めて行った筑波スーパーバトルですが皆様と観戦が出来て、とても楽しい一日となりました。何も知らないまま、一人で見に入っていたので戸惑いもありましたが色々と御親切にして頂き、本当に助かりました。筑波スペシャルの絶景ポイントでの観戦は本当に楽しめました。
ありがとうございました。
木内様、御親切に接して頂き、ありがとうございました。
ASMでお会いできる日を楽しみにしております。

(追記の追記)
サンドイッチ美味しかったです。御馳走様でした。




皆様。本当にありがとうございました。

S2000本日走行距離 395.8km
S2000 ODO 103,621km

喫茶ASM 2008.06.28




コメント

コレもオープンカー!?

2008年12月09日 | 雑記
2008年12月 9日(火)
日中に出掛けている途中に遭遇しました。
二階建てバスのオープンカー!?
確か、ロンドンや都内でも走っていましたネ。
とうとうこの田舎町にもやって来ましたが・・・似合わない(笑)!
まぁ・・・このバスがドコを走ろうが知ったこっちゃないですが(笑)、
今日はずっと(今も!)明日の天気のコトしか頭にナイ状態です。
( -人-).。oO(晴レテッ!!晴レテッ!!晴レテッ!!)

職場の皆様、ゴメンナサイm(_ _)m
師走の忙しい最中、ボクのPCは昨日からずっと天気予報常駐です♪
明日はオープンカーが似合う晴れた空が広がる様に願おう(-.-)
マジで晴れてっ!!!

F1日本GP ・2007 =おまけ=
コメント

寒い日に、寒い所で、冷たいモノを・・・

2008年12月09日 | 雑記
2008年12月 9日(火)
仕事中に東北自動車道の上河内サービスエリア(上り)の売店で購入しました。

小雨交じりの寒い天気でしたがっ(笑)。

千本松牧場の牛乳で作ったソフトクリーム。

ストロベリー味とヨーグルト味のミックス。美味しかったです。

食べ終わった後に、ダイエットを頑張っている方にアイスの‘写真’と‘感想’を

沢山書いたメールを送っておきました(笑)。

美味しいアイスを求めて 福島編
コメント