2015年 6月21日(日)
昨日、レーダー探知機を購入したときに一緒に買ったスマートフォン用ホルダーを取り付けてみました
今まで使っていたMini Gorilla(サンヨー製)の地図更新(有料版)が2013年に終わって以来、「カーナビをどうするか?」という事が自分のS2000の課題の一つでした。ASMでダッシュボードごと交換して埋め込み式のカーナビを装着するか?または市販のホルダーを使ってiPadやiPad miniを取り付けるか?など色々な案を考えては、多くの方々に相談していました。
最近はスマートフォンのサイズが大きくなりiPhone6 plusや最新のXperiaでも充分にカーナビとしても使えそうと思ったので、スマートフォン用のホルダーを探していたら、偶然にもイケそうなサイズのホルダーを見つけました
カーナビを取り付ける際の(つまらない!?)個人的なこだわりwww(備忘記録)。。。
1.ASMで取り付けて貰ったカーナビ用の金属ステーを活用したい。
2.数少ない(幅も狭い)S2000のエアコン吹き出し口には付けたくない(エアコンの風量が無くなるはイヤだ)。
3.吸盤でダッシュボードの上には付けたくない(ダッシュボードに吸盤の取り付け跡が残るのはイヤだ)。
4.有料でアップデートしなくてはいけないカーナビも考えもの。
過去Mini Golillaは3回のアップデートの末、今ではそのアップデートも無くなり、日々、化石と化している。。。
アップデートには、送料なども含めると1回に約13,000円超のSDカードを購入していた。
5.最新のMini Gorilla(Panasonic製)の購入も考えたが、今回は見合わせることにした。
今まで使っていたMini Gorilla(サンヨー製)の純正品ホルダーに、現行型のMini Gorilla(Panasonic製)を取り付ける事は出来た。
(ジェームスみゆきが原店の協力により検証済み)。
最新のMini Gorilla(Panasonic製)は8GのSDカードが必要なので1回のアップデートに17,000円(税抜)が必要になる。
出来ればこの経費はオイル等の消耗品に掛けたいところ(カーナビの維持費よりもS2000本体の維持費に回したい!)。
・・・と色々と考えた末に今回、購入したスマートフォン用ホルダーは、Mini Gorilla(サンヨー製)の純正品ホルダーの角度を変えることによって、偶然にも加工無しで両面テープで取り付ける事が出来たので、当分の間はこれで様子を見ようと思います。
運転席から見たところ
本来はMini Gorillaを載せる場所にスマートフォン用のホルダーを両面テープで貼り付け。
Mini Gorilla(サンヨー製)の純正品ホルダーの幅とスマートフォン用ホルダーの幅が偶然にも(奇跡?)ピッタリと合いました(笑)

S2000 ODO 160,341km
S2000 カーナビ装着
S2000 ミニゴリラのバージョンアップ 2010.2.13
S2000 ミニゴリラのバージョンアップ 2011.5.14
S2000 ミニゴリラのバージョンアップ 2013.8.4