S2000奮闘記

スポーツカー偏愛録。
S2000のメンテナンスノート。

S2000 燃費 2022年7月

2022年07月31日 | S2000 / Mileage
2022年7月中、S2000は休暇中のため動かさず
給油回数は0回。


2022年7月の結果
(走行距離)0km
(給油数量)0L
(平均燃費)0km/L
(平均単価)@0円
(給油金額)0円





S2000 ODO 221,504km



【 Memo 】
「ハイオク価格の推移(宇都宮市内の1Lの店頭小売価格)」
2022/3/8 @182円
2022/3/17 @172円
2022/5/21 @172円
2022/5/29 @167円
2022/6/7 @167円
2022/6/16 @173円
2022/7/4 @177円
2022/7/12 @175円
2022/7/21 @173円
2022/7/30 @169円



平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


20万kmを目指すための重要メンテナンスポイント
S2000 燃費 2021年7月 - S2000奮闘記
コメント

今日の出来事 2022.7.31

2022年07月31日 | 雑記
2022年 7月31日(日)
昨日の宇都宮市の最高気温は35度、今日の最高気温は36度とテレビの天気予報が言っていたので
暑くなる前に(午前7時に駐車場へ到着)S2000を掃除しました。


最近続く夕立のせいでボディも汚れていました



オイルの漏れや滲みは無し
 

バッテリーも異常なし


サイドミラー(助手席側)のクリア塗装が劣化してきたところが気になる
 



定点観測&備忘記録
 

 




【備忘記録】
1)エンジンオイル
(1)前回交換距離 221,266km(2021年12月11日(土) にASMにて交換。)
(2)現在走行距離 221,504km
(3)オイル交換後 238kmを走行
(4)オイル残存量 適量(手持ちのオイル9L)
(5)オイル汚具合 汚れ無し
(6)オイルの銘柄  BILLION OILS 10W-40
(7)備考


S2000 ODO 221,504km



【 Memo 】
『今後のメンテナンス検討事項 2022ver』
(1)新型エンジン
(2)駆動系
  (a)ハブベアリング前後の交換
  (b)ディスタンスカラー(ASM Blog 2017.2.2記事、参照)
(3)ラジエター周辺部品のリフレッシュ
(4)フロントロアアームブッシュ「サスペンションを動かすツボに投資」(ASM Blog 2017.11.3記事、参照)
(5)ケーブル関連(ASM Blog 2018.12.1記事、参照)
(6)外装、04ライト等
(7)ブレーキ関連
(8)ラジエターのタンク交換
(9)フロントガラス周辺の塗装(検討)
(10)サイドミラーの塗装(検討)
(11)エンジン、キルスイッチの修理
(12)「ASM ZF(SRE)ダンパーキット1WAY IS-11+」のオーバーホール(5年に1度はO/Hの検討)


【 Memo / 乗る前のToDoリスト 】
1)乗る前には「準備」を行うこと
  (1/10に降ろした荷物を乗せること他)

2)バッテリーのマイナス端子のボルトは14mm、キルスイッチ側のボルトは10mmのレンチを使用する
 (キルスイッチ側が外れやすいので注意すること。バッテリーのマイナス端子とキルスイッチの大きさが合っていない?)
 (「今日の出来事 2021.12.19 - S2000奮闘記」参照。)

3)キルスイッチ使用後にエンジンを掛けるときは、キーを回して「ON / OFF」2回繰り返しをしてから、エンジンをかけること。「GENROM」のため

4)タイヤの空気圧、要点検!



【ASMへ確認事項】
1)エンジンルームに落ちていた部品(2022年2月20日に発見)「今日の出来事 2022.2.20 - S2000奮闘記

2)「ASM ZF(SRE)ダンパーキット1WAY IS-11+」のオイル漏れ?(2022年3月13日に発見)「今日の出来事 2022.3.13 - S2000奮闘記
 問題解決「S2000 日常点検 2022.4.10 - S2000奮闘記」参照。
3)車検
4)その他、交換部品について。




平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


S2000 ヘッドライト磨き Part4 -2121.7.24 - S2000奮闘記
コメント (2)

N BOX SEVラジエターR-2 装着

2022年07月31日 | 他車両 / 記録簿
2022年 7月31日(日)
当初はS2000に取り付けようと購入した「SEVラジエターR-2」 ですがN BOXに取り付けてみました。

最近はN BOXで有料道路や高速道路を走る機会が増えてきたので
高回転に効く「SEVラジエターR-2」 が発揮されることが楽しみです








N BOX ODO 30,225km




「SEVラジエターR-2」購入時の記事。
「今日の出来事 2022.4.4 (SEVラジエターR-2購入) - S2000奮闘記」







先週にN BOXに取り付けた「SEV PREMIUMホイール」が
貼り付けた場所が悪かったのか?
この夏の暑さに負けたのか?
剥がれそうになっていたので貼り直しました。


今回は少し下へ移動してみました
色々と場所を変えて試してみようかな。






平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。



今日の出来事 2022.7.17 (SEV PREMIUMホイール 4枚購入) - S2000奮闘記
N BOX 「SEV PREMIUMホイール (1枚)」装着 - S2000奮闘記
コメント

N BOX エンジンオイル&オイルエレメント交換

2022年07月30日 | 他車両 / 記録簿
2022年 7月30日(土)
N BOXのエンジンオイルとエレメントを交換

いつの間にか30,000kmも超えてしまい
ここ最近でけっこう走った(ような)感がする。。。
もっと大切の乗ってあげないと


N BOX ODO 30,209km


N BOX スタッドレスタイヤへ交換&エンジンオイル交換 - S2000奮闘記
コメント

今日の出来事 2022.7.24

2022年07月24日 | 雑記
2022年 7月24日(日)
ここ最近の夕立のおかげでS2000も汚れていたので掃除しました。
WAXとフロントガラスに雨弾くスプレーを塗りたかったのですが、暑さに負けて断念
もう少し涼しくなったら施工しよう

いつものように換気。



定点観測&備忘記録

 

 



【備忘記録】
1)エンジンオイル
(1)前回交換距離 221,266km(2021年12月11日(土) にASMにて交換。)
(2)現在走行距離 221,504km
(3)オイル交換後 238kmを走行
(4)オイル残存量 適量(手持ちのオイル9L)
(5)オイル汚具合 汚れ無し
(6)オイルの銘柄  BILLION OILS 10W-40
(7)備考


S2000 ODO 221,504km



【 Memo 】
『今後のメンテナンス検討事項 2022ver』
(1)新型エンジン
(2)駆動系
  (a)ハブベアリング前後の交換
  (b)ディスタンスカラー(ASM Blog 2017.2.2記事、参照)
(3)ラジエター周辺部品のリフレッシュ
(4)フロントロアアームブッシュ「サスペンションを動かすツボに投資」(ASM Blog 2017.11.3記事、参照)
(5)ケーブル関連(ASM Blog 2018.12.1記事、参照)
(6)外装、04ライト等
(7)ブレーキ関連
(8)ラジエターのタンク交換
(9)フロントガラス周辺の塗装(検討)
(10)サイドミラーの塗装(検討)
(11)エンジン、キルスイッチの修理
(12)「ASM ZF(SRE)ダンパーキット1WAY IS-11+」のオーバーホール(5年に1度はO/Hの検討)


【 Memo / 乗る前のToDoリスト 】
1)乗る前には「準備」を行うこと
  (1/10に降ろした荷物を乗せること他)

2)バッテリーのマイナス端子のボルトは14mm、キルスイッチ側のボルトは10mmのレンチを使用する
 (キルスイッチ側が外れやすいので注意すること。バッテリーのマイナス端子とキルスイッチの大きさが合っていない?)
 (「今日の出来事 2021.12.19 - S2000奮闘記」参照。)

3)キルスイッチ使用後にエンジンを掛けるときは、キーを回して「ON / OFF」2回繰り返しをしてから、エンジンをかけること。「GENROM」のため

4)タイヤの空気圧、要点検!



【ASMへ確認事項】
1)エンジンルームに落ちていた部品(2022年2月20日に発見)「今日の出来事 2022.2.20 - S2000奮闘記

2)「ASM ZF(SRE)ダンパーキット1WAY IS-11+」のオイル漏れ?(2022年3月13日に発見)「今日の出来事 2022.3.13 - S2000奮闘記
 問題解決「S2000 日常点検 2022.4.10 - S2000奮闘記」参照。
3)車検
4)その他、交換部品について。




平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


S2000 走行距離218,000km到達 - 2021.7.9 - S2000奮闘記
コメント

N BOX SEV PREMIUMホイール (1枚) 装着

2022年07月23日 | 他車両 / 記録簿
2022年 7月23日(土)
N BOXに先日購入した「SEV PREMIUMホイール」を1枚、装着してみました。

本来はホイールの内側に貼り付けるものですが、ホイールではない場所へ貼ってみました。

貼った場所は、ステアリングコラムの下側(下腹部)




インターネットの評判でもこの場所に貼るとステアリング操作に影響が出るとのこと。
効果は如何に?


N BOX ODO 30,071km


平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


今日の出来事 2022.7.17 (SEV PREMIUMホイール 4枚購入) - S2000奮闘記
N BOX 「SEVヘッドバランサーV-1」装着 - S2000奮闘記
コメント

今日の出来事 2022.7.18

2022年07月18日 | 雑記
2022年 7月18日(月)
祝日。。。
「海の日」だけど・・・今年は(も?)自宅待機中。。。
もう3年ちかく海を見ていない気がする
S2000が復活するまでガマン



午前中から日差しが強く気温も高かったので
今日は換気と簡単な清掃で済ませて終了しました。




定点観測&備忘記録


ここ数日続いた夕立でボディも汚れていました。。。


ブレーキローターの錆が気になってきました。。。


ヘッドライトの黄ばみも出てきました。。。
次回はヘッドライトを磨こうかな。





【備忘記録】
1)エンジンオイル
(1)前回交換距離 221,266km(2021年12月11日(土) にASMにて交換。)
(2)現在走行距離 221,504km
(3)オイル交換後 238kmを走行
(4)オイル残存量 適量(手持ちのオイル9L)
(5)オイル汚具合 汚れ無し
(6)オイルの銘柄  BILLION OILS 10W-40
(7)備考


S2000 ODO 221,504km



【 Memo 】
『今後のメンテナンス検討事項 2022ver』
(1)新型エンジン
(2)駆動系
  (a)ハブベアリング前後の交換
  (b)ディスタンスカラー(ASM Blog 2017.2.2記事、参照)
(3)ラジエター周辺部品のリフレッシュ
(4)フロントロアアームブッシュ「サスペンションを動かすツボに投資」(ASM Blog 2017.11.3記事、参照)
(5)ケーブル関連(ASM Blog 2018.12.1記事、参照)
(6)外装、04ライト等
(7)ブレーキ関連
(8)ラジエターのタンク交換
(9)フロントガラス周辺の塗装(検討)
(10)サイドミラーの塗装(検討)
(11)エンジン、キルスイッチの修理
(12)「ASM ZF(SRE)ダンパーキット1WAY IS-11+」のオーバーホール(5年に1度はO/Hの検討)


【 Memo / 乗る前のToDoリスト 】
1)乗る前には「準備」を行うこと
  (1/10に降ろした荷物を乗せること他)

2)バッテリーのマイナス端子のボルトは14mm、キルスイッチ側のボルトは10mmのレンチを使用する
 (キルスイッチ側が外れやすいので注意すること。バッテリーのマイナス端子とキルスイッチの大きさが合っていない?)
 (「今日の出来事 2021.12.19 - S2000奮闘記」参照。)

3)キルスイッチ使用後にエンジンを掛けるときは、キーを回して「ON / OFF」2回繰り返しをしてから、エンジンをかけること。「GENROM」のため

4)タイヤの空気圧、要点検!



【ASMへ確認事項】
1)エンジンルームに落ちていた部品(2022年2月20日に発見)「今日の出来事 2022.2.20 - S2000奮闘記

2)「ASM ZF(SRE)ダンパーキット1WAY IS-11+」のオイル漏れ?(2022年3月13日に発見)「今日の出来事 2022.3.13 - S2000奮闘記
 問題解決「S2000 日常点検 2022.4.10 - S2000奮闘記」参照。
3)車検
4)その他、交換部品について。




平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


2011年 S2000ぶらり旅「信州&北陸/石川県 千里浜なぎさドライブウェイ 編」2011.5.4 - S2000奮闘記
コメント

今日の出来事 2022.7.17 (SEV PREMIUMホイール 4枚購入)

2022年07月17日 | 雑記
2022年 7月17日(日)
iPhoneでヤフオクを見ていたら、またSEVを発見
5月に色々と購入して「もう買わない」との誓いから早2ヶ月。。。
喉元過ぎれば熱さを忘れる?

今回は「SEV PREMIUMホイール 4枚」を購入してみました。
インターネットを見てみると、本来の使い方とは違った使い方が多い?みたい。。。
トレンドなの?

インターネットに載っていた一例は・・・
ステアリングコラムの裏側に貼り付けてみたり
ボディに直接貼っていたり
電気系部品(セルモーターやオルタネーター)に貼ってあったり
はたまた車とは関係のない家のエアコンの室外機に貼っているツワモノも居てビックリした

とりあえず使い方は千差万別!
色んなところに使えて万能みたい
SEVもビールも
「PREMIUM」が付くと凄いもんね


以下、SEVのホームページより抜粋。
https://www.sev.info/auto/premium/news/wheel.html

「モータースポーツから受け継がれた技術を使い、"一般商品とは比べものにならないプレミアムな体感"がコンセプトの
「SEV PREMIUMシリーズ」から新たなアイテムとして「SEV PREMIUM ホイール」を発表いたします。
「SEV PREMIUM ホイール」は、20枚セット。
タイヤホイールに、基本的に1本につき5枚、1台で計20枚を装着することをおすすめしています。
走りをサポートする"プレミアム"な体感を、ぜひお楽しみください。」

「SEV PREMIUM WHEEL SPEC DATA」
(製品名)SEV PREMIUM ホイール
(価格)¥110,000(税込)/20枚1セット
(装着位置)タイヤホイール
(サイズ)W70xD50xH0.5mm/枚
(製品内容)SEV PREMIUM ホイール 本体20枚
(重量)2.4g/枚
(発売)2020年1月上旬

以上。




(備忘記録1)
未使用品、4枚のみ。
商品代金 5,700円(-300円クーポン利用)
郵送料 無料
1枚当たり単価 5,700÷4枚=@1,425円


さてどこに貼ろうかな?





(備忘記録2)
自戒の念を込めて?「SEV祭り2022年の結果(最近購入したSEVについて)」
1)4月4日(月)「今日の出来事 2022.4.4 (SEVラジエターR-2購入) - S2000奮闘記」
2)4月9日(土)「今日の出来事 2022.4.9 (SEVバッテリー購入) - S2000奮闘記」
3)4月22日(金)「今日の出来事 2022.4.22 (SEVトランスコア購入) - S2000奮闘記」
 (S2000 「SEVトランスコア」装着 - S2000奮闘記
4)5月4日(水)今日の出来事 2022.5.4 (SEVヘッドバランサーV-1購入) - S2000奮闘記
 (N BOX 「SEVヘッドバランサーV-1装着」 - S2000奮闘記


ホイールを新調したタイミングで「20枚1セット」を購入して取り付けるとイイね


S2000 ODO 221,504km


平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


S2000 「SEVトランスコア」装着 - S2000奮闘記
コメント

宇都宮食べ歩かない「ニューみくら 」

2022年07月15日 | 周遊紀行 / 宇都宮
2022年 7月15日(金)
今日も宇都宮市内で仕事でした

コロナウィルス感染者が再び増加傾向になって「第7波到来!」のニュースが流れているので
今日のお昼はお弁当を注文してみました


お弁当は「ニューみくら 」の幕の内弁当。お味噌汁付き
800円ナリ
コストパフォーマンスも良いです




美味しかったです。ご馳走様でした



ニューみくら
栃木県宇都宮市昭和1丁目3-6
Tel.028-622-1093
食べログ https://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9001554/




N BOX ODO 29,818km



平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


宇都宮食べ歩かない「割烹 中村 」2022.5.29 - S2000奮闘記
コメント

宇都宮食べ歩き「小籠包・中国料理 芙籠 」

2022年07月14日 | 周遊紀行 / 宇都宮
2022年 7月14日(木)
今日は朝から栃木県庁付近で仕事をしていたので
お昼を食べに「小籠包・中国料理 芙籠」へ行ってみました

以前より気になっていましたがコロナ禍で伺う機会が持てませんでした。


初めてのお店なのでテーブルに置かれてある「食べ方」をよく読む
(今日は同行人が居ないので教えてもらえない(笑)


メニューに迷った末、「坦々麺のランチセット」に「小籠包セット」を追加して注文
1,100円(税込)ナリ
コストパフォーマンスも良いです


ジャスミン茶
6月末は気温35度超えの日が続いたのに
今週は打って変わって曇りや雨の日が多い
気温が下がった日に暖かい飲み物を出して貰えるとありがたいよね



サラダと前菜のザーサイ。



小皿に盛られたショウガに酢醤油をかけて小籠包が来るのをスタンバイ!



小籠包。


熱かったけど美味しかった
今度はディナーで来て紹興酒と頂きたいネ
 


坦々麺。
辛さもほど良く美味しかったです
 


デザートの杏仁豆腐
チョッとだけ固めの食感。



食事をしていると次から次へと女性のお客さんが来店。
さすがは人気店。美味しい証拠です


美味しかったです。ご馳走様でした



小籠包・中国料理 芙籠
栃木県宇都宮市本町9-4 石ビル 1F
Tel.028-678-6431
食べログ https://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9018288/





N BOX ODO 29,789km


平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


2017年 S2000ぶらり旅「ASM&横浜散歩 - 京鼎樓 そごう横浜店 2017.11.25 編」 - S2000奮闘記
コメント

今日の出来事 2022.7.13

2022年07月13日 | 雑記
2022年 7月13日(水)
今夜のお月さまは、今年見える満月のうちで最も大きな「スーパームーン」とのこと

地球からスーパームーンまで距離は、約35万7千kmとのこと。

あと135,000kmほど足りないな・・・


S2000 ODO 221,504km


まだまだだね


もっと駆け抜けたい



平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


2019年 S2000ぶらり旅「北海道ドライブ/ 総括編」 - S2000奮闘記
コメント

今日の出来事 2022.7.10

2022年07月10日 | 雑記
2022年 7月10日(日)
今日の宇都宮市は朝のうちは曇っていたので「今のうちに洗車を!」と思って準備を始めていたら
太陽が顔を出してきて湿度も高くなってきたので、簡単に掃除を済ませるだけにしました。





定点観測&備忘記録
 

 

 




【備忘記録】
1)エンジンオイル
(1)前回交換距離 221,266km(2021年12月11日(土) にASMにて交換。)
(2)現在走行距離 221,504km
(3)オイル交換後 238kmを走行
(4)オイル残存量 適量(手持ちのオイル9L)
(5)オイル汚具合 汚れ無し
(6)オイルの銘柄  BILLION OILS 10W-40
(7)備考


S2000 ODO 221,504km



【 Memo 】
『今後のメンテナンス検討事項 2022ver』
(1)新型エンジン
(2)駆動系
  (a)ハブベアリング前後の交換
  (b)ディスタンスカラー(ASM Blog 2017.2.2記事、参照)
(3)ラジエター周辺部品のリフレッシュ
(4)フロントロアアームブッシュ「サスペンションを動かすツボに投資」(ASM Blog 2017.11.3記事、参照)
(5)ケーブル関連(ASM Blog 2018.12.1記事、参照)
(6)外装、04ライト等
(7)ブレーキ関連
(8)ラジエターのタンク交換
(9)フロントガラス周辺の塗装(検討)
(10)サイドミラーの塗装(検討)
(11)エンジン、キルスイッチの修理
(12)「ASM ZF(SRE)ダンパーキット1WAY IS-11+」のオーバーホール(5年に1度はO/Hの検討)


【 Memo / 乗る前のToDoリスト 】
1)乗る前には「準備」を行うこと
  (1/10に降ろした荷物を乗せること他)

2)バッテリーのマイナス端子のボルトは14mm、キルスイッチ側のボルトは10mmのレンチを使用する
 (キルスイッチ側が外れやすいので注意すること。バッテリーのマイナス端子とキルスイッチの大きさが合っていない?)
 (「今日の出来事 2021.12.19 - S2000奮闘記」参照。)

3)キルスイッチ使用後にエンジンを掛けるときは、キーを回して「ON / OFF」2回繰り返しをしてから、エンジンをかけること。「GENROM」のため

4)タイヤの空気圧、要点検!



【ASMへ確認事項】
1)エンジンルームに落ちていた部品(2022年2月20日に発見)「今日の出来事 2022.2.20 - S2000奮闘記

2)「ASM ZF(SRE)ダンパーキット1WAY IS-11+」のオイル漏れ?(2022年3月13日に発見)「今日の出来事 2022.3.13 - S2000奮闘記
 問題解決「S2000 日常点検 2022.4.10 - S2000奮闘記」参照。
3)その他、交換部品について。




平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


S2000 ヘッドライト磨き Part4 - S2000奮闘記 - 2021.7.24
コメント

今日の出来事 2022.7.9

2022年07月09日 | 雑記
2021年 7月 9日(土)
インターネットを眺めていたら、44万km超でも好調を維持するGT-Rのことが書かれていた記事を発見
やはり日頃のメンテナンスの大切さを痛感する
自分への戒めも込めて(笑)。
S2000をいつまでも楽しんで乗れますように。


S2000 ODO 221,504km




(備忘記録)
以下、Auto Messe Webより抜粋。
https://www.automesseweb.jp/2022/07/09/1074694

「44万km超でも好調を維持! GT-Rオーナーが語る長寿の秘訣“三カ条”」
投稿日: 2022年7月9日 投稿者: 『GT-R Magazine編集部』
TEXT: GT-R Magazine 野田航也 PHOTO: GT-R Magazine

この記事をまとめると・・・

1)18年前に中古でR33型GT-Rを購入してから40万km以上を走破
2)自分で定める“三カ条”を守ることで今も好調を維持
3)頼れる主治医の存在と自身の健康管理も長く付き合うためには必須


「40万km以上エンジンオーバーホールなしで大きなトラブルは経験なし!」
「GT-R Magazine」で連載している「10万&20万㎞倶楽部」。
GT-Rに10万km以上乗り続けているオーナーに応募をもらい走行距離をランキングにしている企画だが、2022年7月の時点で総合4位に位置しているのがR33型スカイラインGT-R V-specに乗る吉原さん。
その距離じつに「44万1265km」! 
走行2万5000kmのR33GT-Rをユーズドで購入してから18年間で41万6000kmあまりを走破したという強者である。
GT-Rに長く乗り続けるためにこれまで心掛けてきたこととは? 長距離を走破してきたオーナーの先達として伝授していただいた。
(初出:GT-R Magazine 164号)


「過去の経験も生かしながら自分なりのルールを決める」
2021年10月に「GT-R Magazine」の企画「10万&20万㎞倶楽部」に初めて応募(エントリー)してくださった吉原さん。
編集部に送っていただいた応募の手紙には「長く乗り続けるためのノウハウ」として、
1:オイル管理をシッカリとする。
2:予防整備をすることでトラブルを防ぐ。
3:信頼の置ける修理工場にお世話になる。
 という三カ条が記されていた。


2004年3月に中古で’95年式のR33型スカイラインGT-R Vスペックを手に入れたという吉原さんは、もともと日産党で前車のDR30型スカイライン(鉄仮面)も12年間で24万kmを走破したというからタダ者ではない。
「もらい事故でDR30が廃車になってしまったのがきっかけで、いつかは手にしたいと思っていたGT-Rへの乗り替えを決意しました。神奈川県の専門店で出会ったのがこのR33です。前オーナーは日産ディーラーのメカニックだったということで、走行は2万5000kmで程度も素晴らしく、ほかのR33とは違うオーラに惹かれて購入しました」とGT-Rとの馴れ初めを語る。


「部品交換は走りに関わる重要な部位から優先的に」
年平均2万3000kmのハイペースで距離を延ばしたのは、往復100km強の通勤に使用していたからだという。
「高速道路を含む道程でほぼ毎日乗っていたこともあり、大きなトラブルもなく快調に走り続けることができました。エンジン本体はいまだにノンオーバーホールです」というから驚く。
その秘訣として吉原さんが挙げているのが前述の“三カ条”。
「オイル交換」に関してはエンジンは3000km、トランスミッションとデフは9000kmごとに交換。
これはDR30型スカイラインに乗っていた当時から守り続けているサイクルとのことだ。

「購入してからは点検整備や車検など、すべて地元の日産ディーラーに依頼していました。油脂類はなるべく早めに換えるに越したことはないと思っているので、3000kmと9000kmという交換周期をずっと守っています」

そして、2番目に挙げていた「予防整備」に関して聞いてみると、
「すべてをいっぺんに交換することはできないので、走れなくなるトラブルを起こしそうな部品から優先的に交換するようにしています。最近ですとフューエルインジェクターを換えました。その次はオルタネーターの交換を予定しています」とのこと。
整備ではないが、普段の運転の仕方にはかなり気を使っているという。
「始動後はアイドリングでの暖機運転は最小減にして、クルマを走らせながら各部を徐々に暖めています。今は長距離の通勤はないのですが、週に1、2回は最低でも30分以上乗るように心掛けています」


「走行時はなるべく孤立することでリスクを減らす」
ちなみに、とても44万km走行しているとは思えないほど外観が美しい状態に保たれているが、その理由を聞くと、
「フロントパンパーとリップは昨年再塗装しました。少し飛び石の傷が目立つようになったものですから。高速道路を走行する際は極力車間距離を取って飛び石が当たらないように気をつけているのですが、走らせている以上、どうしても多少は傷が付いてしまいますね。また前走車だけではなく、前後左右になるべくクルマがいない孤独な状態で走行するようにしています。これで事故などのリスクを少しでも減らせると思います」

そして3番目の信頼できる「修理工場」。
オイル交換や定期点検では今もディーラーに入庫しているというが、主治医として地元の自動車修理工場が頼れる存在になっているそうだ。

「父の代からお世話になっている工場で、今は息子さんが二代目として引き継いでいます。
タコメーターに不調を来たした際に相談しに行ったところ、いろいろと工夫してくださり、見事に直してくださいました。
社長はR35GT-Rに乗られているのですが、決してGT-R専門店というわけではありません。
国産・輸入車問わずどんな車種でも対応してくれる町の総合診療クリニック的な修理工場で、いろいろと試行錯誤しながら創意工夫をこらして対応してくれるのでいつも助かっています。ディーラーは基本アッセンブリー交換ですが、この修理工場は加工などの作業も得意なので、困ったことがあってもきっと何とかしてくれるという安心感があります」と吉原さん。


「GT-Rに乗り続けるためには安全運転と健康管理も大切」
2022年で66歳になるということだが、可能であれば80歳までこのR33GT-Rに乗り続けたいと今後の展望を語る。
「GT-Rに乗るときは紳士に振る舞わないといけないと個人的に思っています。安全運転でマナーを守るというのが大前提。これからも今までと同じようにずっと乗り続けていきたいですね」
予防整備には頼れる存在が不可欠。
そして、自らもリスクをなるべく減らしながら心に余裕を持って走らせる。
そこが44万kmをほぼノートラブルで乗り切って来られたゆえんなのだろう。

エンジン本体は一度も開けていない。
カムカバーからのオイル漏れがきっかけでガスケット類はすべて交換済み。
タービン/クランク角センサー/エアフロメーターを18万km走行時に交換して現在に至るという。

外観は18年前の購入時から基本的には不変。
元々装着されていた社外のアルミホイール(ゴールドのBBS LM)は吉原さんのお気に入り。
現在は2セット目を装着する。
保安基準を満たすため前後にフェンダーモールを追加。

室内も基本的にオリジナル。
本当は中期型の純正ステアリングに換えたいそうだがエアバッグレスになってしまうため我慢しているという。

これまでの整備記録はすべて保管。
いつ何を換えたかがすぐにわかるように整理しておくことも、今後の部品交換タイミングを知るのに有効。

RB26DETTのサウンドが最高のBGM。
運転中はいつもオーディオをOFFにしてGT-Rの鼓動を感じているそうだ。
吉原さんの運転には適度なメリハリがあって、いかにもGT-Rが喜びそうな接し方をしていると感じた。

「GT-Rに乗るためにスクワットもしています。自分自身も健康でいないと長く付き合えませんから」と語る吉原さん。

エンジンオイル=3000kmごとの交換はGT-Rとしては一般的と言える。
駆動系のオイルを9000kmと早めに交換しているのは、1万kmを超える前には換えたいということから決めているサイクルだという。

18万km時に交換したというR33純正タービン。
現在の2基目ですでに26万km使用。
次に交換する際も純正タービンにしたいとのこと。

※この記事は2022年4月1日発売の「GT-R Magazine 164号」に掲載したものを元に再編集しています)

以上。




平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


今日の出来事 2020.5.29「オープンカーの魅力」 - S2000奮闘記
46万kmのGT-R【BNR32】2017.6.25 - S2000奮闘記
コメント

2022年 ぶらり旅「鹿沼市 SPICE CURRY 栃星 」

2022年07月08日 | 周遊紀行 / 栃木
2022年 7月 8日(金)
お昼にカレーを食べに行ってきました。


頼んだのは「2種盛りカレー」
1,300円ナリ
コストパフォーマンスも良いです


トマトチキンカレー。


ビーフカレー(辛さ控えめ)


2種類のカレーを食べ比べできて楽しかったです
美味しかったです。ご馳走さまでした



SPICE CURRY 栃星
栃木県鹿沼市千渡1893-1
TEL.0289-78-5100
食べログ https://tabelog.com/tochigi/A0901/A090102/9020059/





N BOX ODO 29,632km



平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


2022年 ぶらり旅「鹿沼市 月とスパイス 2022.4.22」 - S2000奮闘記
コメント

2022年 ぶらり旅「日光市 蔵八 今市店 」

2022年07月07日 | 周遊紀行 / 栃木
2022年 7月 7日(木)
日光市へ出掛けていてお昼になったので「蔵八 今市店」へ行きました。
朝から暑かったのでこうも暑いとラーメン屋さんは空いているだろうなと思ってのですが
さすがは人気店だけあり12時前なのにほぼ満席状態でした。

頼んだのはラーメンと蔵八セット


チャーシュー丼。
左側に付けられたワサビがワンポイント!
混ぜて食べるとさっぱりといただける





ラーメン。
醤油味のあっさりとしたラーメン。
佐野ラーメンを彷彿とさせる味わい。




餃子。
皮が厚くモチモチとして美味しかったです。
中身の野菜は全て地元産。






美味しかったです。ご馳走さまでした


蔵八 今市店
栃木県日光市今市本町7-7
Tel.0288-22-0021
食べログ https://tabelog.com/tochigi/A0903/A090302/9003171/





N BOX ODO 29,609km




平穏な日々が訪れますように。
早くS2000が復活できますように。


2021年ぶらり旅「日光市 蔵八 今市店 2021.2.2」 - S2000奮闘記
コメント