続・おさんぽ いこっ

らぶとぱぱさんの仕事先のロンドンへ飛んだ。それを機にブログを始めた。らぶが星になっても、日本戻っても続けているの

赤レンガ倉庫

2015-11-14 14:12:32 | 福井県
横浜だけじゃない・・・

敦賀にも、あるんですっ!


敦賀赤レンガ倉庫






明治時代、敦賀にはヨーロッパへの玄関口としての港がありました。
その当時に使われていたものなのでしょうか?

この10月に、リニュアールオープンいたしました。
観光名所として機能するのか?
いろいろ問題点が聞こえてきますが、頑張ってほしいものです


レストラン館には、イタリアン、和食、カフェが入っています




まかない丼、頂きました



そして、ジオラマ館へ


昭和20年の地図を参考に再現された敦賀の中心街

スイッチバックや山をまわるループ線の鉄道模型に蒸気機関車、ディーゼル機関車が走り
船が港を行き来し、バスが市街を走っていました





後ろから潜って反対側からも見ることができます

すごく狭いトンネル?を靴を脱いで裏へ
大人はあまりやらない?
友人と私は、楽しんで写真を撮ってきましたが、、、



トンネル通路にはモグラちゃんも
ループ線を登る車両も見られるようになっています


山の上の景色が良く見えました


馬場もあったのね



館内には、ジオラマ作成中の写真も




道路を渡って公園へ


船のデッキの形をしたテラスから
杉浦千畝博物館(青矢印)と赤レンガ倉庫(赤矢印)






カフェで買ったおみやげ?

隣の町、メガネで有名な鯖江で作られている肉もどき
大豆と玄米からできています

さっそくお夕飯に、福井・上庄名物の里芋と炊き合わせました
玄米の香ばしい香りがするけれど、触感は肉
ダイエットによさそうでしょっ




色ヶ浜 (いろがはま)

2015-10-28 13:27:05 | 福井県
今日は、久々の雨
でも先週は、とっても良いお天気が続いていたの

ほんとだったらね、そんな日は、主婦の仕事が目白押し
暖かいうちに換気扇の掃除もしなくっちゃいけないけれどぉ、、、
めんどくさい事は後回し


ブログネタを探しに、Let's go !
で、


敦賀半島にある常宮神社をもっと北へ
春に訪ねた時の写真



その時、常宮神社で見つけた小貝を拾いに




敦賀の南国?水島が見える
海の上に松が生えている所



4月のブログ記事に載せた水島の写真




地区に建つ本隆寺にある、芭蕉の句碑

「衣着て 小貝ひろわん いろの月」


そう、芭蕉さんにならって、貝ひろいなどしようかと思ったのに、、、


波けしブロックが積まれた漁港
そして、水島に渡る桟橋

きれいな海

でも、浜は? 色ヶ浜は?

小さな砂浜しか見当たらなかった
貝のかけらも落ちていない
あーあ、残念 貝ひろいはおあずけ。。。




中池見湿地

2015-10-02 00:01:00 | 福井県
21日、晴れ。中池見湿地へ


前回、昨年の秋とは違うアプローチで
前回の記事はこちら→


やっぱり上り坂が、、、



ニオ


ちゃんと立札がありました。素晴らしっ!






ミソハギ






曼珠沙華



ミズトラノオ
福井県内ではここだけという群生地があると聞いたので、ここに来たのだけれど、もう盛りはすぎてしまったね。。。






ミズヒキ



足元、どろどろ



ほたるぶくろ?じゃないね?







茅葺の古民家のベンチで、持ってきたおにぎりのお昼




あっ、ここにも、ミズトラノオ




ナンバンギセル
足元注意の看板があったから、こちらも珍しいのかな?



全部じゃないけど、ぐるーっと一回り
お疲れ様ぁ



養浩館 (ようこうかん)

2015-10-01 00:27:24 | 福井県

養浩館の入り口で振り返ると、、、


今見てきた、郷土歴史博物館



そして、、、、


養浩館は、福井藩主松平家の別邸

回遊式庭園と書院建築からなっていますが、昭和20年の福井空襲で焼失。
平成5年に復元。国の名勝に指定されています。



清廉(せいれん) と呼ばれている小亭

中は、、、


網代の天井に、床は?











建屋の中は、、、


湯殿
蒸し風呂と言う事ですが、どうやって使ったのかしら?



池の鯉
えさをもらって、恐ろしい事になってなってるよぉ



お月見の間で、お抹茶、頂きました



お月見の間から


御座の間


そしてまた、お庭へ






これで、ぐるーっと回ったかな?


ここは、NHKの福井のニュースの時間によく映るのです。
気になっていたの。来られて良かったぁ




福井市立郷土歴史博物館

2015-09-30 00:07:55 | 福井県
シルバーウィークの出来事をいくつか、、、

敦賀から高速使って約1時間、福井市へ
「福井市立郷土歴史博物館」と
「養浩館」を目指します


の前に、、、、


腹ごしらえ!
おろしソバと焼き鯖寿司のセット
焼き鯖寿司の横にはそば団子




休日、誰も歩いていないし、車もない
ここは、福井県県庁所在地の福井市
県庁の裏通り・・・なんか心配。大丈夫?



足元のマンホールは、、、


福井のシンボル、不死鳥

ちなみに、福井の県の鳥はツグミです。
福井は、20年の空襲、23年の大地震、九頭竜川堤防の決壊と、大きな災害が続いた事にもめげず、不死鳥のように立ち上がったという事で、不死鳥がシンボルになったという事です。



融雪設備用。どうやって使うのかな?



先ずは、郷土歴史博物館へ


あら、まだ新しいのかしら?


館内も写真撮影しても良いとのこと

こうでなくっちゃ
どんどん情報を流してもらって、来館者を増やさないことには、始まらないもの







銅鏡


江戸時代の福井のジオラマ
半分は木、半分は石でできた九十九橋(つくもばし)



福井城の模型
現在、福井場跡には、県庁が立っています



幕末に活躍した松平春嶽が携帯していたという写真立て
奥様と、お母様の写真


そして、お隣に建つ 「養浩館」へ