![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/26/f3a03f919e596497e686c12a508d7d69.png)
福井県年縞博物館
三方五湖、三方湖畔に建つ
先月9月にオープンしたばかり
隣には、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/d29b4f217457d374d5ae01f21523ba63.png)
若狭三方縄文博物館
先日、福井国体にいらした皇太子さまが、寄られたばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/03.gif)
観覧料、500円を払って、、、
初めに円柱形の年縞シアターへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/f9580ccc727d5b64e3c724417286bb07.png)
年縞についてあれこれを映像で紹介してくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/173b3fb6b7e95b34f683241c4ab4c063.png)
水月湖の年縞の一部
そもそも年縞とは、、、
頂いたリーフレットによるとですね
プランクトンや鉄分など、季節によって異なるものが湖の底に積もることで、縞(しま)模様になった泥の地層のこと。
で、
水月湖の年縞は、世界1の長さ45m。
7万年間、毎年途切れることなく積もり続けています。
年縞に含まれる花粉の種類や量、火山灰などから、当時の気温や降水量、火山活動がわかるんですって
2階のギャラリーは、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/2e52f41ac40074bf3f56263c45d07bb0.png)
7万年分、45mの年縞が展示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/76/e9920f2bc4749feff93bc26ac9bb0743.png)
ウルルン島の火山灰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/88/e45f4395952bff1993d9a3f3089b559d.png)
大山の火山灰
他には、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/c72ca05ca96782aee416f33bbae3c6e2.png)
映像で湖底で年縞が出来るまでを紹介中
水月湖は、直接流れ込む大きい河川が無いため大量の土石の流入が無い、山に囲まれ波が立ちにくい、湖底に生物がいないのでかき乱されない。
年縞が形成される好条件が揃っているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/c9492a70799f0e592921b2693abd952c.png)
使った道具の展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/70/2913dafdb9e16a1dd994e46252a17993.png)
「はかる」にフォーカスした展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a8/bb8a93d0916582e75f6c95457183caf8.png)
モンゴルの年縞
他にエジプトやフィンランドの年縞も展示されていましたよ
今回は、寄れなかったけれど
「縞」と言う名のカフェも併設していました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます