
福井県年縞博物館
三方五湖、三方湖畔に建つ
先月9月にオープンしたばかり
隣には、、、

若狭三方縄文博物館
先日、福井国体にいらした皇太子さまが、寄られたばかり

観覧料、500円を払って、、、
初めに円柱形の年縞シアターへ

年縞についてあれこれを映像で紹介してくれます

水月湖の年縞の一部
そもそも年縞とは、、、
頂いたリーフレットによるとですね
プランクトンや鉄分など、季節によって異なるものが湖の底に積もることで、縞(しま)模様になった泥の地層のこと。
で、
水月湖の年縞は、世界1の長さ45m。
7万年間、毎年途切れることなく積もり続けています。
年縞に含まれる花粉の種類や量、火山灰などから、当時の気温や降水量、火山活動がわかるんですって
2階のギャラリーは、、、

7万年分、45mの年縞が展示されています

ウルルン島の火山灰

大山の火山灰
他には、、、

映像で湖底で年縞が出来るまでを紹介中
水月湖は、直接流れ込む大きい河川が無いため大量の土石の流入が無い、山に囲まれ波が立ちにくい、湖底に生物がいないのでかき乱されない。
年縞が形成される好条件が揃っているそうです

使った道具の展示

「はかる」にフォーカスした展示

モンゴルの年縞
他にエジプトやフィンランドの年縞も展示されていましたよ
今回は、寄れなかったけれど
「縞」と言う名のカフェも併設していました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます