散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

最高の大河ドラマ goo調べ・わたしの感想

2019年06月20日 | 戦国時代
独眼竜政宗(1987年)4,805票

葵 徳川三代(2000年)3,336票・・・なるほど、分かりやすいしなにより登場人物が沢山いて勉強になります

草燃える(1979年)2,480票・・・素晴らしい作品なんだが、こんなに上位にくるとは驚く。

おんな城主 直虎(2017年)1,976票

功名が辻(2006年)1,251票・・・司馬さんの作品ではこれがトップか。よくできた作品であることは確か。

真田丸(2016年)656票・・・見直してみるとなかなかいい作品。草刈さんのファンでもあるし。

平清盛(2012年)491票

新選組!(2004年)311票・・・真田丸は好きだが、同じ三谷作品でもこれはいい出来とは言えなかった。

毛利元就(1997年)308票・・・中国地方を描いた唯一の作品

龍馬伝(2010年)241票

篤姫(2008年)224票

北条時宗(2001年)203票・・・いまだに総集編しかDVD化されていない。

軍師官兵衛(2014年)201票

花燃ゆ(2015年)192票

西郷どん(2018年)177票

利家とまつ~加賀百万石物語~(2002年)85票

八重の桜(2013年)83票

秀吉(1996年)72票

風林火山(2007年)72票

天地人(2009年)64票・・・結局誰が天と地と人に恵まれた人物なのかが謎である。

武田信玄(1988年)62票・・・中井さん。シリアスというか暗い。

江~姫たちの戦国~(2011年)61票

おんな太閤記(1981年)58票

義経(2005年)57票・・・女性の着物がきれいでした

黄金の日日(1978年)53票・・・非常に異色の作品。栗原小巻さんがきれいだった。

国盗り物語(1973年)35票・・・わたしならこの作品に入れる

太平記(1991年)33票・・・画期的作品だった。戦前は足利尊氏は逆臣の象徴であった。よい作品。

天と地と(1969年)26票

春日局(1989年)25票・・・おしんと同系列です

花神(1977年)24票・・・地味ながら最高の作品

炎立つ(1993年7月~1994年3月)24票

翔ぶが如く(1990年)23票・・・実に重厚にして奥深い作品。

風と雲と虹と(1976年)21票・・・朝敵かもしれない平将門を描いた画期的作品

獅子の時代(1980年)21票

八代将軍 吉宗(1995年)21票

竜馬がゆく(1968年)20票

信長 KING OF ZIPANGU(1992年)19票・・・言葉遣いがみんな同じで、みんな堅苦しい

徳川家康(1983年)18票・・・徳川家康が限りなく聖人君子、ウソもここまで徹底すると面白い

峠の群像(1982年)16票

元禄繚乱(1999年)16票

源義経(1966年)15票

太閤記(1965年)14票

山河燃ゆ(1984年)14票

赤穂浪士(1964年)13票

花の乱(1994年)12票・・・純粋に室町時代だけを描いた唯一の作品、いい作品です。

勝海舟(1974年)11票・・・主演の渡哲也さんが病気になってしまって、途中から主演が松方弘樹さんに代わりました。

武蔵 MUSASHI(2003年)10票

琉球の風(1993年)8票

元禄太平記(1975年)7票

春の波涛(1985年)7票

いのち(1986年)7票

樅ノ木は残った(1970年)6票

三姉妹(1967年)5票

花の生涯(1963年)4票

徳川慶喜(1998年)4票

春の坂道(1971年)3票

新・平家物語(1972年)3票・・・素晴らしい作品なんだが、見ていない人が多いだろう。

歴史秘話ヒストリア・三好長慶は最初の天下人か

2019年06月20日 | 織田信長
歴史秘話ヒストリア「信長より20年早かった男 最初の「天下人」三好長慶」

三好長慶は革新的な男で、信長以前に鉄砲なども駆使し、天下つまり畿内を支配した。って信長は「世にもマジメな魔王」だったはずでは。まあそれはいいのですが。

天下は戦国時代は京都周辺・畿内のこと、なんでしょうかね。源頼朝は「天下の草創」という言葉を使っていますが、これは全国を指します。「将軍が支配する地域が天下」とすると、足利義輝が近江朽木谷に避難していた時期は「朽木谷が天下」ということになります。

信長が天下という言葉を京都という意味で使った例は知っています。しかし「いつも二重の意味があった」と考えるべきでしょう。狭義には畿内・広義には日本全土。それを強引に「畿内だけだ」と言う人がいるから、「はいそうですか」とは言いたくないわけです。

三好長慶が最初の天下人という場合、1553年から1558年まで将軍不在の京都を支配したからということが根拠となります。

どれだけ実質が伴っていたのかによりますね。例えば正親町天皇は三好長慶が京都を支配していた1557年に践祚していますが、困窮していて1560年まで即位の礼は行えませんでした。

「朝廷なんぞより京都の治安対策をしっかりやっていた」のかも知れませんが、天下人がいたなら、朝廷もそれなりに保護していないと天下人とは言えない気もします。

それに将軍不在時もあったけど、義輝が形ながらもいた時期も多いわけです。

信長の最初の上洛時、上杉謙信の上洛時。京には将軍がいました。彼らは将軍には拝謁していますが、三好長慶には会っていないようです。

天下人(畿内の支配者)並みの実力は有していたのでしょう。ただ天下人というよりあくまで「幕府執権」という感じが強くします。

そう言えば、武士で最初に京都周辺を支配というか管理したのは「六波羅探題」で、初代長官は北条泰時・北条時房でした。彼らは天下人とは言われてません。

三好長慶が最初の天下人でも別にかまいませんが、どれほどの実質を持っていたのか。それは疑問だと思います。

2015年のトンデモ本大賞・文部省の道徳教材・江戸しぐさ

2019年06月20日 | 政治
「トンデモ本大賞2015」投票総数76で過半数の47票を集め『私たちの道徳 小学五・六年生』が大賞を受賞しました。著作権者は文部科学省です。
江戸しぐさなる「偽史」が載っています。

傘かしげ   雨の日に互いの傘を外側に傾け、ぬれないようにすれ違うこと
肩引き    道を歩いて、人とすれ違うとき左肩を路肩に寄せて歩くこと
時泥棒    断りなく相手を訪問し、または、約束の時間に遅れるなどで相手の時間を奪うのは重い罪(十両の罪)にあたる
うかつあやまり たとえば相手に自分の足が踏まれたときに、「すみません、こちらがうかつでした」と自分が謝ることで、その場の雰囲気をよく保つこと
七三の道   道の真ん中を歩くのではなく、自分が歩くのは道の3割にして、残りの7割は緊急時などに備え他の人のためにあけておくこと
こぶし腰浮かせ 乗合船などで後から来る人のためにこぶし一つ分腰を浮かせて席を作ること
逆らいしぐさ 「しかし」「でも」と文句を並べ立てて逆らうことをしない。年長者からの配慮ある言葉に従うことが、人間の成長にもつながる。また、年長者への啓発的側面も感じられる
喫煙しぐさ   野暮な「喫煙禁止」などと張り紙がなくとも、非喫煙者が同席する場では喫煙をしない
ロク     江戸っ子の研ぎ澄まされた第六感。五感を超えたインスピレーション。江戸っ子(江戸しぐさ伝承者)はこれで関東大震災を予知したという

江戸しぐさというのは、ある政治的意図を持って捏造された「にせものの伝統」です。「ロク」に至ってはオカルトだし、喫煙禁止の張り紙がなくてもって、江戸時代にあるわけありません。
約束の時間に遅れるって、正確な時計もないのに。江戸の傘の構造からみて傾けたらかえって迷惑。ロングシートもないのに腰うかせって。「逆らいしぐさ」も笑える。内容からすれば「逆らわずしぐさ」でしょう。それに「年長に逆らうな」は「しぐさ」などではなく「儒教道徳そのもの」です。・・・とツッコミどころ満載です。現代人が創作したことはアホでも分かります。

歴史学者はほぼ全員が否定してますが、あまりに馬鹿馬鹿しいので、また「かかわると面倒な人たちが主張しているので」、真剣に反論はしていません。
さらに面白いと思ったのは落語家さんの考えです。「そんなマナーがあったなら落語話に出てこないわけがないが、出てこない」。説得力があります。

呉座勇一さんは著書で批判しています。☆の部分。

☆本能寺の変の黒幕説や共犯者説は、学界では全然信じられていません。ところが、世間では「黒幕がいたんでしょ」という話がまことしやかに囁かれ、実際にその説を唱えた本がベストセラーにもなっている。そうしたギャップが、近年は放置できないほどに深刻化しているように見えます。テレビや出版社が無責任に珍説を紹介するのが最大の要因だと思いますが、学界の人間がこれまで陰謀論、特に前近代のそれを黙殺し、問題点を指摘してこなかったことにも原因があるのではないでしょうか。

☆少し前に話題になった「江戸しぐさ」という偽史も同じです。江戸しぐさとは、「傘かしげ」や「こぶし腰浮かせ」など、「江戸時代の商人たちのマナーだった」として、2000年代に広く知られるようになりました。ところが江戸時代に実在していたという歴史的証拠はなく、偽史であることが判明しています

ということでどこの出版社も掲載をやめました。文部族の下村氏のゴリ押しがあったことも明らかにされています。

そんな中「文部省発行の道徳教材には今でもまだ載っている」これは笑って済ますべき問題とも思いません。完全ににせものと判明したものがまだ載っているわけです。
わたしも確認しましたが、58頁と59頁に載っています。
しかもウソがパワーアップしています。
「おつとめしぐさ」・・・誰もみていないてもいいことをしよう
「差し伸べしぐさ」・・・困っている人に手を差し伸べよう       
「念入りしぐさ」・・・火の消し忘れや忘れ物がないか念入りに確認しよう
「用心しぐさ」・・・人混みで親と離れないよう用心しよう 

上から二つ目まではキリスト教道徳に近い。3つ目は「火の用心」でいい。4つ目モロ現代的だし、「念入り」と「用心」はほぼ同じ意味では。

例の有名な前川次官は言っています。
前川 「江戸しぐさ」をまだやってるんですか! あれはやめた方がいいですよ。江戸しぐさは、文科省が作った道徳教材の中に入れちゃったの。あれはねえ、大失敗。僕が初等中等局長のとき、下村さん(下村博文・元文科相)に言われて作った。あんなインチキなものを伝統的な道徳だって思い込んで学校の教材にしてしまったことは、悔やんでも悔やみきれないです。

それにしても現場の教員は何をやっているのでしょう。生徒にウソ教えて平気なんでしょうか。

「にせものの江戸しぐさ」は明らかに「現代向けマナー」です。マナーそのものは正しいからいいではないか、とはなりません。

マナーを倫理と言い換えるなら、子どもにウソは教えないという最低限の倫理を守っていないオトナたちが、どの面下げて、子どもにマナーを教えられるのでしょうか。