「織田信長天下静謐論」というのは金子拓氏が主張しているもので、同系列には神田千里氏や松下浩氏がいます。
「天皇から足利将軍に委任された京都を中心とする五畿内の天下を静謐に保つことを理想とし、天下の外にいる大名とはゆるやかな連合を目指していた、将軍追放後は天皇から信長本人が委任されたという形をとった」とされます。
本郷和人氏は神田氏の名を挙げて「資料の裏を読む作業がない」と批判しています。ちなみに本郷氏は金子氏とは同じ東京大学史料編纂所の同僚です。本郷さんが教授、金子さんが准教授。
なんで金子氏の意見は読みにくいのだろうと考えてみると「ちょっと常識で考えればおかしい」ことが多いわけです。信長の「高邁な理想」と書かれている「天下静謐」ですが、信長が生まれた時、将軍はすでに京都を離れて朽木谷あたりに逃げている事が多く、「畿内を将軍がおさめ、大名とゆるやかな連合を組む」なんて「理想とも言えない非現実的なあり方」だったわけです。
非現実だから「高邁な理想」なんでしょうが、信長がよほど観念的な非現実的夢想家じゃない限り成立しません。
ところが信長公記の記述をみると「大蛇がいないことを確認するため池の水を抜いた」とか「実証的な人物」であることを証明することが色々記載されているわけです。
革命家とか天才という評価を否定しようとすることはいいのです。でも小和田氏がやっているように「ここは革新的」「ここは前例主義」「ここは独創」「ここはオリジナルじゃない」とバランスよくやってほしいと思います。
で、なんで読みにくいかというと「形を変えた皇国史観」だからかなと思います。読みやすいという人がいる理由もそれで分かります。
金子氏のいう「天下」とはかなり抽象的な概念です。天皇・朝廷・将軍の上に「天下概念」があるわけです。天皇・将軍も天下の一部だから「信長は時には将軍や天皇を叱責した」とされます。
天皇すら越えているのですが、それはあくまで京都五畿内ともされます。「国体の護持」の国体みたいです。天皇といえど「天下静謐に背いたらいけない」らしいのです。
非常に観念的な概念で、わかりにくいのです。読めば読むほど矛盾が多く、わからなくなります。
「天皇から足利将軍に委任された京都を中心とする五畿内の天下を静謐に保つことを理想とし、天下の外にいる大名とはゆるやかな連合を目指していた、将軍追放後は天皇から信長本人が委任されたという形をとった」とされます。
本郷和人氏は神田氏の名を挙げて「資料の裏を読む作業がない」と批判しています。ちなみに本郷氏は金子氏とは同じ東京大学史料編纂所の同僚です。本郷さんが教授、金子さんが准教授。
なんで金子氏の意見は読みにくいのだろうと考えてみると「ちょっと常識で考えればおかしい」ことが多いわけです。信長の「高邁な理想」と書かれている「天下静謐」ですが、信長が生まれた時、将軍はすでに京都を離れて朽木谷あたりに逃げている事が多く、「畿内を将軍がおさめ、大名とゆるやかな連合を組む」なんて「理想とも言えない非現実的なあり方」だったわけです。
非現実だから「高邁な理想」なんでしょうが、信長がよほど観念的な非現実的夢想家じゃない限り成立しません。
ところが信長公記の記述をみると「大蛇がいないことを確認するため池の水を抜いた」とか「実証的な人物」であることを証明することが色々記載されているわけです。
革命家とか天才という評価を否定しようとすることはいいのです。でも小和田氏がやっているように「ここは革新的」「ここは前例主義」「ここは独創」「ここはオリジナルじゃない」とバランスよくやってほしいと思います。
で、なんで読みにくいかというと「形を変えた皇国史観」だからかなと思います。読みやすいという人がいる理由もそれで分かります。
金子氏のいう「天下」とはかなり抽象的な概念です。天皇・朝廷・将軍の上に「天下概念」があるわけです。天皇・将軍も天下の一部だから「信長は時には将軍や天皇を叱責した」とされます。
天皇すら越えているのですが、それはあくまで京都五畿内ともされます。「国体の護持」の国体みたいです。天皇といえど「天下静謐に背いたらいけない」らしいのです。
非常に観念的な概念で、わかりにくいのです。読めば読むほど矛盾が多く、わからなくなります。