goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(交流プラザ~比治山下コース)に参加する~!

2019-09-21 22:20:25 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加する!
  令和元年 9/21(土)  交流プラザ 9:30集合 12名参加
   
       ~ 交流プラザ~ 比治山下コース ~  (Noー14)
  <主な立ち寄り先>
  交流プラザ~NTT袋町~袋町公園~お好み村~三つ引きと市章~新天地公園
  ~興禅寺~琴比良神社~頼山陽歌碑~原爆被災説明板と被爆ヤナギ~千切り地蔵尊

  台風17号接近で雨予報でしたが、雨もやみ、12名の参加です。
  マップに沿って出発です。
 


 ◎ NTT袋町
  被爆時は広島中央電話局(爆心地から540m)
  モニュメント=原爆慰霊碑  
  原子爆弾の強烈な熱線により赤黒く変色したタイル
 


 旧庁舎は昭和57年(1982)解体された。
 公衆電話ボックスは最近珍しい。
 


 


 ◎ 袋町公園
  13種の実のなる木が植栽されている。
  

 

 野外彫刻「母」 作:吉田正浪
 袋町地区原爆死没者慰霊碑として設置 平成4年8月
 
 

 


 袋町地蔵尊 → 元は平田屋川のほとり、旧鉄砲町にあった。
 

 


 ● 並木通りに出ました。
  

 

 ● 街角の「デュランタン」の花と「実」です。
 

 


 ◎ お好み村
  お好み村は、作家「きだみのる」さんが、「まるでお好み村だ」
   とおっしゃったのが由来です。
 

 曲がった電柱
 

 吉田正三郎村長(初代)の像 平成4年4月設置
 


 新天地地蔵尊 平成4年1月設置
 原爆で幼い子が多数被害になったのを祈念して建てられた。
 
 

 


 中央通りに出ました。
 なぜかあの「広島太郎」さんがいました。
 


 ◎ ポッポとクックの時計塔
  平成6年に広島で開催された、アジア大会のマスコットキャラクター
  ”ポッポとクック” を取り付けたモニュメント。
 

 
 ◎ 三つ引きと市章
  藩政時代に御用商人などの、荷印などに遣われていた三つ引き
  明治以降は、市章に使われ、これをモチーフとして歩道にカラー舗装がされている。
  平成6年(1994)3月設置
 

 

 

 
 ◎ 堀川町町民慰霊碑
  原爆により犠牲になったおよそ190人前後(資料により異なる)
  の町民慰霊のたね建立。
  昭和32年(1957)8月6日 建之
 

 
 ● 中央通り
  

 ● 流川通り (昔、川だった)
 


 仏壇通り付近「西国街道」新しいマンホールが設置されている。
 


 ◎ 歓楽街鎮座のお稲荷さん
  正1位東新天地稲荷大明神 
  享和年間(1801~1804)ころ勧請
 

 付近の割烹に並んだ「酒瓶」
 


 ◎ 新天地公園
  

 


 正1位紅桃花稲荷大明神 = 天王に次ぐ
 元は般舟寺(現楠木町)の守護神として祀られていた。
 大正9年(1920)に19代住職が新天地商店街の繁栄を願い現在地に造営した。
 ご神体は原爆投下時には疎開していた。
 

 

 なぜか「猫」の住まいとなっていました。
 ◎ 野外彫刻 「砂丘」
  作:矢形 勇 文部省大臣賞受賞作品
  


 どこが砂丘?
 足元に「勇」の銘あり。
 

 砂丘の上に立っているようにも見える作品です。

 ※ 
 11:40 ここで午前中の散策は終わりです。
 皆さんは、近くの「やよい軒」で昼食ですが、私たち3人は平和大通りでお弁当です。
 昼食後、近くの「フジ」に行くという2人と別れて午後の散策はパスして帰宅しました。
 4400歩、2,5kmのスマホの歩数計です。
 久しぶりの遊歩の街歩きでした。

  
 
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(交流プラザ~日赤病院コース)に参加する~!

2019-06-15 19:19:25 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加する!
  令和元年-6/15日 (土)  交流プラザ9:30集合  5名参加
  
      ~交流プラザ~日赤病院コース~  (Noー2)

   天気予報、大雨注意予報が出ていました。
   会長が体調が悪くて、危ぶまれましたが5名でも参加者があるので行けるところまで
   行こうと交流プラザを出発しました。

 ◎ 頼山陽史跡資料館 
   頼山陽の父、”春水” が広島藩に仕えて時のお屋敷跡
   昭和33年(1958)に復元
  
 

 
  

 
 


 頼山陽銅像  奈部政昭作 平成27年11月
  
 


 ◎ 旧日本銀行 広島支店
  「長野宇平治」設計の吹き抜けのある銀行建築
  
 

 


 (1F 催事展示会場)
 
 

 被爆金庫室入り口の兆番、堅固に守られた金庫室

 
 

 

 

  原爆被災説明板 「日本銀行広島支店」 爆心地から380m
 


 ◎ 白神社
  ご祭神 :菊理姫紳 伊邪那伎紳 伊邪那美紳 天照皇大神
  市指定の史跡、天然記念物の岩礁
  かってはこの岩礁の上に白紙を立てて航行の目印としていた。

 

 

 

 文久2年(1862)の石灯籠
 弘化2年(1845)の手水鉢
 

 被爆した狛犬、被爆樹木「クスノキ」
 

 ◎ 旧国泰寺跡
   旧国泰寺、愛宕池、市指定の史跡
 

  (会長の資料から)
  

 

 新旧2等水準点
 

 

 ESPERIENZA  杭谷一東 作  1983年
  (耕三寺(尾道)の未来心の丘が有名)
 

 


 広島控訴院跡 (石碑)
 (今の裁判所)
 


 ◎ 平和大通り緑地帯
  被爆後75年は草木も生えぬと言われた、当地に全国から県木の供木が
  平和大通りに植わっています。
 

 昭和27年、比治山から見た平和大通り、
 平成26年、比治山から見た平和大通り。
 (立て看板の写真から)
 

 


 11:30
 雨もかなり大降りになり、会長の体調を考慮して、近くで早めの昼食(休憩)
 を取り、一部の散策になりましたが、解散となりました。
 悪天候でしたが、よく頑張りました、お疲れ様でした。
                            ー END ー

    
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(下祗園~古市橋)に参加する~! 3

2019-05-20 15:18:10 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  【追加記事
  ひろしま遊歩100選ガイドツアー(下祗園~古市橋)に参加!
  
  旧道 (雲石街道)筋にある「木製電柱」が記載漏れの為追加します。
  最近は木製電柱も旧街道に見るくらいで、珍しい存在です。

  

 





        ★   ★   ★   ★   ★


  今日の午後、コンビニの柵の中に「コバンソウ」があるのに気が付きました。
  柵の網目の間からスマホで撮りました。
 
  

 

 

 

 


 午後雨になりましたが、雨が降る寸前ですが、スマホの画像は鮮明さに欠けます。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(下祗園~古市橋)に参加する~! 2 

2019-05-19 20:07:35 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  12:30
  午後から、イオンモールを出発です。
  ◎ 広島経済大学興動館
    2代目蓮華松
    1節で1年育つ
    広島県天然記念物の蓮華松が蓮光寺から移植されている。
 


 ◎ 熊岡八幡神社
   ご祭神:帯中日子命 息長帯日売命 品陀和気命
   銀山城主武田元信が鎌倉の鶴岡八幡宮より「品陀和気命」を分祀した。
 

 

 

 ◎ 森羅神社
   ご祭神:源義光(森羅三郎)  
   創建は鎌倉時代の後期、正安2年(1200) 
   安芸の国守護職であった武田信宗によって甲斐から勧請された。
   祭神は武田氏の祖先であった源義光(森羅三郎)が祀られ武田氏の守護神とし
   武田氏が滅びるまで崇敬が厚かった。
 


 

 

  ご神木;夫婦ひのき
  根本は1本で立派な夫婦ひのき
 

  (ひんやりした聖域を感じる)
 ◎ 幸神社
  ご祭神:八衢比古命(やちまたひこみこと) 八衢比売命
  石神様 → 導祖神か?
 


 ◎ 勝福寺
  白水観音
  古い井戸があり皮膚病にご利益の白い水が沸いていた。
 
 

 

 

 


 (白ナマズの絵馬が多数かけられている)
    
 途中の山肌の「うつぎ」の木。
 

◎ 龍原
  龍石 → 形が龍に似ているので龍石と云い芸藩通史に載っている明石です。
  

 

  この付近に十二坊坊があった。
  銀山城落城以後は仏護寺(現広島別院)等は西区寺町等に移りました。
 ◎ 県立祇園北高校
   女優の「綾瀬はるか」さんは当校に在籍、後に堀越学園に転校。
   卒業記念壁画 → 色タイルをはめ込んだ。
 


 住宅街を移動中に見た「長い房の木」?
 

 「スモークツリー」
 

 「シャクヤク」など・・・
 

 ◎ 尾首日吉神社
  ご祭神:大山咋神 大巳貴紳 (大国主命)
  相殿 ;猿田彦紳 宇迦御魂神
  近江国。坂本の日吉神社を勧請
  龍原山に武田氏の守護神としてお祀りした。
 

 

 

 

 「手水鉢」には盃状穴
 

  午後は時折小雨が降っていました。
 ◎ 土蔵
  崩れそうな古い土蔵
 

 ◎ 古市橋今昔
  古市橋由来の説明板
  今は廃川となった安川に架かっていたコンクリートの橋。
 

  
  14:45
  解散地の「古市橋駅」に到着です。
  今回は新しいスタッフのKさんの歴史に纏わるガイドもあり、現地参加者の説明も
  あったりで新鮮さもありました。
  途中小雨が降ったりしましたが楽しい街歩きでした。
  11500歩、7kmの下祗園~古市橋までのスマホの歩数計です。
  


  次回の「総会」の説明があったりしましたが、
  15:09のJR可部線、広島駅行きで帰宅しました。
  皆さん、お疲れ様でした。        END
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(下祗園~古市橋)に参加する~! 1 

2019-05-19 08:47:25 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 ひろしま遊歩100選ガイドツアー(下祗園~古市橋)に参加!
 令和元年5/18日(土)  下祗園駅  9:30集合  20名参加
 
     ~ 下祗園駅~古市橋駅コース ~    (No-43)

  <主な立ち寄り先>
  JR下祗園駅~勝想寺~安芸津彦神社~如来堂~恵美須神社~安神社~
  熊岡八幡神社~森羅神社~勝福寺~龍石~日吉神社~JR古市橋駅

 


 10:00 マップに沿って出発です。
 (元メンバーとの再会もあり懐かしかったです)
 

 
 ◎ レトロな民家
  雲石街道沿いの古民家
  大下家  → 福屋デパート、フマキラー社長宅?
 


 ◎ 南下安第一公園
  水準点 → 7,195m  標高の基準
  チャータナイト15周年記念の時計塔
  (動いていない)

 

 

 

 ◎ 旧安川緑道
   酒屋橋跡
  (元安川が流れていたが太田川に流路が替わり埋め立てられた)
 

  

 ◎ 勝想寺 
  浄土真宗  親鸞聖人像
  桑原卯之助の墓所 → 八木用水を開通した
 


  
 

 

 ◎ 安芸津彦神社
  ご才神:安芸津彦命 安芸津姫命
  末社:祖神社 天満宮
  古くは宮弊社と称し、明治5年(1772)安芸津彦神社と改名
  狛犬が反対
  厳島神社と密接な関係があった。
 

 

 

 

 ◎ AICJ鷗州学園
  元大下学園 → 中高一貫校
 

 大下龍太郎翁・創設者像
 「山映」 田中律子作 → 広島中央女子短期大学卒業生
 


  

 動員学徒原爆犠牲者慰霊碑 (建物疎開等)
  

 歌碑 
 ”しずかなる山のふもとの 学び舎に
        君をしのびわれはげむべし ”
 



 ◎ 如来堂
  大日如来  
  民家の中にあり不明・・・
 
  
 

 

 


 ◎ 恵美須神社と常夜燈
  雲石街道に面した安神社の末社 
  台座付きの常夜燈
 

 

 旧道路 → 雲石街道
 


 「なんの花」?
 

 ◎ 安神社
   ご祭神:素戔嗚尊 稲田姫命 大巳貴命
   前身は祇園社として創建し、始めは武田山の麓の松尾山にあったと言われる。
   

 

 

 祇園地区慰霊碑、千木、樫木のある門、手水鉢 
 「祇園坊柿の由来書
 祇園坊柿の発祥の地、柿の姿が坊主の頭に似ていることから名付けられた。
 2世が植樹されている。
 



 ◎ 道標 
  右出雲大社道  左 やす かけ 往来
  

 
 11:30
 休憩  
 「イオンモール」に移動、それぞれ三々五々にお弁当にする。
 
  午後に続きます・・・  
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(安芸長束駅~下祗園駅)に参加する~! 2  

2019-04-21 13:16:10 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  13:00
  午後からもフレスタを出発です。
  太田川放水路を歩きます、「長束神社」までかなりあります。
 ◎ 長束神社
   ご祭神 :帯仲津日子命 品蛇和気命 息長帯日売命
   本殿は被爆建物  爆心地から3690m
   天皇陛下御在位60年記念碑 神馬 神楽殿(長束太鼓発祥の地)
 
    

 

 

 

  境内の大銀杏 → 雄木 樹齢190年
 


 ◎ 忠魂碑
   大正2年(1913)10月の建 (以前は連光寺にあった)
   (戦後、忠魂碑の字がコンクリートで塗りつぶされていたこともあった)
 

 ◎ 保存樹「五葉松」
   広島市指定保存樹 第19号 平成16年3月指定
   (民家にあるが「カラス」が針金のハンガーで巣作りをする)
  
 


 ◎ 蓮光寺
   浄土真宗  
   被爆建物 爆心地から4020m
   
 

 

  境内の「蓮華松」
  広島県天然記念物 昭和29年4月指定
  江戸時代蓮光寺がこの地に越して来た時に植樹。
 

 

  ◎ 藤井先生碑
   幕末から明治にかけての教育者 藤井東兵衛
   明治7年(1874)蓮光寺境内に私塾「果能舎」を設立→ 後の長束小学校
   (地域の祭りとして、10月東兵衛祭りが行われる)
 


  「ドウダンツツジ」が咲いています。
 


  「栗原貞子邸」→ 原爆詩人 (生ましめんかな・・・で有名)
 
 

  ◎ 賽神社
   ご祭神 :猿田毘古神
   平成30年奉納の鳥居(宇寿石)
  


 
 

 

 「手押しポンプ」「石灯籠」
 

 

 「畑の手押しポンプ」
 


 ◎ いぼ地蔵
  ここの松の葉でいぼを突くと治るとの言い伝えがある。
  武田の投げた石が転じていぼ地蔵になったとの伝承がある。
 

 

  旧道路を歩きます。
 

 民家の「ハゴロモジャスミン」?
 (いい香りがしていました)
 


 ◎ 熊野神社
  ご祭神:伊邪那岐命 伊邪那美命
  天文年間(1632~1555)に武田氏が創建し熊野新宮社と称していたが
  明治以降熊野神社と称す。
  本殿は被爆建物 爆心地から4800m
 

 

 

 

  天保7年(1836)9月と刻まれた石灯籠、台座と脇石に盃状穴。
 

 


 一応、ここで今日の散策は終了です。
 最後のお話があり、「下祇園駅」まで歩きます。
 


 


 ※ 
 好天気で随分と暑かったですが、皆さんよく歩きました。
 14400歩、8,4kmのスマホの歩数計です。
 15:07発の可部線 広島駅行きで帰宅しました。
 皆さんお疲れ様でした。
           END
 
  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(安芸長束駅~下祗園駅)に参加する~! 1 

2019-04-20 20:47:55 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 ひろしま遊歩100選ガイドツアー4月に参加する~!
 平成31年4/20(土) 安芸長束駅 9:30集合  19名参加

    ~安芸長束駅~下祗園駅コース~ (Noー40)

   <主な立ち寄り先>
  JR安芸長束駅~大師堂~高乃宮神社~天王社~長束神社~蓮光寺~賽神社~
       いぼ地蔵~熊野神社~JR下祇園駅

 


 10:00 マップに沿って出発です。
 (今回から新しいスタッフが一人増えて期待が持てます)

 


 ◎ 常誓山大師堂
   ご本尊:弘法大師 真言宗智山派
   広島新四国88か所 第17番霊場
   七不思議不動尊
  

 

 


 「こうやまき」の献花 → 皇室ゆかりの花?
 


 ◎ 長束西第四公園
   天神社 → 詳細は不明です。
 

 


 ◎ 路傍の石仏
  詳細は不明です。
 


 高乃宮神社を目指して急坂を上がって行きます、途中の竹林に沢山のタケノコがでています。
 

  「フジ」「十二単衣」「しモクレン」「広島県宮島紅葉」が迎えてくれます。
 

 

 

 


 ◎ 高乃宮神社
   ご祭神 :大国主神 金山毘古神 大市姫神 ・・・
   古代には安佐郡原村に鎮座、昭和22年に現在に移転
   山の「さざれ石」と海の「さざれ石」
   海のさざれ石はここだけ。
 


 
 

 
 

 

 
 元来た参道?を下りる途中の民家の「こいのぼり」
 


 小川をまたいで泳ぐ「こいのぼり」
 

 


 ◎ 天王社
  神武天皇が東征の再このあたりを通られた。
  天王延命地蔵尊 新庄子宝地蔵尊
  石柱の「八咫烏」→ 神武天皇の道案内
 


 
 

  


 途中のトイレ休憩「新庄公園」
 

 新庄町は西区に当たる。
 安芸長束へ戻る道の「白花ヤマブキ」「白花フジ」の花。
 

 

 ◎ 地藏堂
  よだれ地蔵との伝承
  よだれの止まらぬ子に、この地蔵のよだれかけをかけると止まる。
 


  12:00
  「フレスタ長束店」のイートインでお昼休憩、お弁当にする。

  午後に続きます・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(三滝参道と三滝寺散策)に参加する~! 2

2019-03-18 12:00:15 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
   午後13:00
   これより、三滝寺に、出発です。

 


 ◎ 龍泉山・三滝寺
   弘法大師空海開基の名刹~真言宗高野山派
   大同4年(809)真言宗の開祖・弘法大師弘法が当地に巡〇され
   ” 末世有緑の霊地なり” と聖観世音菩薩の種子(梵字)を自然石に刻まれ
   滝の飛沫のかかる巌窟に安置されたことに始まると伝えれれています。

   新四国88ヶ所霊場15番霊場 
  ★ 一番の石仏。
   (四国88ヶ所の石仏が88体あります)




 「アオキの赤い実」が沢山あります。
 

 


 ★「ぼけ祓い地蔵」
 


 ★「多宝塔」
  和歌山にあったものを第2次大戦後に原爆犠牲者の霊を弔い移築されたもの。
  塔は県の重要文化財(昭和43年1月指定)
  内部の壁面の萬茶羅図、塔内の木造阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)
  藤原時代の秘仏、
 

 


 ★ 「歌碑」
  ” 落花深し三滝のお山 父母恋へば ”
   中村汀女の作と思う。

 

 ★ 「駒ヶ滝」
  三滝寺の由来はここから始まる三つの滝による。
 


 ★ 「四大開祖の立像」
    左から 真言宗 弘法大師(空海)
        日蓮宗   日蓮上人
        曹洞宗   道元禅師
        浄土真宗  親鸞聖人
 
 


 ★ 「鍾楼堂」
   被爆建物
 
 


 ★ 「被爆敷石」
   広電の電車道に敷かれていたものを敷きこんだ。
 


 ★ 「十六羅漢像」
  珍しく横になった羅漢像など16体
 

 ★ 「梵音の滝」
   補蛇洛の庭、別名「立石の庭」~い仕組みがすべて立っている。
   二つ目の滝「梵音の滝」
 


 




 ★ 参道に「赤いアセビ」「白いアセビ」
 
 

 


★ 「三鬼権現堂」
  被爆建物
 

 ★ 「13仏通り」
  13仏がここから展望台までの間でお祈りできる。
 


 「阿弥陀如来」「薬師如来」「大日如来」ほかあり・・・
 急な石段を息せききって上がりました。
 頂上には小さな「観音さん」が待っていました。
 



 展望台からの市内が一望できる?
 広島駅方面
 

 真ん中に松の木が邪魔して見えず、右方面は「江田島」と思われる山です。
 


  ◎「三滝観音本堂
    建立年代は不明であるが、銀山城主の武田氏が本堂を改修したことが記録にある。
    明治初年に、名禅憎正によって方形瓦葺のお堂に改修されたが大正年間の洪水と
    昭和の原爆によって半壊となり、昭和43年に再建され、平安時代の姿となった。
    木造阿弥陀如来坐像(国:重要美術品)安置
    木造阿弥陀如来像 (国:重要文化財)安置
 

  仁王像
 

 

  本堂
 

  三滝の名水  → 平和祈念式典の献水として、寄せられる清水
 

  2世天狗杉 (ご神木)
 

  子を抱いている狛犬
 

  ★ 「幽明の滝」
    三つ目の滝
 
 

  ★ 「鎮守堂」
   被爆建物
   鎮守堂の際神である三滝の山上様と、ご神体とされる「天神様」を祀る、秋のお祭りで
   天と地の神を祀って、陰陽の調和を図る「もみじ祭り」は大事な行事です。
 


 ※ 14:15
   ここで本日の散策は終了です。
   13仏通りの石段の階段はきつかったですが、無事下りてくることができ、清閑な
   三滝本堂に参拝し、清水の美味しかったこと・・・
   参道の途中、FMマイクの説明が聞き取れず、数か所割愛したところもありますが
   沢山の石仏、お地蔵さんの画像も撮れませんでした。
   ここに解散です。
   三滝駅から、ここ、最後の(最初?)の幽明の滝までです。
   9470歩、5,3kmのスマホの歩数計です。
   皆さん、お疲れ様でした。

                       END


   <おまけ>
  JR三滝駅付近の民家の満開の「ツツジ」です。
  

  梅の木と思われる木にいたのは「ヒヨドリ」でしょうか?
 


        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(三滝参道と三滝寺散策)に参加する!1

2019-03-17 11:23:10 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加!
  平成31年3/16日(土) 三滝駅 9:30集合 27銘参加

    ~ 三滝参道と三滝寺散策~  (Noー6) 
   <主な立ち寄り先>
  ~さくら橋~地藏堂~一番観音~日渉園~聖ケ丘~三原浅野家墓所~
  三滝寺(多宝塔~駒ヶ滝~十六羅漢~三鬼権現堂~本堂~鎮守堂)

  約三年ぶりくらいですが、三滝コースをマップに沿って歩きます。
 



  ◎ 道標
    左、三滝観音みち
    右、親鸞聖人尊像道
 
 


 コースの民家の「ミモザ」が満開です。
 


  ◎ 五丁と六丁
    過去の参道にあった標石、車道工事の際各所に。
  



  ◎ さくら橋
   左右の欄干のずれが珍しい。
 

 

 
  ◎ 地蔵堂
    昭和30年ころ、太田川工事の折りここに移された。
    平成13年に再建されたが、その時に明治8年に建立されたと判明。
    歯痛地蔵ともいわれ、地蔵松の葉で歯を突いてお願すると痛みが治まると言われる。
  
 


  ◎ 誓願寺
   天正18年(1598)、開祖策伝上人の意向を受けた毛利輝元が材木町
   (現平和記念公園)に開基した。
   原爆で灰塵に帰し、昭和38年(1963)この地に再建された。
   ご本尊:阿弥陀如来 → 浄土宗西山派
   広島新四国88ヶ所、第14番霊場
 

 

 


 策伝上人は落語の祖と言われ、毎年4月の第4日曜日に、落語家が、ここで供養の落語
 が公演される。
 小さなお茶室「策伝庵」
 
 

 四代目宗箇松
 

 法然上人お手植えの銀杏二世
 気根(乳だれ)だれが凄い
 

 ◎ 一番観音
  祭壇には盃状穴?
  近くに十丁、八丁と刻まれた標石。
 

 

 


 ふと見上げた丘には「観音さん」がそびえています。
 


 ◎ 日渉園跡
  広島藩の藩医、後藤松眼が寛政10年に藩の薬草園として開園。
 
 

 庭園の名残「太鼓橋」「眼鏡橋」
 

 

 小詞がひっそりと。
 

 今は薬草はなく、「広葉杉」の新芽。
 


 ◎ 聖け丘
   親鸞聖人像座跡

   昭和12年に建立、20年の原爆に被爆
   30年にノーモアヒロシマを訴えるため、ニューヨークーに移設。
 

 

 資料の聖人像。
 


 そのあとに「松若丸」と呼ばれる童形童が安置されていたが、
 平成7年に広島別院に移され台座のみになった。
 
 ◎ 三原浅野家の墓所
  備後浅野城主「浅野忠眞」の姫
 

 側の〇〇?の花。
 


 ◎ 浅野直道内室の墓
   赤穂義士大石良雄の二女「るり」
 


 側の〇〇?の花。
 

 墓所を後に「三滝寺参道」に出る。
 

 ◎ 原爆により無縁になられた方々の墓石を集め供養。
  

 三滝茶屋前の「ヒュウガミズキ」?
 




  三滝参道には昭和27~8年頃、桜並木が植えられた。
  「エナガ」「メジロ」の姿が確認されましたが撮影に至りませんでした。

  12:00
  三滝寺前駐車場に到着。
  ここでお昼休憩、お弁当にする。

   午後に続きます・・・ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(戸坂駅~安芸矢口駅コース)に参加する~! 2

2019-02-18 09:37:30 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
  
  12:15
  午後からも早めに出発です。
 ◎ 弘住神社
   ご祭神:応神天皇、神功皇后、玉依姫命
   摂末社:金比羅神社
   勧請の時期は不明だが芸藩通史に、慶長4年(1599)に勧請された付近の社より
   古いとある。
  
 

 

 

 


  狛犬の「阿」と「吽」の配置が他神社と異なる。
  子ずれの狛犬。
 

  ご神木 :広島市保存樹3号 「ツブラジイ」
       平成17年3月指定。
 

 


 境内の「アセビ」が咲きだしています。
 


 ◎ 弘住遺跡
  弥生時代から古墳時代の遺跡
  太田川流域最大の古墳と言われる1号墳(前方後円墳)
  多数のガラス製小玉が出土した2号墳など5基の古墳・墳丘墓がある。
  ここはその内の第3号古墳の主体部。
 


 
 


 枯草を踏みしめての急登の雑木林を上り、反対側に下ります。
 

 


 途中、「スズメハチ」の巣があったり、足元を滑らないように気を付けておりました。

 下りたところの
 「地蔵さん」「防空壕」跡が待っていました。
 
 

 

 ◎ 石本石材店
   店頭に大黒さんやビーダマン等のサンプルを展示。
 

  ◎ 長谷山教蓮寺
   延徳3年(1491)に真宗に改宗
   戸坂村の長谷山麓にあったといわれ、寛永18年(1641)に現在地に移転。
   入り口は鐘楼門、両脇には金属製の灯籠。
 

 

  親鸞聖人像と童形像
 

 

 
 ● 民家の「土蔵」
 
 


 ◎ 新宮神社
  ご祭神:大山祇命 大巳貴命
  摂末社;胡子神社 (事代主神)
  慶長4年(1599)に「山県彦左衛門就勝」が勧請。
 
 

 

 

 

 広島市保存樹25号 「イチョウ」
 平成16年3月指定
 
 

 

 
 「道標」 旧古道 安佐大橋 ~ 温品通ず
 


 
  ◎ 風見鶏のある民家
  大正レトロな洋風民家に風見鳥。
 

 ◎ 草谷の山崎薬師堂
   宝永2年(1705)松笠観音第4世住職覚心が建立。
   手水鉢のくぼみは盃状穴?
   

  

  


  「ムクロジ」の実が落ちています。
  ムクロジは、大昔は果肉が洗剤として使われ、さらにその種は羽根つきの羽根の黒い球に
  利用される。
 


 

 境内には夜山の峠にあった「夜山のお地蔵さん」を安置。
 

  側の、「曼殊沙華」「シキミの花」があります。
 

 

  
  住宅街を歩き、午後、すぐ登った「弘住遺跡」の山を見ることができました。
 


 民家の生け垣の「カイズカイブキ」が選定されています。
 剪定されて新しい芽が出ています。
 古木となったり、強剪定することこで、「先祖返り」した葉が出ます。
 参加者が教えてくれました。
 


 ◎ 道川長七が丘古墳
  高陽台土地区画整理事業の宅地造成にともなって、多くの古墳や住居跡が発見されました。
  住宅造成に先立って行われた発掘調査の結果、A群・B群(竪穴式墳丘暮・住居跡)
  C群(貝塚)など
  この復元遺跡はB群の竪穴式石室
 

 


 ※
  ここで、14:00、今日の散策は終了、解散です。
  3年前に一度歩いたコースですが、7月豪雨の跡がアチコチ見られ、復興の進まない
  現実を目の当たりにしました。
  「幻の滝」もあったなあとそれもなくなっていました。
  新しい住宅も立てられています。
  バス停まで下りましたが、現地解散で、戸坂からここ矢口まで、
  10900歩、6,3kmのスマホの歩数計でした。
  あまり暑くなく、風もなく歩きやすかったです。
  皆さん、お疲れ様でした。
         END



   { 追記}   
   3年前の同コースです。
  興味ある方はこちらから「戸坂~安芸矢口コース、1」をどうぞ。

             「戸坂~安芸矢口コース、2」見て頂けたら幸いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする