goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

古川(せせらぎ公園)を訪ねて…

2024-02-25 13:35:40 | その他 鳥見
鳥仲間からの情報で、せせらぎ公園に「ヒレンジャク」がいると聞いてやってきました!
朝、9時には中緑井のバス停を降りて、目指すせせらぎ公園は目の前です。
迷わずに行くことが出きました!
公園についたらすぐに鳥の声を聴いたと思ったら、すぐ後ろの高い木にたくさんの鳥を発見!
双眼鏡で見るとまさしくヒレンジャクでした!!やったあ!!!












他のバーダーの3名の大きいカメラを向けた人たちもいます!
約20~30羽はいたと思います!
しばらく見ていたのですが、高い木の上なので首が痛くなり、あきらめて公園の上流の方へ
足を延ばしてみました。
ヒレンジャクがいたところは古川の第2古川との合流地点です。
第2古川は小さい小川です。
夏は蛍もいるみたいです。
家族ずれの散歩を楽しむ人たちも数多く見られました!





かなり歩きましたが第2古川はここが終着点でした。
太田川から引き込まれているようでした。
向かい側の遊歩道を戻ります。
梅林公園もあり、遊歩道は、梅の木が続いていますがまだ1~2部咲きです。




古川との合流地点まで帰った来ました。
せせらぎ公園まで戻ってきました。
11時半でしたが、早めのお昼にして持参のいつものランチパックとカフェラテです。
もう樹上の木にはヒレンジャクはいません。
目の前のやぶ椿にヒヨドリが盛んに花の蜜を吸っています。
ヒヨドリも可愛いです!

しばらく休んで帰路につきます。
途中で見かけた「ツグミ」「ホオジロ」?




「ヒドリガモ」の」グループもいました。
草も食べるのか、地上にいたヒドリガモ、人に反応したのか川に飛び込みます。





古市駅のいつもの古川を訪ねるときに来る神田橋のせせらぎ公園までの1,6kmの
立札迄かえってきました。


午後に回っての鳥見を楽しんだのは最高の時間でしたが、12000歩歩いていました。
13:40のアストラムラインの電車で帰宅しました。
1人鳥見も十分に楽しめました!
第一の目的のレンジャクに出会えたのが最高にうれしかったです!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川で鳥見(安佐南区)…

2024-02-05 14:20:15 | その他 鳥見
4日(日)は八幡川探鳥会の日でしたが、支度にぐずつき予定の電車に乗り遅れ、
雨も気になりながら、予定を変更して、安佐南区の「古川」に行って見ました。
アストラムの電車で古市で降りたら、安川のほとりに出ます。
安川と古川の合流点(中筋)にいつもいるセグロカモメは、いなくて、冬枯れのカヤの中を
集中して見ましたがいわゆる「飛ぶ鳥」の姿は全く見ることができませんでした。
古川は小さな小川で、川幅も3~5mくらいでしょうか。





「カモ」たちの水鳥にたくさん出会えました!
「カイツブリ」

「コサギ」「ダイサギ」




「カルガモ」


古川を上流のほうへ歩きましたが、鳥たちは出会いはなく、ジョウビタキには逃げられましたが
雀のグループを一回見かけただけでした。
「ヒドリガモ」のグループが小川の水にゆったりまどろんでるように見えました!



 ヒドリガモのグループはここから画像が見られます。



ずいぶんと上流の緑井付近まで来ましたので少し休憩です。
以前来た時には柳の木にカワセミが3羽いたことが思い出されますが、今日はまだ柳の木
には緑の木の芽も出ておらず、餌となるものが何もない冬なんです。
「コサギ」

「カワウ」「コサギ」が仲良く散歩?




河川敷の中を「ハクセキレイ」がちょこまかと…




11時近くになってもと来たほうへ引き返しました。
安川と古川の合流点まで戻ってくると「コガモ」「マガモ」のカップルに出会えました。







中筋辺りまで来ると依然あった立木も伐採されていました。
見渡しはよくなったものの鳥たちの住処はなくなった感じです。
「アオサギ」も一人寂しそうに見えました。


河岸の岸の変なところに鳥を発見、トビかな?
(帰宅してGooglelensで検索してみると、ハイタカと出ました)

画像がぶれてピンボケですがハイタカであってほしいですね!

12時近くになって、安佐南区民センターに立ち寄りました。
持参のお昼のいつものランチパックとカフェラテを食べましたが、ロビーでは市商高校の
文化祭とかで展示物がたくさん並んでいて2階ではゲームもしているようでしたが、
父兄の見学者も多く早々に退散して、「中筋」の駅からアストラムの電車で帰宅したのでした。
3時間の久しぶりの古川探訪でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥は朝が早い…(6-2月)

2024-02-02 14:43:10 | その他 鳥見
早、今年も2月に突入しました。
朝の起床とともに窓を開けて深呼吸します!
ふと気がついたのですが、前の太田川の河原の木に「ツグミ」がいました。
昨日の朝のことです、7時半ごろです。





今日の(2日)の朝の太田川「カワラヒワ」が3羽ンナンキンハゼの木にいます。
やはり、7時半ごろです。





「イソヒヨドリ」も…



昼前に出先から帰り、窓を覗くとナンキンハゼの木に「ジョウビタキ」
の雄がいました!
いつも夕方の散歩の時もいますからこの辺りがこのジョビ君の居住区か?





 新しいパソコンで入力しています。
 デジカメの画像をパソコンに転送もできました。
 いろいろ試しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬 初めての「ツグミ」

2023-12-20 13:40:00 | その他 鳥見
今年最後の薬を廿日市のクリニックに貰いに行って来ました!
帰路の道路沿いの柿の木に熟した柿がまだ沢山なっていました。
  柿の木に居るツグミです。

 逆光ですが少し拡大しています。


スズメが3〜4羽いましたが、パッと居なくなりましたが、1羽だけ残って居て、スズメより少し大きいなぁと感じたのす。
スマホでヒヨドリかと思い写したのですが、良く見ると頭が違うようで、Google lensで見ると「ツグミ」でした!
この冬 初見です♪

    (スマホよりの投稿です)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの安田の土手を行く...

2023-10-05 14:16:00 | その他 鳥見
工兵橋の草むらに大勢のすずめらしき鳥を先日見かけただので、確認に行ったものの今日は何にも居ませんでした。
本川の京橋川の分岐点の中洲には「カワウ」が戻って来ていました!

夏の間はどこへ行っていたのでしょうか?





そばに1羽の「ダイサギ」もいます。



工兵橋を渡り久しぶりの安田の土手に行ってみましたが、全く鳥の姿はありません!
2人のおじさんが自転車で来ました!
どうやら柿を見に来たようです。




一本の木に甘柿と渋柿が成っているんだそうです♪




諦めて牛田大橋を渡り、牛田側を歩いて来ましたが、川向こうの安田の土手の川筋に「カルガモ」が居るのが見えて来ました!




カルガモは初めは寝ているのも居たようですが砂地に上がっているのも居たり、そばには「ハクセキレイ」もいました!










そばには「アオサギ」に「コサギ」もいました。

工兵橋迄帰って来るとカワウのそばに1羽のコサギがずーっと離れず着いて行っているのも見かけました。
おこぼれを狙っているんでしょうか、可笑しかったです♪



今日の安田の土手は残念でしたが、カワウとカルガモに会えて良かったです♪♪

     (スマホからの投稿です)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川を訪ねて・・・(5-3月末)

2023-03-28 14:43:00 | その他 鳥見
3月も後数日の25日(土)安佐南区の小さな小川、古川を訪ねました。
9時を過ぎていましたが、約一年振りの鳥見です。
以前は立ち木も多く、芦原も柳の木もあり、野鳥の宝庫でしたが、すべて伐採されて
裸の殺風景な小川になっています。
あわよくば、オオジュリン、ベニマシコ、カワセミに会えるかと期待大でしたが…




先ず、「セグロセキレイ」が迎えてくれました!



安川と古川の合流地点付近はで、「マガモ」がまだ居ます。





古川のわずかに残る葦原で、オオジュリンを待ちましたが、やっと見つけたのは
スズメでした.
大筒のカメラを持った通りかかった人によれば、昨日2~30数羽のオオジュリンの
群れを見たのでカメラを持ってきて見たが、今日は居ないからすでに渡った後とのこと
でした。
諦めて、上流に歩きましたが、「ツグミ」を確認し、以前は沢山いた「ヒドリガモ」がまだ
居てくれました。







「カルガモ」、少し上流の排水溝付近に「コガモ」が対でいてくれました。







昨年見た場所には「ジョウビタキ」が最後の姿を見せてくれました。
この辺りにはカワセミも居た場所なのですが、今日は居ませんでした。




かなりゆっくり古川の川筋を歩きましたが、以前見た、モズ、ヒクイナにはあえません
でした。
散歩する人も多いです。
元あった天満屋付近(今はコジマ電気)まで来ましたので、斜面に座り少し休みました。




11:00を過ぎていましたので、少し暑くなり、来た道を引き返し、中筋の安佐南区
区民文化センター迄歩きました。
持参のランチパックとカフェラテを食べ、中筋駅からアストラムラインの電車で
帰宅したのです。
カモたちとも、ジョウビタキとも最後のお別れに来たようなものだと思いました。
元気に北へ帰ってくれますように....
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田の土手にて(5-3/12) 鳥見!

2023-03-13 13:44:00 | その他 鳥見
安田の土手に「シメ」を再度見に行きました。
前回の探鳥会で見たシメに魅せられて・・・
先ず、「ツグミ」が迎えてくれました。




「カルガモ」も土手から京橋川を見ています。



ふと上の木に居る影絵のような鳥は、もしかして「シメ」?

上手くしたの木の枝に下りてくれました!




「シメ」が上手く撮れてしめしめと思いながら、地面に「ジョウビタキ」のメス
「ハクセキレイ」が居るのに気が付きました。




木の枝に「シロハラ」が居ました。
その内に地面に下りてきました。





シロハラはツグミと同じしぐさをして、餌を探していますね!
シジュウカラの声がしましたが、確認できませんでした。
かなりゆっくり待ちましたが、安田の土手を後に、牛田大橋を渡り、川岸の葦原
をもしかして「オオジュリン」が居ないかなあと凝視していたら、何やら動く物が
いるんです。
あわてて双眼鏡で見るとなんと「オオジュリン」です!
アシの中を盛んにエサを探して動き回っていました。








近くにジョウビタキがウロチョロしていましたから、オオジュリンに警戒していたんでしょうか。
ジョウビタキは警戒心が強いのか、散歩の途中で気が付いたのですが、ジョウビタキ
が居る付近には必ず何かの鳥が(太田川にはカイツブリ)いることに気が付いたのです。


牛田側の京橋川筋を歩いて帰りましたが、ジョウビタキのメスにも会えましたが、近いうちに
居なくなるのでしょうか。


念願のオオジュリンに会えて良かったです。
道行く人は橋の下を覗いている私に何が居る?と2人の通行人に声をかけられましたが…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮景園の鳥見で・・・

2023-03-10 22:34:05 | その他 鳥見
昨日の朝、急に縮景園の河津桜を見に行きたくなり、友人を誘って行ってきました。
身分証明書があれば、無料入場できるのですが、生憎何も持っていなくて
260円払って入園しました。
河津桜は園内に3本あると聞いていましたが、一本だけ確認しました。
すぐに目に留まりましたが、「メジロ」が来てくれて満開の桜もですが、鳥に興味が
強くて友人をだました?ような状態でした。

 縮景園は広島城、2代城主の浅野長晟の別邸です。
(一代め目は毛利輝元)



河津桜の「メジロ」




寝ているカルガモの側の「イソシギ」もジイっとしています。




 高台に上がり園内を眺めていると、水辺に「ビンズイ」を友人が発見




「カルガモ」もイソシギの居た島とは違う島でくつろいでいます。
 


「しだれ梅」「アセビ」ときれいです。





「梅林」では色んな種類の梅が見ごろとなっています。
多くの見物客も盛んにスマホで撮っています。
「盆栽」の展示もありました。





少し疲れたので芝生広場で休んでいると「カワラヒワ」でしたが、チョコチョコと
動き回り、何か白いものを加えているようで、” 巣作りに忙しいのかねえ ” と
言っておりましたが、その時はジョウビタキと思っていましたが、パソコンに見ると
ピンボケですが、カワラヒワに見えます?



11時半を回っていましたがおしゃべりをして時間が過ぎて” 河津桜を見に来たが
一本しか咲いていないね、どこに有るんかね?” 
私にも分かりませんでしたが、私は充分鳥を見れたので満足ですが、友人はどうかな?
それぞれにお別れしました。
たのしい2時間でした!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥・オオジュリンとの出会い!

2023-03-08 14:03:12 | その他 鳥見
白島の桜の名所の本川河岸で念願の「オオジュリン」に出会えました!
撮影出来てテンションが上がり、動画も撮りましたが、パソコンに送ることが
出来ずに、動画を失ってしまいました。
オオジュリンは、アシの茎の虫などをエサにしているので葦原に行かないと
出会えません。









「ジョウビタキの♂・♀ 」 「ツグミ」






休憩のベンチの脇の木の上に「シジュウカラ」も来てくれました!





シジュウカラも久しぶりでしたので嬉しかったです!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海田市駅の寒桜を見に行く!

2023-02-24 16:50:30 | その他 鳥見
海田市駅のホームにある寒桜(寒緋桜)が咲いているかと、見に行ってみました。
23日(祭日)の午後、天気予報を見て行くことにしたのですが、まだ早いようでした。
2~3分咲きか?
それでもメジロが4~5羽あちこち飛び回って吸蜜していてラッキーでした!。














電車が通過するたびにパァッといなくなり、又すぐ戻って来ます。
駅舎の裏に雑木の立木があり、そこへ避難しています。




ジョウビタキも来ていました。


大きい筒のカメラマンも居ましたが、そこそこ帰られましたが、私は結構頑張って
飛ぶところに挑戦したのですが…
難しいです、連写で頑張ってみましたが同じ姿しか写せず仕舞いでした。



  <おまけ>
 先日2/14に不動院で見かけた、「ジョウビタキ」「シロハラ」
 帰路で見かけた「メジロ」です。





 メジロ、本当に可愛い!!!




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする