こんな事って有り~???
エコポイント、エコポイントが付くから
そのポイントであれを買おう いや~これの方が先だ・・
なんて思う事は楽しい事です
でも、ややっこしいエコポイントのシステム
こんなややっこしい事をせずに「店頭で値引き」でいいんじゃない!
その分を政府が払いたいのなら払えばいいじゃん!
なのに老人には意味不明で個人で申請できない程のものを郵送して待つこと数ヶ月・・・!?
子供手当て・・?
政府は子供が大学を出るまで面倒を恒久的に見てくれるのなら分かるが
ど~せ選挙対策だからスグ終わるだろうけどね!
本来、子供なんて親の働いた糧で育てるものだ
野生の動物でもエサの量によって繁殖数は比例している物だよ
だから人間達が可愛いからって「エサやり」をすると野生の生態系が壊れるって事よ!
今話題の10%減税で全国区の河村市長
その財源はドコにあるの?国から助成金を貰っていながら減税・・??
それって全国民が怒るのではない
議会解散だって俺が市長の時政令都市で(初)の議会解散をやってみたいと言ったんです
それでマニフェストを作成時に参加していた著名人達は独裁政治、
政治の私物化に怒りあきれて離れていったと
あるシンポジュウムで本人が発言しました・・驚き!
それに名古屋の人は帽子を斜めに被っている人は市長一人だけ(笑)
今の政策は理解できないオイラです。
本題はココから・・
言いたかったのは大手家電店「Y電機」エコポイントに対する対応
6月に、エアコン2台と40インチのテレビを買いました
神経質なエコポイント申請書の貼付作業等を
その家電店の窓口で作成してもらったのが22年7月14日
それから約2ヶ月位でエアコン1台分の7000ポイント分のハガキが届きました
そして10月ごろ?
エアコン1台分とテレビ分のメーカー発行の保証書のコピーを貼付して送り返すようにと
封書が届きました
(3通とも同じ様に同日に投函した書類だったのにナゼ?)
即刻、対応しました。
そして12月25日、願わないXマスプレゼントが届きました
そのエアコンに付いてはエコポイント対象外の商品だって・・!? 今頃!?
「グリーン家電エコポイント事務局」へ問い合わせると
ヤハリ対象外の商品だって!
じゃ~何で販売店は申請書を作ってくれたの
本来その時点で判明しているはずでしょ~
この「ぼた餅」は美味しいよ、但しも~少し後で食べるんだよ・・って言っておきながら
実は「絵に描いたぼた餅」でした
なんて事を半年も経ってから言われても・・・
な~んだ
そ~だったのかと・・・笑ってる言える事じゃありません
エコポイントを申請したのは販売店です
・・・て事は、Eポイントが付いていますよって
ウソを言って販売したんだから「サギ」・・・ですよね~
このことを販売店に問い合わせ為電話を掛けました
窓口の人に「苦情係」への取次ぎをお願いしたら、私が聞きますとHさん・・
一通りしゃべらせた後で
30分後に責任者から電話しますと・・・信じて待つこと1時間10分
この電話の相手がのらりくらり・・
「山〇もえさん」風のしゃべりでイラつく事・イラつく事
この事はネットに書かせてもらいます、と言ったら
又、責任者が後で電話を差し上げますって・・・最初から「責任者」を」出せって・・・言ってるだろ~(怒)
その後電話があり、今回の件は店員がノーチエックで「申請書」を作成した事が発端で申し分かりませんとKさん
謝罪に伺いたいと申し出ましたが
何も変わらない結果なら来なくていいと断りましたが
ネットに書く事は伝えました。
お陰で 27日28日29日と熱を出して寝込んだよ~
最初からこの商品はエコポイント対処外ですよって言えば理解できる年頃のオイラです
ウソを付かれた形になった今回の事、しかも半年も経ってから言われ
オイラはドコにこの怒りをぶっつけたらいいの「ネット」でした。
皆さんも気をつけてね
3年前、あるお方に文書の「資料」を見せて頂きました
所がいい人なのでその資料を上げると 置いていって呉れたんです
私は、その資料を参考にそれ以上の物を作成しました
所がその事を、私が「取った」「パクッた」と
飲み会や事あるごとに風潮しまくるんです
今年は遂に「切れました」・・・教訓、人を鵜呑みに信用するな
今年のビル建設にしても入庫できない車庫を作っていて
建築許可は下りているからって・・・
これこそ本当の「絵に描いたぼた餅」だ・・人間不信です
今年をあらわす文字
「不信」
あまり頭にくると体に悪い、「いかりや長介」に
怪人改め、「愉 快人」ってのはどうでしょう?
楽しく、酔う気に、生きましょう
良いお年をお迎え下さ~い
頭がプッツンするよって言いたんだろうけど
これでも押さえて押さえて・・・
超・低レベルで書いた積りだけどね~
イヤイヤ・・・
今年一年、時々のコメントを頂
ありがとう~
来年のブログは「酔う気」に「喜愛」を込めて書きます
こちらこそ・・
来る年も宜しくお願いします