台風14号は東海地方を逸れてくれましたが
雨は降りましたよ
そして毎日通る東山動物園前の東側の舗道には
大量のギンナンが落ちて居ました。
動物園の正門向き
北に 振り返っても・・ギンナン
ドコからか飛んできたケイトの種子が1本
銀杏の木に寄り添って咲いていました。
反対の西側の舗道で待って居た
愛犬でボーダーコリーの銀次郎今朝は6時40分に出掛けたので まだ眠たかったのか
コアラの石像に並んで 大アクビを・・・
あら・・・・ 見てたのね~~~~
何事も無かった様にすまし顔の銀次郎の
お目目が可愛い~ぃ
親バカ~ん
カメラが・・・
と、言ってもカメラ本体が病気では無いと思うけど
オプションで付けている EOS 50Dの「バッテリーグリップ」が
不調なので付属品にお付き合いで・・修理に!
昨年(09)11月に買ったバッテリーグリップ
3ヶ月後の 今年の2月にはこのグリップに入れたバッテリーの減りが
メチャクチャ早いので修理に出しました
(無償でした)
基盤の交換をして快調になったけど
半年の保障期間の過ぎた9月下旬から
再度バッテリーの減りが早い現象が再発・・!!
まさかと思いながらも・・・ヤハリ減りが早すぎる・・異常だ
メーカーに問い合わせたらカメラ本体も持ち込んでとの事
その頃、下のまごっちの「餅背負い」
上のまごっちの「運動会」に
「航空祭」と
カメラを手放せなかったのです
そんな訳で航空祭の終わった26日から入院しています。
こいつのお陰で
「BG-E2N」
これと同じ物をで同じ症状の方がいたら・・・
俺も一人じゃない と自信が持てるかも
コメント頂戴
待ちに待った航空際・・・
「わんSET」は友人を誘って早朝の5時に出掛けました
しかし・・・・
話に夢中になり降りるインターチェンジを通過してしまう大きなミスをしました
早起きの分はこれで帳消しに・・・
昨年の臨時駐車場は〆られていて心配しましたが
「かかみがはら航空宇宙博物館」の駐車場に隣接する
地道の駐車場にとめる事ができて一安心でした
例によってOUTDOORを楽しむオイラ達
そこへワンちゃん仲間のイヴちゃんを連れたパパさんが広い外野を探しマクって
駐車場の角にいた「わんSET]を探し当ててくれました
感動物です
パパさんとボーダーコリーのイヴ嬢
メル友さんご一家ともドッキング
可愛いお子達です
来てくれてありがとう~
青い建物の中には現役を退いた戦闘機、水上飛行機、飛鳥にヘリコプターなどに加えて
O戦も展示して有りますよ
そんな建物が見える一角にオイラ達を含めて
多くのアマチャカメラマンが・・・(ホンの一部です)
これから先は写真のみですが
何分にも終盤間際の14時からは予定通り・・?雨になる
厚い雲の下での「航空祭」
イマイチの写真ばかりです・・・
F-15 要撃戦闘機(イーグル)
F-2 支援戦闘機
F-4 EJ改 要撃/支援戦闘機(ファントム)
C-1中型輸送機
異機種混合
ブルーインパルス
長々と見てくれてありがと~
東山スカイタワー
久しぶりに来ましたスカイタワー
友達に会うのが「待ちきれ内臓~」と走り出す
愛犬でボーダーコリーの銀次郎
イツもたまり場で 誰か来ないか背伸びをして見る銀次郎
白くって小型のトイプードル 空ちゃんが走ってきました
身軽で、見事なジャンプ力に 全身の記念写真を・・
そこへ同じくボーダーコリーのウナちゃんがパパさんとイツモの様に
でやって来ました
頭上の手は、誰の手でしょう~?
ウナ嬢と銀次郎
銀次郎、 背中を向けた空ちゃんと 寝そべったウナ嬢 朝ごはんを食べていった銀次郎
はしゃぎすぎて・・・食べたご飯を全部リバースしました
行儀が悪くってゴメンなさい by
明日は楽しみにしている岐阜基地の
「航空祭」へ行ってきまっす
天気予報は曇りから雨に・・・
銀次郎もオイラも お頭(おつむ)はしっかり 「晴れ」とるので
神様
天気も 「晴れ」でお願いします
大手不動産会社の旅行に誘われて行って来ました
お客様であるマンションオーナー達200名位が5台のバスに分乗して
加賀温泉郷のヒトツ 山代温泉「ホテル百万石」で一泊の温泉旅行です
モチロン有料ですよ
あれだけ儲けさせているんだから・・ご招待でもね~
先ずは名古屋ICから東海北陸道へ 荘川ICを出て
みぼろ湖ドライブインで昼食
そして白川郷へ
白川郷
モンキアゲハ
右の羽根 下部は欠損していました。
オイラも「どぶろく」を飲み 頭脳の一部が欠損気味じゃった・・
白山スーパー林道へ
山頂部は紅葉が始まっていました
トンネルを抜けると
日本海側へ
山の傾斜も太平洋側よりも強く感じました!
ふくべの大滝
コンパクトデジカメで 全て車中から ガラス越しの撮影でした。
山代温泉ホテル百万石へチエックイン
12畳、6畳 応接間 バスにウオシュレット付き の部屋に
夫婦二人の所も有り
オイラ達、単独での参加組は何と6人も詰め込まれたよ
面識の無いオジサンが6人・・ギャー
ま~スキー場だとモット酷いけどね~
宴会
流石、大勢のお客様に慣れているのか
200名の接待を完璧にこなした仲居さんやコンパニオンらのスタッフに アッパレを
その後・・・・
おまつり広場で
加賀鳶太鼓
島ひろしさんの歌と 津軽三味線の成田博明さんの見事なステージ
そして全員でやぐらの周りで盆踊りで盛り上がり
アトはお客さんのカラオケ大会と楽しかったです。
翌朝の出発時に昨夜の二人が玄関でお見送り
道路に接続するまでの長い道には
仲居さん達が旗を振りお礼の言葉をクチにしながら
感動のお別れでした。
その後、お菓子の城 金沢市の近江町市場へ
昼食は市場の中にあったすし屋さんで(自由散策時間)
昭和43年 金沢に半年ほど住んだことが有ったので昔話をしながら
おぼろ気な記憶の糸を手繰ってみましたが・・・
40年以上も前の事を、想いだすのは・・・ムリ
次は、福井の敦賀IC 「かまぼこ屋」さんでお土産の追加を・・
そして予定通り18時に帰宅でした。
座りっぱなしで上体を全部支える「お尻さん」は悲鳴を上げていました
『バス旅行の教訓』
自前で「円形座布団」を持参せよ
PS: 明日の「プチ会」は7時半~8時半頃までイツモのタワーに行く予定です
但し、24日の日曜日は岐阜基地の「航空祭」へ行く為・・ごめんなさい
ほどほどがいい・・
ニトベハラボソツリ アブ
珍しくも無いアブだろうが・・・
シニアグラスに強度の乱心・・??(@@)??
イヤイヤ・・乱視のオイラの目に偶然止まった小さな虫!!
調べた結果「ニトベハラボソツリ アブ」と判明
大きさは約1.5cmほで2本の足だけが異常に長いやつでした
足の短いオイラもかっこ悪いかも知らないけど
ココまで長過ぎると同じか~
負け惜しみじゃ~
離陸&着陸
来週の日曜日(24日)岐阜基地で航空祭が開催されます
基地へは、前回イツ行ったけな~・・? 思い出せな~ぃ
今日は航空祭の練習風景でも見られたらと思い「わんset」で行ってきました
練習風景は見られなかったけど
久しぶりに「X」の取れた「C-2」を見ることが出来たので最高でした
では皆さんにもそのシーンをど~ぞ・・・
離 陸
かがみがはら航空宇宙博物館前の駐車場から離陸シーンです
先ずF-15(イーグル)戦闘機が飛び立ち左旋回して
陽が当たり一瞬 日の丸の赤い色が抜けたF-15
C-2の飛び立ちに合わせてランデブー飛行で大きく右に旋回して
遥か彼方へ消えていきました。
着 陸
今度は、岐阜基地着陸地点へ移動して待つこと2時間
行きはF-15を伴って行ったC-2 1号機
ドコで入れ替わったか、帰還時はC-1 1号機を伴っていました
では着陸シーンをど~ぞ(C-1は割愛です)
林の中に突っ込んだんじゃないぞ
その向うに滑走路があるんじゃ
イツモの散歩道
昨日の夕方
東山動物園 上池へ抜ける一方通行の道で
動物園での勤めが終わった「クマさん」が
ヒッチハイクをして帰宅するのかな・・
アッ
車が止まってくれました
ん~~んな訳ないよね
帰りを急いだのか
今日 動物園で買ったばかりと思われるぬいぐるみが
忘れられていました
今朝も同じ所を通ったらぬいぐるみの「クマさん」は
居なかったよ
オイラなんか世間から忘れられて
幾歳月(いくとしつき)
PS:明日の「プチ会」はまごっちの運動会で欠席じゃ~
アッ・・・
ボーダーコリーを2匹も連れてお散歩
いいな~
オイラもこれが「夢」だよな~
でも何となく 下手なお散歩だね~!
あ~~~~・・・・・
ドコか見たことの有るワンちゃんだって~??
そ~・・・実は、9月20日頃
チェルシー家が留守の為
プチお世話に行った時の事でした。チェルシーは賢くておとなしくって・・扱いやすかったよ~
それに控え我が 銀次郎は相変わらず散歩が下手で
世話人のおいら達は疲れます
そ~チェルシー家は丘の上にあり
歩いて行くのが辛いので
朝、晩、で行ったので・・・ラクチンだったじょ~
車で行くほど遠い~の?
ん~~ん 車で1分以内じゃ
我が家の 高級なれどタイトなガレージから車を出し入れするのに
5分じゃ~
ダットサン サニー
土曜、日曜は路駐OKになる東山動物園、
園内の中央を南北に貫く一方通行の車道に
古い一台の車が眼に留まりました
サニーです。
初代サニーは1966年発売(昭和40年)で
ボディーに丸味全く無かった思います
多分この車は1968年以降の
2代目サニーだと思いますが
キレイにレストアしてあり 又、色も黄色と目立っていました
ダッシュボードもインパネも
鉄板に直接塗装でシンプルそのものです
ちなみにオイラは44年製の
トヨタ カローラスプリンターに乗っていたじょ~
「トナリの車が小さく見えま~す」
懐かしいCMじゃ~
ビル食!?
平成22年10月10日 17時54分
青空が漆黒の闇に変わる瞬間
ビルの上に出ている三日月・・・
この後18時06分にはそのビルの屋上に刺さり始めて
4分後には 月食? ビル食?に・・・
消えてしまったんじゃ~
さんぽ帰り
今まで無かった事が今年は起きました
この夏の厳しかった時期
夕方の散歩帰りには(朝の散歩時時は開店前)
必ず立ち寄るお店が有るんです
そこはエアコンの効いた真下で冷水のサービスをしてくれるんです。
そのお店の手前で銀次郎のリードを放してやると
一目散にそのお店に向かって走り
自動ドアが開くのを待ちきれずに飛び込む銀次郎・・・
ガッシャーン、音を立ててガラスが割れました・・(ウソです作り話でした)
「わんset」も 一息入れる格好の場所が出来ました
その店の前を可愛い女の子が通り過ぎました・・・・が
銀次郎と目と目が合ったのか
引き返して来て ナデナデしてくれました
傍の花壇にはキレイな花も咲いていました
オイラも幼い頃は可愛かったらしいぞ~
「遺言書」に書いてあったじょ~
岐阜県 とある場所で・・・
鳥とは関係ない山で樹木の調査をしている友人から
クマタカが出る情報を聞き、無理を言ってその近くまで連れて行ってもらいました
運の良いオイラは、この日に偶然にも目的の「クマタカ」に出会いました
でも
400ミリのズームMAXで米粒程度にしか撮り込めない程遠い・・・2~3 km先の山頂から旋回上昇中でした
400ミリ望遠レンズで見たままのサイズ
上の画像を600サイズにトリミング
次の画像
鳥の形でクマタカと判別は簡単に出来るけど・・
モット明るくキレイに撮りたかったけど オイラの腕と機材では限界です。
でも、出会えと良かった
(レンズのゴミが気になった)
おまけに・・・海辺に居る「ミサゴ」にも山で出会いました・・なぜ?
それは・・・
ココに砂防ダムが有り
エサとなる魚が獲れからなんでしょうね!
他にも色々の鳥や昆虫、虫も見ました
そして
トビも飛び交っていました
そして こちらは 翌日の郡上八幡地内の長良川
カワガラス
鮎の
空中ジャンプ
着水・・・
勢い余って 飛び石ジャンプ
鮎も最終盤を迎え コロガシ漁
郡上で言う 「ツンツン」で賑あう
激釣れポイント
八幡の友人に20~25cmのビックな鮎を30匹も貰っちやったよ・・恋は奪う物、
愛は与え続けるもの・・
鮎は貰うもの・・・
平和公園 「メタセコイア広場」
22年10月3日曇り
第21回・・・って、事は21年も前からやっていたんだ~
オイラが知ったのは昨年からじゃ~
熱気球の体験飛行もありましたが
風が強くなったとかで・・・
これを最後に気球は取り外されて
「 カゴ」だけになったけど
多くの見学者に説明をする担当者
会場では
各学区の模擬店に
ステージでは高校生のチアリーダーやバンド演奏が
会場の一角では大道芸も
観客の背中で見えませんが丸い筒状の物に板を置き
その上に乗り炎の棒でジャグラーを
頭からも 炎が時折噴出の 兄弟芸
日陰の散歩道では「フリーマーケット」がズラリと出店
名前は分からないけど・・・今流行の「ユルキャラ」
こちらは分かります
ご当地、グランパスエイトのキャラクタ「グランパス君」
ワラ帽子に浴衣、下駄をすり減らして踊る変なおっさん
お祭りだ~
何でもありじゃ~
こんなに素晴らしい祭事が行われて居ながら
知らない人が多いと思うよ
もっと宣伝しなくちゃ~ね~ 区長さん
東山スカイタワー
白いトイプードルの空(クー)ちゃん
東山スカイタワーへのつづら坂で出合い 一緒にタワーへ
つづら坂、折り返し繰り返し部分、ガードレール下の隙間から・・
おはよ~
おっか~にナデナデしてもらうクーちゃん
俺のオッカ~だ・・・って クーちゃんをいじめる銀次郎
ウナちゃん
久しぶりにボールを銜えた姿で・・・
ウナパパさんとツーショットに割り込む
お邪魔虫 銀次郎
今度は二人っきりで・・・
パパさんに おお甘えのウナ嬢
無料休憩場のテラス部分で走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e4/6f264cdeb2b75d1c639b5ffddcdaff9b.jpg)
銀次郎
23kgと最近1kg体重増加の銀次郎
走っても 急には止まれません
イツモのたまり場の植栽にとまった
ウラギンシジミ
羽根を広げると
こんな派手な色です
これは「蝶の図鑑」より拝借した画像です。
最近「夜の蝶や蛾」を見なくなったと思ったら・・・
こんな所に居たのか~