2月3日(水)節分の日
今日は節分。立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。
子供の頃、家の中で豆まきをした覚えがあります。前にも書いたと思いますが、子供の頃は、日本の伝統行事を両親がちゃんとして教えていたのだと思います。
思えば日本人というのは面白い。
ごく一般の人はお正月には神社に行き御参りし(神道)、クリスマスになると教会に行き(キリスト教)、お葬式は仏式(仏教)でやる事に疑問をいだかない。(笑)
これぞ日本人のバランス感覚なのかも。
今月は セント・バレンタイン・ディ、10月31日にはハロウイーンなんていうのもありますね。
ハロウイーンはさすがに日本では盛り上がりませんが。
手帳もカレンダーも洋式が主流になっていて、今日は日本の暦で何の日かというのを忘れてしまった人は多いと思います。
日本の伝統行事の意味をそれぞれ理解して、大事に受け継いでいきたいと思っております。
明日は「立春」です。
今日は節分。立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。
子供の頃、家の中で豆まきをした覚えがあります。前にも書いたと思いますが、子供の頃は、日本の伝統行事を両親がちゃんとして教えていたのだと思います。
思えば日本人というのは面白い。
ごく一般の人はお正月には神社に行き御参りし(神道)、クリスマスになると教会に行き(キリスト教)、お葬式は仏式(仏教)でやる事に疑問をいだかない。(笑)
これぞ日本人のバランス感覚なのかも。
今月は セント・バレンタイン・ディ、10月31日にはハロウイーンなんていうのもありますね。
ハロウイーンはさすがに日本では盛り上がりませんが。
手帳もカレンダーも洋式が主流になっていて、今日は日本の暦で何の日かというのを忘れてしまった人は多いと思います。
日本の伝統行事の意味をそれぞれ理解して、大事に受け継いでいきたいと思っております。
明日は「立春」です。