珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

他人の興味

2019-11-14 | 日記
去年、PTAの役員で広報の仕事をした時のこと。
父兄の中には、写真は個人情報の流失になるからNGという子どもがおり(それも個人情報なので誰かは伏せられている)、なるべく個人の顔がはっきりしないけど生徒が楽しそうに活動している写真を撮ってくださいという、高度な注文を要求された。
校内でしか配布されない広報誌でこの制約である。

「基本スマホの撮影はそのままネットに挙げられるから本当はそれも禁止なんだけど、文化祭などに来た父兄からスマホを禁止するのは実質難しい」と、担当の教員も悩んでいた。

個人情報とかその流失ということに、相当に神経質になる時代になったようである。
私なんかは、自分が関わった広報誌ながら、刷り上がってもいつもようにチラ見して終わりだけど、豆みたいに写っている我が子やその友達まで探して騒いだり、先生方のプロフィールを真剣に読む人もいるらしい。

皆そんなに他人のことに興味があるのだろうか( ̄Д ̄;)

アイドルタレントが結婚してショックなんてのは、昔はシャレで言っていたのに、今は自宅を調べ上げて待ち伏せしたりというシャレにならない事件が起こるからコワイわ。
以前も人気歌手が結婚した時に、自宅の庭に不法侵入した人がいたなあ。
平気で他人の家に盗聴器を仕掛けるような人もいると聞く。

ネットには盛んに、主張や思いを人に押し付けてくる人が嫌いと嫌悪感をもって書かれる。
そして相反して、一方的に接近して、自分のやり方を力尽くでも人に押し付けたい人が増えている。

恋人でもないのにそこまで付け回して、あれもこれも掌握したい他人の興味って何?
コメント

影響力

2019-11-14 | 日記
たまに読んでいるブログに
当ブログに掲載されている情報については、個人の感想等であって100%の正確性を保証するものではありません。
いかなる損害に関しても一切の責任を負わないので、記事をもとに行う行動は、全て自己責任でお願いします。

というような断り書きがしてある。

そんなの当たり前のことなんだけどね。
誰に強制されたわけでない、自分から好き好んでタダで見ているネット情報に、わざわざこんな一文を付けないと、
「オマエのせいでこうなったああなった」とか「間違った情報の影響力が心配」という他責が好きなクレーマーが多いんだと思う。

言論の自由を制限するような法案が通ったら、誰しもがデモを持っても反対の声を上げると思う。
そのくらい、言いたいことの自由は誰もが欲しい。

ならば、
賛同できないような意見が無数に出回るのも自由であり、そんな多様な主張や情報が溢れる中で、何を選ぶかも、何をどのくらい真に受けるか受けないの匙加減も自己責任が当然
と私は思うけどね。

自由は責任も引き受けて成り立つもの。
自由とは「責任を持たせて」と同義語と思う。

発信者にだけ文句を言って、
それをどう取るかという、受けて側の責任なんてナイナーーイ\(^▽^)/
私たちは影響されるだけーーー\(^▽^)/
ワタシがこんなにも影響されたのは、誰々のせいなのーーー\(^▽^)/

という偏った人は私は相手にしないわ。

発信者も受け手も
イーブン。
自由がわかっている人には今更だろうけどね。

わからない人は、これがわかったら本当の意味で言論の自由がわかるのではないだろうか。
コメント