![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/42/e1230938cf86ece0b665646a00b4a7f8.jpg)
20190418
リーグ戦の記事は書き終わったし、町内会の用事や畑の事でレインボーのブログは2日間更新できていません。しかしボウリングに関するHPやブログは隙間時間を見つけて覗いていますよ。
りっくさんの先日のブログに「レベレージ」という言葉と図が出ていた。アベレージではなくレベレージ。私自身は毛の生えた初心者(毛はほとんど無いと冷やかす人もいる)なのでご勘弁いただきたいのですが、初めて聞いた言葉。これに関してHPなどを見てみると、「あっ」この内容はTプロが日曜日レッスンで教えてくれていた内容にダブるところが多い。「レベレージ」という表現こそ使わなかったのですが、この要素を説明してくれていたのかもしれないと気付かされた。
※ファールラインのすぐ先にボールを押し出すような意識で。
※始めは親指12時でフィンガーにボールを感じられるように。
※手首は甲方向に曲げない。いわゆるカップの事か。
※リリース時の姿勢でしばらく居られるようにしっかり足を開いて、左手でバランスをとる。
※ボールは左足スライドからは少し遅れてダウンスウィングへ。スライド中は左足と右手が前後に一杯伸びる。足のスライドが停まってからリリースになる。左足のすぐ前にボールを押し出す。
教えられていたことを正確ではないかもしれないのですが、今思い出すとこのような事を指示されていたようだ。
思い返すと当日、親指の抜けの問題もありリリース時に左右のバランスが崩れ、上体が右に流れていくような投球が。もちろん球筋はブレてしまいます。Tプロはリリースを安定させるための1つの提案をしてきてくれたのかもしれない、という事にしておこう。
4G投げ終わり、自由投球になった時に、大きく足を広げ体全体が沈み気味で投球した時に、センターの受付カウンターでこちらを見ながらTプロが拍手していた姿が見えました。
リックさんの記事を見て、HPでレベレージの情報を読んで、そして今思うと先日の日曜レッスンで教えられたのは、きっとこの事と思ったのでした。この次フリーで投げる時にはここも意識して投げたいですね。意識する事ばかりが多くて大変ですが・・・(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます