徒然に色々な日々

日々の色々を徒然と

朝活しよう

2024年01月17日 07時02分00秒 | ■日記
遅く寝て遅く起きる毎日。
体にも心にも良くないよなぁと思いつつ、疲れがたまって早寝早起きに切り替えられないでいた。

なので、早起きして朝活することにしました。
ダイエットもしたいから、運動もしたい!
朝に起きてウォーキングして、太陽の光を浴びるんだ!

てことで6:00に目が覚めたら真っ暗!
びっくり!
二度寝しようと思ったけど、でも暗いうちから起きて、朝ごはんの支度をしつつプロテイン飲んで、明るくなったらウォーキングに出かけることにした。

帰ったら美味しい朝ごはんがあると思うと、やる気も出るしね!

続きは後ほど書きます。
では、行ってきます!(//∇//)


---------

ウォーキングは定禅寺通りのドトールまで来て、少し作業?的なことをしました。




一コマ絵日記、ゆるゆると続いてます。
毎日は無理なので、気がついた時に書き留める程度ですが。
歩いて汗かいたからアイスコーヒー。




ふと後ろのページ?背表紙?を見たら、こんなの貼ってあった(笑)
わたしの座右の銘です、大好きな言葉たち。



9:20、、朝ごはん用意して出てきたけど、こんな時間だから少し街中をブラブラして、帰宅してからお昼ご飯として食べようと思います。




※実は長期間にわたる仕事のストレス過多で、昨年末からメンタルダウンし、もうこれはダメだと、いま会社を休職中です。

現段階で、1ヶ月の休職を経て通院や薬、たくさんの休息のお陰でだいぶ良くなってきました。
毎日アホみたく眠くて眠くて、一日の2/3は眠って、起きてる時も頭ボンヤリ、、こんなんで良いのか!?と心配になるほどでした(笑)

でも、眠いのは身体が出す「休め!」のサインと思い直し、体の欲求のままに好きなだけ眠り続けたら、毎日少しずつメンタルの調子が良くなってきました。
(心置きなく、罪悪感なく、雑念なく、キッチリ好きなだけ休む方が実は回復が早いですね。遠回りなようで実は一番の近道だった、、みたいなこと、人生においても色々ありますね)

さて、調子も戻りつつありということで、主治医や会社のメンヘル担当者とも相談して、今週から自己管理で復職プログラムに取り組んでみようと動き始めています。

動いてみないと自分の心や身体がどう反応するか分からないから試してみたい、というのもあります。

幸い、歌に関わる趣味については何とか動けていて、むしろかなりのストレス発散や、仲間との関わりが心の栄養にもなっています。

でも動きすぎると好きな事でも疲れてしまうので、かなりセーブしてます。
SNSも極力見ないようにしてます、情報過多で疲れてしまうので。

人との関わりも極力減らして、本当に必要な時だけ趣味で動いて、栄養をもらったら後は家で1人で大人しくしてます。


今後は朝活しつつ、
早起きする
早起きして朝日を浴びる
早起きしてウォーキングする
パソコンに向かってみる
決まった時間に作業してみる
通勤を想定して図書館に通勤し、できる範囲の時間から図書館内で作業してみる。
など、少しずつ負荷を上げていき、自分の心と体のバランスを見つつ、復職に向けて調整していきたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨折?(通院)

2023年01月23日 20時23分00秒 | ■日記
気持ちが昂ってなかなか眠れないけど、いつの間にか眠っていたようだ。
起きると、ジンジンした痛みは消えていた。
(お?もしや、ただの捻挫だったとか?)
と思いつつも、トイレに立っって体重を右足にかけると、あら、、やはり骨が痛い(T . T)

だめか、、通院決定。

昨夜、自分でやった簡易拘束を外して見てみると、腫れはない、変色もなし。
でも足をついて体重をかけると痛い。

簡易拘束を再度ほどこし、上からコンビニ袋で覆って、病院へ向かう。
特に渋滞もなくスンナリ到着。

9:00〜だけど、15分前に受付してるそうなので、8:45に受付。
病院はお年寄りが多い。

しかし、待てと暮らせど呼ばれない。
看護師さんが3回ほど「先生のパソコンの調子が悪くお待ちいただいております」と言いにきた。

、、、なんで。。

、、、ついてない。。

何だか泣けてきた。。


不安な夜を乗り越えて、やっと来た病院でまさかのパソコンのトラブルとは。


9:20、また看護師さんが来て、まだパソコン直らずで30分ほどかかるとのこと。
なんてこった、、。
まるで見てもらえずに病院に着いてから1時間後に診察が始まるなんて( ;  ; )

9:40いまだ呼ばれず。
午前休しかもらってないので、受付で他の病院に行った方がいいか聞いてみたら、パソコンが治ったら早く診てもらえるよう、看護師さんが先生に伝えてくれた。

電子カルテや、会計、薬の処方など、パソコンに入力して連携してるんだろうね。

程なくしてパソコン治ってないけど呼ばれ、触診とレントゲンを撮ってもらった。
その間にパソコンは治ったらしく(業者の方が片付けしてた)、診察室にまた呼ばれた。
レントゲンがうつされてる、折れてませんようにー!!

先生「こうしてレントゲンを見る限りは、骨に折れやヒビは無いようですね」


!?
!!!

よ、、、
よかったぁぁぁぁぁ!!(;ω;)
ほんとですかぁぁ、、あああ!!


ギプスも松葉杖も必要ない!
嬉しい!!
転んだ時、パキッポキッと外に聞こえるくらいの音がしたから、折れたと思ってたけど、レントゲン撮ったら全くの無傷!

(じゃあ、あの音は何だったんだろう?指鳴らし的なものだったの?)

先生と看護師さん、そして受付の方にもお礼を言って病院を後にした。
薬局で、痛み止めと胃薬、湿布を受け取り、車の中で湿布を貼り、その足で会社へ出勤した。

しかし痛い、、。
足を地面につくと激痛なので、びっこひいてヒョコヒョコ歩かねば(T . T)
歩くのも遅いし、、めっちゃ人から見られる(^◇^;)

でも折れてなかったから!
湿布を貼って、体重かけずに労っていれば徐々に良くなるだろう!!

この日は午前中に仕事できなかったので、お昼から仕事して、帰ったのは明けて翌日の2:00だった、ねむい!!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨折か!?

2023年01月22日 21時52分00秒 | ■日記
日曜日、家族とランチ会でしゃぶしゃぶをお腹いっぱい食べ、その後に神社に行った。

本殿近くの駐車場に停め、母と弟はそのままお参りに、私と妹は神社の大階段へ向かうため、一旦、大階段の入り口がある鳥居の方へと階段を下って歩いていた。

その際、右足を下段に下ろしたところに段差があり不安定だったため。




右脚首をグキッと外側に捻ってしまい。




バランスを崩してそのまま右斜め前方に倒れ込むように転倒してしまった。
転倒の時、右足の甲付近から小さくパキッと音がして続いてもう少し大きなポキッという音がした。



(え!この音!折れた!?)


と思いながら地面に伏した。
途端、すぐ痛みが走った。



因みにこの階段です。
皆さんも行く時は注意してください💦





痛くて座り込んでいると、一緒にいた妹も大慌てで「大丈夫!?」と。
パキッ!ポキッ!という音は妹にも聞こえていたようだ。

捻挫とか捻った一瞬の痛みならいいなと思っていたら5分ほどで痛みが引いて歩けるようになった。
かなり歩けたので、階段を下り、鳥居まで歩き、そこから大階段を上り、本殿でお参りをして、駐車場まで歩いた。

妹が運転だったので、私は助手席に乗り、すぐ靴を脱いで足の甲の様子を見た。
腫れはない、、変色もない。
ホッとした。
20年以上前に、階段を下りる時に同じく足を捻って下駄骨折をした経験がある。
その時は、足がみるみる腫れて脱いだ靴がもう履けなくなるくらい、あっという間に腫れ上がった。

腫れなし。
変色なし。
痛みも引いた。

念のためにドラッグストアに寄ってもらい、湿布と包帯を購入。
家に送ってもらったので、すぐに患部に湿布をし、包帯で巻いて床に着いた。

、、、?

、、、!?

1時間ほどして痛みが増してきた。
あれれ?引いたはずの痛みが再燃?
念のため起きて両方の足を触りつつ、腫れがないか確認。
腫れてはいない。。
でも痛い。。

トイレに立つと、足を床に着くたびに骨に激痛が、、。
うわわ、、これは、、やはり骨折か!?

時間は20:00を過ぎていた。
病院は明日だな、と、会社の上司や仕事の関係者に連絡。

ネットで検索して、応急処置を調べる。
足の甲の固定の仕方、添木の仕方などを調べて実施した。
というのも、歩く時に負荷がかかって骨にズレが生じるのが怖かったし、あと、布団が重くて足が痛くなるのだ。
寝返りなんか無意識に打ったら目覚めるほど痛いだろう。

このサイトの「足の甲骨折」を見て、似た感じに足を固定してみた。


うん、だいぶ楽になった。
足の痛さは、なかなか我慢するのも大変になってきたのでバファリンプレミアムを飲んだら、眠れそうなくらいに弱くはなったけど、動かすとズキズキ響く。

色々調べたら、また下駄骨折したか最悪はジョーンズ骨折になってしまったのかも?

以下のサイトに詳しく載ってました。
痛い場所もほぼこの位置。

aの位置が下駄骨折。
腫れ上がって痛みも酷いけど、治りは比較的すんなり、時間はかかるけど完治しやすいそう。

bの位置がジョーンズ骨折。
こちらは折れると治りが遅く、再び骨折しやすいとのこと。
スポーツなどで鍛えてる人が疲労骨折する部位でもあるらしい。
治りにくい上に、手術が必要な場合もあるそう。。
私はこの一年、スポーツや体を鍛えることはほぼしてないけど、ここがうっかり折れてしまったのならジョーンズ骨折になるのかな。

2度、何かが折れるような音を聞いたので不安が大きくなるばかりだ。


またギプスして1ヶ月、松葉杖の生活になるのか、、。
そう考えると憂鬱になる。
なんで仕事がアホほど忙しい時に限ってこんな事が起こるのか。
やっと咳喘息が治って、ステロイド吸入薬の副作用から回復してる途中で、今年も頑張るぞ!と気持ちを新たにしたところで、何でこんな事が起こるのかな、、と、少し悲しくもなる。


でも、ひとしきり調べて最悪の状況も分かってきて、明日行く病院の目処も立てたら、少し落ち着いてきた。

くよくよしてても仕方ない。
やっちゃった事は元に戻らない。
自分を責めても何にもならない。
(というか何もしてないけどね、階段をただ降りてただけ、単に不運だったのだ)

あと、ふと思ったけど生まれつきO脚なのも外側に足を捻りやすい原因になってる。
治そうとかなり努力してても、ふとした時に体は元の動きになるんだろうな。
O脚は外側に足が湾曲してるので、外側に引っ張られる力に弱い。

それにしても、、
ギプスも松葉杖いやだなぁ(T . T)


転んだ後、少ししたら痛みが無くなったのもa下駄骨折とは明らかに違う。
bジョーンズ骨折だど、折れた後に痛みや腫れが出ない事もあり、歩けたりもするから、そのせいで発見が遅れ治療も遅れてしまい、治るのに時間がかかったり、治りにくくなったりするらしい。

明日は絶対に朝から病院!
覚悟は決まった!

足の固定はそのままに、ビニール袋を被せ、そのまま歩けるようにして行行と思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝起きの声枯れ、乾燥や声帯の炎症について

2022年11月19日 09時05分00秒 | ■日記
寒さも増してきて空気が乾燥してますねぇ💦
これに加えて暖房各種をつけると、肌や目、喉の乾燥がより酷くります。

朝起きると喉が乾燥して声がより出し辛く、それが一日続くこともあるので、歌唄いにとっては少々辛い季節が到来です。

私は寝る時のガーゼマスクを開始しました☺️
寝起きや、その後一日の喉のガサガサ枯れるのを防ぐためです。

声枯れは乾燥だけじゃなく、寝てる時の胃酸の逆流で声帯が炎症を起こすのもあります。

毎夜、胃液に声帯が侵される事で慢性的に声帯が炎症を起こし声枯れも慢性的に。
寝る間際まで飲食したり、タバコを吸ってから寝るなど、胃酸がドバドバでてる最中に床に着くのは最悪です(T . T)

タバコをやめてよかった。
でも寝る直前まで飲食するのは、なかなか気を付けててもやってしまいます。

寝起きに声が枯れて、その声枯れがその後の一日ずっと続く不快感は、加齢のせいでもあるけど、加齢だけのせい「だけ」でもない。

加齢の声枯れは多少は抗うこともできる。
なのに若い頃のまま無茶をして、今まで通りの生活を続けることで増長されてしまう。
そんな理由もあるように思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEB技能検定2級 学科

2022年02月17日 08時58分00秒 | ■日記
Web技能検定2級の学科試験が近づいてきました。
実技の方は3年前に既に一発合格!
学科がね(^◇^;)難しい、、

茶子さんの闘病や看取りもあったけど、圧倒的に家族2人の病気や再発や入院やらで時間削られそれどころじゃなく。
仕事も休み多くて信用失くすくらいだったから、勉強してる暇なんてなかったのよね。

でもまぁ、2人ともこの2年半でずいぶん落ち着いてくれて、何とか自分の時間をとりつつ勉強できてました。

過去問をやりまくってます。
ひたすら機械のように(笑)






でも、ただひたすらに暗記ばかりだと頭に入り難い問題も多い。
構文に使われてる英語の単語の意味を調べると、(和訳するとそういう意味なのか!)と理解が深まったり。
要素や属性の意味など調べて納得して確かにすれば、似た問題の応用にもなる。

問題文はほぼ似たものが出題される事もあれば、違う側面からの応用問題も出る傾向があるから、一つの項目を多方面から見る勉強も必要だなーと。

試験は2/20

茶子さんの三回忌は2/19

この土日は試験に出掛ける以外は、勉強しつつ、茶子さんを想いつつ家で大人しくしていようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする