今日から漸く10月の記事です
10月1日(木)の黍生山です
昨夜の雨で道が濡れているので前山は回避
前山の土は濡れるとツルツルになるので危ないんです
田んぼの畦にヘビイチゴ久し振りに見ました
ノアズキ何だろう
って思って調べようと思っていたら翌日歩地爺さんがこれをUPしてくれました
ツリガネニンジン
座禅石の山桜
あと5歩で山頂という所でヘビの抜け殻
アオダイショウでしょうかキレイです
東の空は心穏やかざる雲ですがこの頃台風って有りましたっけ
西の空は台風一過みたいな感じです
名古屋の高層ビル群もこの時期にしてはよく見えてます
寧比曽岳は雨だろうか
ヤブコウジの実
T4が浜松に向かいます
気温を見るのを忘れていました10時3分 山頂の気温は18℃
下山中山頂では盗掘され絶滅したセンブリを見つけましたセンブリですよね
7月の長雨でどこの沢も砂が沢山堆積しています
<おまけ>
昨日寧比曽岳でキッコウハグマが開花していました
9月4日に歩地爺さんに教えて頂いてからこの花を見ようと寧比曽岳に通いました
小西真奈美さんからメールが来て「閉鎖花が多いので咲かないかも知れませんよ」
って教えてくれましたがそれでもと思い通い続けたその思いが通じたのかな
1cmくらいかと思っていた花は小さな株だった所為かもう少し小さいようでした
歩地爺さん好みの花ですね寧比曽岳の妖精かも
ヘビの抜け殻ですか?
センブリ・・? 丈が高いようにも思いますが・・
黍生山のはでかいのですよね。
わ^^キッコウハグマの花\(^o^)/
三瓶でも閉鎖花ばかり・・・
よかったですね^^
通った甲斐がありました。
センブリ、時々ある生育の良いセンブリ程度の大きさです。
山頂のセンブリは地面が踏み固められていますので小さかったです。
10月1日でしたか。
中秋の名月の日でした。
良い天気でした。
青大将の抜け殻、綺麗ですね。
蛇皮財布が作れそうです。
財布に入れておくと金運があると
いわれています。
キッコウハグマの花・・・
小さいですが、かわいい花です。
キンモクセイ、良い匂いだったでしょう。
自宅のお庭で見かけました
お家が広い家庭が有り 上手に育てられています
蛇の抜け殻 田舎でも良く見かけました
懐かしいです 倉の中には ネズミ退治の為か
殺さないようにしてました 黒色でした
今日は1年に1回の検査で 病院へ予約を
撮りにいきました
それにしても2週間前の天気をよく覚えて見えますね。
私はこの写真があるから判りますが、そうで無ければ全くダメです。
でもそう言う意味で蛇皮の財布って有るんですかね。
キッコウハグマ、通った所為もあるんでしょうが、
本当にきれいな花ですね。
アオダイショウが多いようっです。
無害で大きいので守り神に向いて居るんでしょうね。
病院の予約、電話で取れないんですか?
ここの病院は電話で取れます。