国土交通省は11日、2015年度に開業予定の北海道新幹線のうち、青函トンネルなど貨物列車と共用する約82キロの区間について、1日1往復に限り、時速200キロ以上の高速で走行する方針を決めた。
地元自治体などの要望に応えたもので、実現すれば、東京―新函館(仮称)間を4時間を切る3時間51分で結ぶことになる。
国交省は、対象区間の時速200キロ以上での走行を18年春から始める方針だ。
北海道新幹線は、青函トンネル(約54キロ)を含む約82キロの区間で貨物線とすれ違う。国交省は安全面を考慮し、新幹線の速度を、在来線の特急の最高速度と同じ140キロに制限する方針だった。
しかし、高速走行による所要時間の短縮を求める声が、沿線自治体などから上がっていた。国交省は、トンネル内を新幹線だけが走る専用時間帯を設け、高速走行を実施する。
読売オンライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/77d5ee3cfddfc585b3498c51b39c134d.jpg)
一部報道では260km制限みたいだけど
今、誰もが疑問に思ってること
260km/hで走行して「トンネル」そのものは大丈夫なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/f5b44f7d8bd8547efbe7a69696a7d10c.jpg)
竣工からすでに30年以上経過してる
国の総力をあげて建設したトンネルだけど
ちょっと心配ですね
地元自治体などの要望に応えたもので、実現すれば、東京―新函館(仮称)間を4時間を切る3時間51分で結ぶことになる。
国交省は、対象区間の時速200キロ以上での走行を18年春から始める方針だ。
北海道新幹線は、青函トンネル(約54キロ)を含む約82キロの区間で貨物線とすれ違う。国交省は安全面を考慮し、新幹線の速度を、在来線の特急の最高速度と同じ140キロに制限する方針だった。
しかし、高速走行による所要時間の短縮を求める声が、沿線自治体などから上がっていた。国交省は、トンネル内を新幹線だけが走る専用時間帯を設け、高速走行を実施する。
読売オンライン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/77d5ee3cfddfc585b3498c51b39c134d.jpg)
一部報道では260km制限みたいだけど
今、誰もが疑問に思ってること
260km/hで走行して「トンネル」そのものは大丈夫なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/f5b44f7d8bd8547efbe7a69696a7d10c.jpg)
竣工からすでに30年以上経過してる
国の総力をあげて建設したトンネルだけど
ちょっと心配ですね