5月2日に 行ったとき 調整中の紙が。
嫌な予感が しました。
昨日 行きました。
すぐに 気づきました。
文字盤が ない。
修理できなかったんだな。
仕方ない。
1995年だもん。
Googleの口コミに こんなことが。
これ。
時計の役目をしなくなり メロディを奏でなくなった時計。
天満屋が 今後 どうするのか?
岡山ロッツのような運命を 辿るような気がしてなりません。
てんまやアリスの広場
岡山県岡山市北区表町2丁目1−1
嫌な予感が しました。
昨日 行きました。
すぐに 気づきました。
文字盤が ない。
修理できなかったんだな。
仕方ない。
1995年だもん。
Googleの口コミに こんなことが。
これ。
時計の役目をしなくなり メロディを奏でなくなった時計。
天満屋が 今後 どうするのか?
岡山ロッツのような運命を 辿るような気がしてなりません。
てんまやアリスの広場
岡山県岡山市北区表町2丁目1−1
知らなかったです。
閉店してから 知りました。
今朝 行ってみました。
閉店のお知らせが 見当たらなくて 探したら ありました。
普通 よく見えるとこに 置くもんですが。
岡山県総社市真壁1460−3
城下の地下広場。
ここには昔から 太陽光を集光して 地下で 植物を育ててます。
異変に気付いたのは これ。
「しろちか多肉植物園」って?
それに 植物の説明が たくさんあります。
いちばん おかしいのは システムの説明が書いたパネルが これ。
動いてる気配がしません。
平日だったので ここの管理してるとこに 電話してみました。
聞いたら わからないので 他に 繋ぎますと。
男性の方が 出られて 詳しい話を聞けました。
ザックリ言うと。
〇 4年前から システムは 故障中。
〇 部品が無いらしく 直せない。
〇 最近は 植物を育てるLEDがあるので それで 育ててると。
〇 この植物園?が出来たのは 地下駐車場と 同じだと 思われるので 平成2年か3年。
〇 地上部の集光設備は 撤去も考えたらしい。でも シンボルなので そのまま残した。
知らない人が 見たら 現在も 太陽光自動集光伝送照射システム「ひまわり」が 動いてるように見えますよね。
システムのパネルの写真とか 動いてる様子を 撮っておけば 良かったなと。
ネットを検索したら パネルの写真は 撮ってる方が いました。
ご参考までに。
しろちか多肉植物園
岡山県岡山市北区天神町10−16
あれから10年。
2013年08月19日の記事。
30年のとき 「次は40年 そして定年だなぁ。」ってい 思ってましたが ついに来ました。
お昼は お食事会。
これを撮るために ガラケーを 発動したのです。
そして 時計です。
自分の責任を果たしてたら 気が付いたら40年経ってました。
そして定年。
今月13日のこと。
ふと 「乃木坂46」の 掛橋沙耶香さんに ハマったお話です。
掛橋沙耶香さんは 岡山県出身ってことは なにかで 聞いたことが ある方も 多いのではないでしょうか?
私も その程度でした。
昨年の夏 路面電車を撮ってると 「乃木坂46 四期生 掛橋沙耶香」って 書かれた電車を見ました。
それが 彼女を知ったきっかけ。
岡山電気軌道。SUENAGA Group。challenge and change。この間から気になってる。乃木坂46 4期生 掛橋沙耶香って書いてるから。調べたら岡山の子なんだね!https://t.co/9U8ZGA9uqi pic.twitter.com/oFQgMhUUkp
— かんちゃん🍊 (@kanbowsan) August 19, 2022
彼女の存在を知った数日後 彼女の運命を変える 出来事が。
2022年(令和4年)8月29日 神宮球場で開催された「真夏の全国ツアー2022」の東京公演で ステージから 落下。
現在も 休業中です。
地元 岡山の 「SUENAGA Group」 のイメージキャラクターに 起用されてる 掛橋沙耶香さん。
CМです。
【公式】SUENAGA Group TVCM「ジブンに挑戦する人」
【公式】SUENAGA Group TVCM 「弾き語り篇」30秒
【公式】SUENAGA Group TVCM 「路面電車にて 篇」 30秒 Ver.
そして 休業中なのに 元旦の全面広告。
今年の元旦の山陽新聞朝刊#掛橋沙耶香 pic.twitter.com/4rUFh95eNf
— かんちゃん🍊 (@kanbowsan) February 15, 2023
頑張って!と エールを送る「SUENAGA Group」なのです。
聞くところによると 井原に ファンのあいだで 聖地と呼ばれる お店があるらしい。
いつか いや 近いうちに 行ってみようと 思います。
それは「足守プラザ」にあります。
「足守プラザ」
看板。
「洪庵茶屋」
外からの入り口。
今 足守は お雛様めぐりやってます。
「足守プラザ」でも 見ることができます。
「洪庵茶屋」のメニュー。
(クリックしたら大きくなるよ。)
(クリックしたら大きくなるよ。)
テーブルの上。
ケーキセット 注文したら 3人とも ケーキが 違って 大笑い。
ケーキセット。
おふくろのと ケーキを交換。
レシート。
「足守プラザ」の駐車場。
今 足守では お雛めぐり やってます。
2022.2.5-3.26【陣屋町 足守町並み お雛めぐり】
(クリックしたら大きくなるよ。)
お食事処洪庵茶屋
岡山県岡山市北区足守979
「足守プラザ」
看板。
「洪庵茶屋」
外からの入り口。
今 足守は お雛様めぐりやってます。
「足守プラザ」でも 見ることができます。
「洪庵茶屋」のメニュー。
テーブルの上。
ケーキセット 注文したら 3人とも ケーキが 違って 大笑い。
ケーキセット。
おふくろのと ケーキを交換。
レシート。
「足守プラザ」の駐車場。
今 足守では お雛めぐり やってます。
2022.2.5-3.26【陣屋町 足守町並み お雛めぐり】
お食事処洪庵茶屋
岡山県岡山市北区足守979
2018年の西日本豪雨で堤防が決壊した岡山県倉敷市真備町を流れる末政川に架かる有井橋の架け替え工事が完了し、26日に開通した。橋を含む市道が約200メートルにわたって21年4月から2年間の予定で通行止めになっていたが、渋滞解消を望む周辺住民の要望もあり、工期を約3カ月短縮して整備された。
先日 仕事の帰りに 行ったのですが 暗くて よく 見えませんでした。
昼間に行ってみました。
開通して ホントによかった。
真備町 有井橋をあるく
リベンジ真備町 有井橋を走ってみた
ちょっと前から こんなものが。
いよいよか。
おお❗️とうとう私のパソコンもサポート終了の日が❗️ #Windows8 pic.twitter.com/nN4CRIrR8l
— かんちゃん🍊 (@kanbowsan) July 17, 2022
そういえば 今使ってるパソコンを買ったのは 9年前。
いろいろありましてーNEWパソコンです。 pic.twitter.com/5k3EU4RzPb
— かんちゃん🍊 (@kanbowsan) May 26, 2013
パソコンに 関しては まったくの素人。
姪っ子が 詳しいので 調べてもらいました。
LINEで いくつか 候補を 送ってもらいました。
すると 「これだ!これがいい」と。
それが これです。
わかりますかね?
すぐ 注文しました。
11月9日に届きました。
ワクワク。
こんな感じ。
新しいパソコン。
いいですね。
ネットに繋ぎました。
届いてから 触ってますが ストレスフリーです。
リンク先の いちばん最後の 「【快適パソコンライフ!】パフォーマンスモデルG2(フォグブルー)<マウス付き>」です。
職場へ向かうとき 少し早いと バスに会います。
そのバスは「回送」なんですけどね。
ずっと昔は 時間調整をするためか コンビニの駐車場で バスを見たりw
その「回送」のバスが 「総社駅」と 表示して 走ってるのも 時々 見ます。
バスは 「新本」と言うバス停から 出てるみたいです。
はじめて バス停を 見ました。
隣りには こんなお店も。
今は やってないみたいです。
そして「新本」のバス停の時刻表。
えっ!帰りはどうするんだ?
気になって 調べてみたら 帰りもありました。
終点?だから 着く時間は 書かなくてもいいのかな?
以前 総社駅で このバスを 見たことあります。
そのバスは「回送」なんですけどね。
ずっと昔は 時間調整をするためか コンビニの駐車場で バスを見たりw
その「回送」のバスが 「総社駅」と 表示して 走ってるのも 時々 見ます。
バスは 「新本」と言うバス停から 出てるみたいです。
はじめて バス停を 見ました。
隣りには こんなお店も。
今は やってないみたいです。
そして「新本」のバス停の時刻表。
えっ!帰りはどうするんだ?
気になって 調べてみたら 帰りもありました。
終点?だから 着く時間は 書かなくてもいいのかな?
(クリックしたら大きくなるよ。)
以前 総社駅で このバスを 見たことあります。
ウチの一輪車。
買ったときに親父がサインしました。
名前の最後に「go」とつけ加えた親父。
号と 書かないとこが お茶目。
その親父の遺品とも言える一輪車。
タイヤが バーストしたらしい。
「もうだめだね。」って あきらめてました。
ネットで 調べたら タイヤ交換出来るらしい。
やってきましたホームセンター。
一輪車売り場にタイヤあるかな?
いろいろタイヤありました。
面白そうなので これにしました。
黄色のタイヤです。
並べてみました。
厳密にいえば 仕様が違うのですが なんとか つきました。
黄色のタイヤ。
目立つでしょ?
親父の遺品が 生き返りました。