11月15日 土曜日
またもや チボリ公園へ
あらら もう券が 終わっちゃったんだね。
コピーのような チケットに なってました
ほんとは これ
これから みなさんも チボリ公園に 行かれる方も いると 思われますが 絶対 行って欲しい スポットを ご紹介します。
それは
チボリタワー です
今回 はじめて中へ 入ってみました。
こうやって 近くで見ると かなり 凝ってますね
入ってすぐ 左の壁に こんな ものが
切なくなってきますね
内部も 凝ってます。
しかし 入れるのは 1階のみ
本家デンマークのチボリのものが ここに 置かれてた?
いつぞや チボリの社長が 来たときの 指示で 撤去されたのかな?
ぜひ 見て欲しいのが この スクリーン。
デンマークの 風景や デンマークの人たちの暮らしぶりを 紹介する 映画でした
スクリーンの手前には 本家チボリ公園がある コペンハーゲンの 精密な ジオラマ
自動車とか 動くんですよ!
えーい 見てもらう方が 早い!
動画 撮りました
ちょっと ここで 最近の 倉敷チボリ公園に 関する 報道を いくつか ご紹介しましょう
倉敷市、チボリの公園部分確保へ
市長表明、土地購入か賃貸
今年末で閉園が決まっている倉敷チボリ公園(倉敷市寿町)の跡地問題で、倉敷市の伊東香織市長は19日、公園中央を流れる倉敷用水の両側を中心に緑地部分の土地を購入または賃借して公園部分を確保する意向を明らかにした。11月定例市議会での議論や市民の意見を踏まえ、地主のクラボウと交渉する。
同日朝開かれた市議会各会派代表者会議で公園跡地活用のシミュレーションを2通り提示し、説明した。1つは倉敷用水両側の土地を緑道として拡幅し、公園に隣接する市有地と等積交換するケース。加えて市条例に基づく緑化義務(用地の4%)として公園中央の最も緑地の多い部分を無償貸与してもらう。これにより緑地は約1・03ヘクタールになり、緑地整備の初期投資に約2億円と年間約1300万円かかる。
もう1つのケースは用水案に加え、公園中央南部を中心に最低でも1ヘクタールの購入または賃借。この場合、緑地整備費は4億円、年間管理費2600万円。用地を賃借する場合は毎年5000万円、購入では路線価ベースで十数億円が必要となる。
最終報告の方向性まとまる--事業検証委 /岡山
◇「社会資本無にする終わり方、望ましくない」
◇閉園決定過程さらに検討
チボリ公園事業検証委員会(委員長=中村良平・岡山大大学院教授)の第4回会議が18日、県庁であった。会議後に会見した中村委員長によると、「収益性を考えた施設を県主導でやるべきではなかったが、官民が巨額を投資した社会資本を無にする終わり方は望ましくなかった」との見方で、最終報告の方向性がまとまった。
さらに、廃園決定前のチボリ・ジャパン取締役会で坂口正行社長が提案した「敷地12ヘクタールのうち、8ヘクタールを民間が開発し、4ヘクタールを公園に」との案を「(園が残る)可能性があった」と評価。これを踏まえ、「公園を残す1%の可能性」として「4ヘクタールを遊具を除外した純粋な公的公園とし、低額の入園料金を設定する。その中にアンデルセンホールを残し、チ社(の後継組織)が運営する方式は可能」との、跡地利用にまで踏み込んだ議論を行った。提言として最終報告に入れる方針。
◇12月に会議、報告は次回へ 坂口社長らのヒアリング検討
委員会は今回で報告書をまとめる予定だったが、05年の高谷茂男社長(現・岡山市長)退任以降、今夏の閉園決定までの過程について「検証が不十分」との総論でまとまり、12月に会議を開くことになった。また、「県だけでなく、さらに幅広く情報収集した方が良い」との意見を受け、坂口社長らからのヒアリングも検討する。
会議では「提携先のチボリ・インターナショナル(デンマーク)や倉敷市と県とのやり取りでも、県に(公園を)残そうという前向きな姿勢が感じられない」などの指摘があった。「県民、市民の財産をゼロにするのはもったいない。自治体には社会資本が重要という意識を持ってほしい」「知事と倉敷市長が時間をかけて合意形成できなかったか」などの意見も出たという。
岡山市長、チボリ検証委を指摘
岡山市の高谷茂男市長は20日の会見で、今年末で閉園する倉敷チボリ公園事業を総括するため岡山県が設けた外部有識者による検証委員会について「われわれ(当事者)の意見を聞かずにやっている。本当の検証にならない」と指摘した。
市長はチボリ公園を運営するチボリ・ジャパン社の元社長。「当事者が一番知っている。検証委員会がどういう検証をするのか見ているが、私を呼んで話を聞くなら話をする」と述べた。
ポスト・チボリ 今後の行方は?
倉敷市が19日に発表した「ポスト・チボリ」案で、伊東香織市長が就任当時から掲げていた「花と緑を残す」方針が具体的に示された。最低2ヘクタールの緑地と緑道を整備する同案は、27日開会の11月定例市議会で本格的に議論されるが、地主のクラボウ(大阪市中央区)との今後の交渉が注目される。 同案では①用水を拡幅し0・43ヘクタールを緑道化②中心部分0・48ヘクタールの緑地確保③用水から東部分1ヘクタール以上の緑地化―が提案された。 緑道化は、公園内の全長306メートルの倉敷用水を22メートルに拡幅して実施。拡幅する0・43ヘクタールの用地は、公園北側にある市有地0・43ヘクタールと等積交換する。 同用水両端の市有地は現在、幅が2メートルあり、チボリ・ジャパンから占用料を受け取っている。等積交換する市有地は、公園北側の市道整備の残地で芝生、ベンチ、あずまやが整備されている。
・・・岡山市長 怒ってますね
・・・倉敷市長 頑張ってください
チボリタワーで 映画を 見て 思いました
やっぱ この公園は 岡山県の文化のひとつだと。
報道の記事なんかには 『 県民の財産 』 とか 書いてたけど 私は 文化だと 思います。
こんなことを 書いてる私も 今までは 全く チボリ公園には 興味が なかったし 『 無駄の骨頂 』 と 思っていました。
でも 何回か 足を 運んでいて 考えが変わりました
『 チボリなんか なんにも ない 』 と 思ってる方も 多いと思います。
でも ・・・
こんな 風景や
これのみ GRデジタル
これや
野鳥も いたり ~
公園内の 木々も 10年 かかって こんなに 大きくなったのです
倉敷市長は 『 花と緑は 残す 』 と 言ってますが 私は 大賛成です
決して 岡山県の文化を 跡形もなく 抹消しては いけないと思います
※ FinePix S8100fd で 撮りました