皆さんは覚えてますか?
私が備中国分寺でお菓子を買ったことを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/c2931114f19c740115e2c25c706397f6.jpg)
■ 備中国分寺だより ■ - 万華鏡
今日はいいお天気だったので「備中国分寺」へ。「備中国分寺」の「国分寺観光案内所くろひめ亭」へ。ここにもソフトwお土産を買いました。総社で作っ...
■ 備中国分寺だより ■ - 万華鏡
すべては これがきっかけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/42ac8d650ffa3556511ab134829288e2.jpg)
そのお菓子に入ってたもの。
総社と書いてあったので お店を訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/356918932032d882bfb3ea85367e3a4f.jpg)
着きました。
こんなとこにお店があるなんて 知らなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/9f836586e915e346a3ce93a68c9f181e.jpg)
お店らしくない。
でも「わらび餅」の字が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2b/2bced9186362bb2f69018387de7e60ce.jpg)
お店の中。
最初は ご主人は そっけない感じでしたが 話をしてるうちに打ち解けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e0/59b9373d8fd57b94e78434197313c11c.jpg)
お菓子を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f6/ee0004ec836ff9d7b59e7e3e982674b9.jpg)
このあいだも買った 「うらどん」
(桃太郎伝説の鬼「温羅」の山城「鬼ノ城」にちなんだ焼菓子。
(赤米の生地と自家製つぶあん))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/39f95cddc25a711b222d9d3af2e1dc3e.jpg)
そして 「吉備野物語」
(古墳ロマンあふれる里
吉備路の白いサツマイモ「きびみどり」芋餡たっぷり。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/a9da62f2970c862c324877b0e5c7e4f6.jpg)
お店のご主人に特別に 包み紙を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/49/1d5cc8db1f39812dc8cc32f5e8e4809a.jpg)
お菓子の包み紙。
表です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/13/fd36d5df28cb533e0655ca9f47ed7e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/06/4e935188cde28e3bb2a880bc8b6ef444.jpg)
そして裏は こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/61/f007f78d26037eb64743496a392b6690.jpg)
(クリックしたら大きくなるよ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f5/cb0d3208b99f3d471231e89f7cb4dd67.jpg)
(クリックしたら大きくなるよ。)
包み紙の裏に こんな歴史が書いてあるなんて すごいと思いました。古代のロマンを感じずにはいられません。
珍しく ご主人に 掲載許可は 頂いています。
御菓子司 備庵
岡山県総社市総社3丁目1−10