なぜ老後は友達を作ってはいけないのか?ブッダが語った3つの教え
【反応しない練習②】競争社会で悩まず生きるための正しい動機とは?(The Practice of Non-Reactivity -Teachings of the Buddha)
【反応しない練習①】あらゆる悩みが消えていくブッダの考え方(The Practice of Non-Reactivity -Teachings of the Buddha)
1/4 2019 03 10 心やすらぐ 日々の すごしかた/草薙 龍瞬・くさなぎ りゅうしゅん・僧侶文筆家 NHK 文化講演会
ハーフの禅僧の話が面白そうだと思いレンタルしました
予想外につまらない内容でした
生臭坊主が登場してきて言いたい放題、途中で見るのを中止しています
禅の真理が垣間見えるかと思いレンタルしたのですが・・・残念
タイトルに惹かれて地雷を踏んだ
よくあることです
予想外につまらない内容でした
生臭坊主が登場してきて言いたい放題、途中で見るのを中止しています
禅の真理が垣間見えるかと思いレンタルしたのですが・・・残念
タイトルに惹かれて地雷を踏んだ
よくあることです
この本を読んで、今までモヤモヤしていた部分がスッキリしました。
「般若心経は釈尊の教えではない」という事です。
釈尊入滅後、数百年後に大乗仏教が作った経典だということです。
釈尊の教えを否定するために「空」という得体のしれない概念を持ち込んだのです。
観自在菩薩も架空の人物。
読経で金を稼ぐ大乗仏教を、私は信じません。
原始仏教を知りたいという気持ちを更に強くしました。
「般若心経は釈尊の教えではない」という事です。
釈尊入滅後、数百年後に大乗仏教が作った経典だということです。
釈尊の教えを否定するために「空」という得体のしれない概念を持ち込んだのです。
観自在菩薩も架空の人物。
読経で金を稼ぐ大乗仏教を、私は信じません。
原始仏教を知りたいという気持ちを更に強くしました。