自燈明

Enjoy life !
It's not a competition !

ウィンストン・チャーチルからのメッセージ

2014年06月29日 | L'inglese
We make a living by what we get, but we make a life by what we give.
Winston Churchill                  

私たちは他の人からの支えによって生活が成り立っており、他の人に捧げることによって人生をつくっていくのだ。
        
<ウィンストン・チャーチル: イギリスの政治家>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十八番 大弐三位

2014年06月28日 | 百人一首
有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする

有馬山に近い猪名の笹原に風が吹くと、笹の葉がそよそよと音をたてる。さあそのことですよ、お忘れになったのはあなたの方、私はどうしてあなたのことを忘れるでしょうか。

有馬山 摂津国有馬郡(兵庫県)、現在の神戸市北区有馬町あたりの山。
猪名の笹原 猪名野ともいわれる。摂津国猪名川に沿った平地。万葉の昔から「有馬山」と「猪名」は一緒に詠みこまれることが多かった。
風吹けば 四段動詞「吹く」の已然形に、接続助詞「ば」がついて、確定条件を示す。風が吹くと笹原がそよぐことから、この句までが下の「そよ」を引き出すための序詞となる。
いでそよ 「いで」は勧誘・決意などの意の副詞。「そよ」は、笹がそよぐ葉音を表すとともに、それよ、の意を表す掛詞。「そ」は指示代名詞で、詞書から「おぼつかなく」と言った相手の言葉を指す。この部分は、上の序詞からの景からは笹の葉音を表すものとして働き、下の叙述へは相手への気持ちとして続く。
人を忘れやはする 「人」は相手の男。「やは」は反語の係助詞。サ変動詞「す」の連体形「する」で結ぶ。

だいにのさんみ (999~?)
紫式部の娘。藤原賢子(ふじわらのかたこ)のこと。一条天皇の中宮彰子に仕え、後に後冷泉天皇の乳母となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十七番 紫式部

2014年06月23日 | 百人一首
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな

久しぶりに巡り会って、その人かどうか見分けがつかないうちに、雲間に隠れてしまった夜半の月のように、あの人は慌ただしく姿を隠してしまったことですよ。

めぐりあひて 字余り。「めぐりあひ」の対象は、表面上、「月」であるが、新古今集の詞書から、実際は、幼馴染の友人(女性)であることがわかる。
見しやそれともわかぬ間に 「し」は、過去の助動詞「き」の連体形。「や」は、疑問の係助詞で、結びは省略。「それ」は、月。実際は、友人を重ねている。「と」は、引用の格助詞。「も」は、強意の係助詞。「わか」は、カ行四段の動詞「わく(分く・別く)」の未然形。「ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形。「に」は、時を表す格助詞。
雲がくれにし 「雲がくれ」は、「月が雲に隠れる」の意であるが、実際は、「友人がいなくなる」ことを表す。「に」は、完了の助動詞「ぬ」の連用形。「し」は、過去の助動詞「き」の連体形。
夜半の月かな 「夜半」は、夜中。「かな」は、詠嘆の終助詞。『新古今集』では、「夜半の月かげ」となっている。「めぐる」と「月」は縁語。

この歌は、詞書がなければ、その真意がわからない歌の典型である。歌を見る限り、“月”が主題であるように思えるが、実際は、幼馴染とのつかの間の再会を詠っている。当時、紫式部と同程度の中流貴族階級の女性は、受領として赴任する父や夫とともに地方に下ることが多く、この歌は、そうした状況に伴う再会の喜びと別れの寂寥感を詠み込んでいる。都人にとって、地方は異境であり、京の価値観が通用しない別世界であった。紫式部も、その例外ではなく、越前守となった父に随って越前(福井県)に赴いたものの、現地の生活に耐え切れず、一年後に単身帰京した。

むらさきしきぶ (970年代~1010年代)
平安中期の作家、歌人。藤原為時の娘。藤原宣孝の妻。大弐三位の母。『源氏物語』、『紫式部日記』の作者。幼少期から文学的才覚を現し、一条天皇の中宮彰子に仕えたころから『源氏物語』の執筆をはじめたとされる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!サッカー日本代表

2014年06月22日 | Sport
日本チーム
パスをしながら、敵の隙を見つけてシュートする

強豪外国チーム
堅い敵の守備に突っ込み、隙を作りだしてシュートする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十六番 和泉式部

2014年06月19日 | 百人一首
あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな

私は、そう長くは生きていないでしょう。あの世へ行ったときの思い出のために、もう一度あなたに抱かれたいものです。

あらざらむ 生きていないであろう、の意。下の「この世」を修飾する。「あら」はラ変動詞「あり」の未然形。「む」は、推量の助動詞「む」の連体形。
この世のほかの 「この世」は現世。「この世のほか」は、現世の外、すなわち、来世・死後の世界。
思ひ出 来世において思い出されるであろう現世の出来事。
今ひとたび もう一度。切実な言い方である。
逢ふこともがな 「逢ふ」は、男女が逢うこと。「もがな」は、願望の終助詞。・・・であったらなあ、の意。実現の難しそうな事柄について多く用いられる。

いずみしきぶ (978~?)
大江雅致の娘。古式部の母。一条天皇の中宮彰子に仕える。「和泉式部日記」の作者とされる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十五番 大納言公任

2014年06月18日 | 百人一首
滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ

滝の水音は聞こえなくなってから長い年月が経ってしまったけれども、その名声だけは流れ伝わって、今でもやはり聞こえてくることだ

滝の音は 滝の流れ落ちる水音は。
絶えて 聞こえなくなって。
久しくなりぬれど 「ぬれ」は完了の助動詞「ぬ」の已然形。滝が枯れてしまってから長い時間が経っていることを表している。
名こそ流れて 「名」は名声・評判の意。「こそ」は、強意の係助詞。「流れ」は、滝の縁語。名声は今日まで流れ伝わって、の意。
この句から、後世この滝を「名古曾の滝」と呼ぶようになる。
なほ聞こえけれ 副詞「なほ」は、それでもやはり。「(滝の)音」の縁で「聞こえ」とした。「けれ」は「けり」の已然形で、係助詞「こそ」の結び。

ふじわらのきんとう (966~1041)
漢詩文・和歌・管弦の三才を兼ねたという。『和漢朗詠集』などの編者。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十四番 儀同三司母

2014年06月15日 | 百人一首
忘れじの 行く末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな

いつまでも忘れまい、とおっしゃるそのお言葉が、遠い将来までは頼みにし難いので、そのお言葉のあった今日という日を最後とする私の命であってほしいものです。

忘れじの いつまでも忘れまいとの。「忘れじ」は、いつまでも変わらぬ愛を約束した夫の言葉。「じ」は、打消しの意志を表す。「の」は連体修飾格の格助詞。
行く末 将来
かたければ 難しいので。形容詞「かたし」の已然形に、接続助詞「ば」がついて、確定条件を表す。「忘れじ」と約束した相手の言葉が変わらずに実行されるとは、自分にとっては予想され難い、とする。
今日を限りの命 今日を最後として死んでいく命。「今日」は、夫が「忘れじ」と言ってくれた、その日のこと。
ともがな 「と」は引用の格助詞。「もがな」は願望の終助詞。

ぎどうさんしのはは (?~996)
高階成忠の娘で名は貴子。藤原道隆の妻。儀同三司(伊周)、隆家、定子(一条天皇の中宮)の母。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十三番 右大将道綱母

2014年06月10日 | 百人一首
嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る

嘆き嘆きして、ひとりで寝る夜の明けるまでの時間がどんなに長いものであるか、ご存知でしょうか。ご存知ないでしょうね。

嘆きつつ 接続助詞「つつ」は、動作・作用の反復を表す。嘆き嘆きして。繰り返したため息をつくさま。
ひとり寝(ぬ)る夜 夫の来訪がなく、一人で寝る夜。「寝る」は「寝」の連用形で、「夜」に続く。
明くる間は 夜が明けるまでの間は。いくたびも嘆いて眠れぬままに過ごした夜の時間の長さをいう。
いかに久しきものとかは知る 副詞「いかに」は、程度のはなはだしいことを表す。ここでは相手に「どんなに・・・ものか」とその程度をたずねた言い方。「かは」は、反語を表す複合の係助詞。「知る」は連体形で、「かは」の結び。

うだいしょうみちつなのはは (937?~995)
藤原倫寧の娘。藤原兼家の第二夫人となって、道綱をもうける。『蜻蛉日記』の作者。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十二番 藤原道信朝臣

2014年06月08日 | 百人一首
明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき 朝ぼらけかな

夜が明けてしまうと、必ず暮れて、あなたに逢えるとは知ってはいるものの、それでも恨めしい夜明けだなあ。

明けぬれば 「ぬれば」は、「助動詞の已然形+接続助詞“ば”」で、順接の確定条件。「ば」は、恒時条件を表し、「…と,…といつも」の意。「明けぬれば」で、「明けると」の意で、男が女の家から帰る時が来たことを表す。
暮るるものとは知りながら 「と」は、引用の格助詞。「は」は、強意の係助詞。「ながら」は、逆接の接続助詞。「暮るるものとは知りながら」で、「暮れるものであるとは知っているが」の意。夜明けは別れを表し、日暮れは再会を表す。
なほうらめしき朝ぼらけかな 「なほ」は、それでもの意。「朝ぼらけ」は、夜がほのぼのと明けるころ。秋または冬に用いられる語。

『後拾遺集』の詞書には、「女のもとより雪降り侍る日帰りてつかはしける」とあり、雪の降る朝に女の家から帰った若者が、一人さびしく詠んだ後朝の歌であることがわかる。

ふじわらのみちのぶあそん (972~994)
平安中期の歌人。中古三十六歌仙の一人。23歳で早世。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKB48総選挙 渡辺麻友が一位を奪取!

2014年06月07日 | AKB48
渡辺麻友さん、おめでとうございます。
歌声が最高ですね。(渚のCHERRY)

第1位 渡辺麻友 159854票 AKB48 TeamB 
第2位 指原莉乃 141954票 HKT48 TeamH 
第3位 柏木由紀 104364票 AKB48 TeamB/NMB48 TeamN兼任 
第4位 松井珠理奈 90910票 SKE48 TeamS/AKB48 TeamK兼任 
第5位 松井玲奈 69790票 SKE48 TeamE/乃木坂46兼任 
第6位 山本彩 67916票 NMB48 TeamN/AKB48 TeamK兼任 
第7位 島崎遥香 67591票 AKB48 TeamA 
第8位 小嶋陽菜 62899票 AKB48 TeamA 
第9位 高橋みなみ 57388票 AKB48 TeamA 
第10位 須田亜香里 48182票 SKE48 TeamE 
第11位 宮脇咲良 45538票 HKT48 TeamKⅣ/AKB48 TeamA兼任 
第12位 宮澤佐江 44749票 SNH48 TeamSⅡ/SKE48 TeamS兼任 
第13位 横山由依 40232票 AKB48 TeamK 
第14位 生駒里奈 40089票 乃木坂46/AKB48 TeamB兼任 
第15位 柴田阿弥 39264票 SKE48 TeamE 
第16位 川栄李奈 39120票 AKB48 TeamA 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十一番 藤原実方朝臣

2014年06月04日 | 百人一首
かくとだに えやは伊吹の さしも草 さしも知らじな 燃ゆる思ひを

「こんなに愛している」とさえ言えないのですから、伊吹山のさしも草ではありませんが、それほどとはご存じないでしょう。あなたへの燃える思いを。

かくとだに 「かく」は、このようにの意。この場合は、「こんなに私があなたを恋しく思っている」ということ。「と」は、引用を表す格助詞。「だに」は、程度の軽いものをあげて、重いものを類推させる副助詞。「~でさえも」の意。
えやはいぶきのさしも草 「え」は、否定の語(ここでは「やは」)をともなって不可能を表す呼応の副詞。「やは」は、反語の係助詞。結びは、「言ふ」で連体形。「えやはいふ」で、言うことができないの意。「いぶき」は、掛詞で、上を受けて「言ふ」、下にかかって「伊吹」を表す。伊吹は伊吹山のことであるが、近江(滋賀県)と下野(栃木県)に同名の山があり、いずれを指すかは定かではない。「さしも草」は、モグサ。下の句の「さしも」にかかる序詞。
さしも知らじな 「さ」は、そのようにの意。「し」は、強意の副助詞。「も」は、強意の係助詞。「な」は、詠嘆の終助詞。
燃ゆる思ひを 「思ひ」の「ひ」は、「火」との掛詞。「さしも草」、「燃ゆる」、「ひ(火)」は縁語。「思ひを」は、「知らじな」にかかる倒置法。

※ 『後拾遺集』の詞書に、「女にはじめてつかはしける」とある。序詞・掛詞・縁語・倒置法など、さまざまな技巧を凝らした歌を用いて告白することで、相手の女性に強い印象を与え、恋愛を成就させようとする作者の意図、および、当時の貴族社会の恋愛事情をうかがい知ることができる。

ふじわらのさねかたあそん (?~998)
平安中期の歌人。中古三十六歌仙の一人。左近中将となったが、宮中で不祥事を起こして陸奥守に左遷され、任地で没した。多数の女性と交遊関係を持ち、清少納言も愛人の一人であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mountain Day added to public holidays

2014年06月01日 | L'inglese
The Japanese Diet passed a bill on Friday establishing Mountain Day on August 11 as its new public holiday starting in 2016.

Diet(名詞):国会
establish(動詞):樹立する

◆ The Japanese Diet passed a bill on Friday
= 日本の国会が金曜日に法案を可決した

◆ as its new public holiday starting in 2016.
= 2016年から新しい国民の祝日として

「public」は「国民に関する、公衆の」という意味合いで使われています。
「starting in 2016」は連続する物事の始まる時点を表す表現です。

例)The meeting was held for three days starting on Monday.
  会議は月曜日から3日間開かれた。

日本の国会の英語名は、公式には「the Diet」ですが、国際的に意味が通じ
にくいことがあるため、英語ニュースでは「Parliament」を代わりに使う
ことがあります。「Parliament」は無冠詞となります

2016年から8月11日を「山の日」と定める改正祝日法が23日、参院本会議
で自民、民主両党など与野党の賛成多数で可決、成立した。
改正案は9党の共同提出で、山の日の意義を「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に
感謝する」とした。
法改正により国民の祝日(休日)は年間15日から16日に増え、8月としては初
めて。
「山の日」の日にちは、山開きシーズンと重なる6月も祝日がないため検討された
が、お盆休みと重なりやすい8月11日に落ち着いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする