
あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな
私のことを可哀想にと言ってくれるはずの人は思い浮かばず、はかなく死んでいくのだろうなあ。
あはれとも 「あはれ」は、感動詞で、「ああ、かわいそうに」の意。「と」は、引用の格助詞。「も」は強意の係助詞。
いふべき人は思ほえで 「べき」は、当然の助動詞「べし」の連体形で、「…はずの」の意。「人」は、恋人。「思ほえ」は、ヤ行下二段の動詞「思ほゆ」の未然形。「で」は、打消を表す接続助詞で、「…ないで」の意。
身のいたづらになりぬべきかな 「いたづらに」は、無駄だの意を表すナリ活用の形容動詞「いたづらなり」の連用形。「身のいたづらになり」で死ぬの意。とくに、はかなく無駄な死に様を表す。「ぬ」は、強意を表す完了の助動詞。「べき」は、推量の助動詞「べし」の連体形。「ぬべき」で「きっと…にちがいない」の意。「かな」は、詠嘆の終助詞。
※ 『拾遺集』の詞書によると、付き合っていた女が冷たくなり、ついには、相手にしてもらえなくなったという状況で詠まれた歌とある。
けんとくこう (924~972)
藤原伊尹 (ふじわらのこれただ・これまさ) 平安中期の貴族、歌人。『後撰集』の撰者にして和歌所別当。摂政・太政大臣を歴任。正二位・贈正一位。謙徳公は諡号。容姿端麗と伝わる。
私のことを可哀想にと言ってくれるはずの人は思い浮かばず、はかなく死んでいくのだろうなあ。
あはれとも 「あはれ」は、感動詞で、「ああ、かわいそうに」の意。「と」は、引用の格助詞。「も」は強意の係助詞。
いふべき人は思ほえで 「べき」は、当然の助動詞「べし」の連体形で、「…はずの」の意。「人」は、恋人。「思ほえ」は、ヤ行下二段の動詞「思ほゆ」の未然形。「で」は、打消を表す接続助詞で、「…ないで」の意。
身のいたづらになりぬべきかな 「いたづらに」は、無駄だの意を表すナリ活用の形容動詞「いたづらなり」の連用形。「身のいたづらになり」で死ぬの意。とくに、はかなく無駄な死に様を表す。「ぬ」は、強意を表す完了の助動詞。「べき」は、推量の助動詞「べし」の連体形。「ぬべき」で「きっと…にちがいない」の意。「かな」は、詠嘆の終助詞。
※ 『拾遺集』の詞書によると、付き合っていた女が冷たくなり、ついには、相手にしてもらえなくなったという状況で詠まれた歌とある。
けんとくこう (924~972)
藤原伊尹 (ふじわらのこれただ・これまさ) 平安中期の貴族、歌人。『後撰集』の撰者にして和歌所別当。摂政・太政大臣を歴任。正二位・贈正一位。謙徳公は諡号。容姿端麗と伝わる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます