カレンの小さな庭

小さな庭の様子と日々の出来事

暑いの大好き

2017-07-17 15:22:27 | Weblog

暑いのが大好きな熱帯植物のキサントソーマ
これからどんどん活躍してくれるでしょう





ヒビスカスブラックキング
小さい苗にして室内で冬越ししました。
今年は鉢植えにしたので、あまり大きくはならないでしょうが・・



ルドベキアタカオも咲きだしたきました。
こぼれ種であちこちに増えています。



昨年のヒビスカスブラックキングです。
大きくなりすぎ
11月末にやっとツボミはたくさん付いたけど、咲いたのは2,3個だけ。





12月に切り花にして、室内でたくさん咲きました




返り咲き

2017-07-16 11:22:49 | Weblog

庭の花は少ないながらも、頑張って咲いているのもあります。



半分ほど切り戻して、また咲いてきたハタザオキキョウ



株元でばっさり切ったら、また返り咲いたホルディユームジュバタム



クレマチス ブルーエンジェル
早めの切り戻しが、次の花を咲かせるコツかと思いますが、
なかなか思い切れない事が多いのよね。



昨日まで、こんなに愛嬌を振りまいて元気だったモカですが・・



今日は朝から元気がありません
しばらく調子が良かったのですが、
またまた、下痢 嘔吐です。




カンナ ベンガルタイガー

2017-07-15 13:28:02 | Weblog

カンナ ベンガルタイガーを株分けして頂きました。
葉がとても美しいです。
まだそれほど大きくないので、寄せ植えにしました。



コリウスやユーホルビアダイアモンドフロストを入れました。
暑さが大好きなものばかりなので、どんどん大きくなってくれるでしょう





夏のバラ

2017-07-14 08:39:22 | Weblog

言っても仕方がないのですが、暑いわ~~
夕べは寝苦しくて、何度も目が覚めました。
今朝はちょっとボーッとしてます
睡眠不足は体力を奪われますよね。 
まだ7月なのに、この夏を乗り切れるかしらとちょっと弱気になってしまいます。


暑い夏に咲くバラは健気です。
頑張って咲こうとツボミを付けて、
やっと咲いても1日でハラハラと散ってしまいます。














パイナップルリリー

2017-07-13 09:05:50 | Weblog

我が家のパイナップルリリーの様子です
球根は3個なのですが、葉っぱが凄い事になっています
朝晩に水をあげないと、水切れします



覗き込みますと・・・



パイナップルのようなツボミが2つはできています



この前に三宮の駅前花壇で見たパイナップルリリー



我が家のとは少し違います。
葉っぱと花のバランスがバッチリですよね
どうしたらこの様にバランスよくなるのでしょうかしら・・・





森林植物園

2017-07-12 13:45:01 | Weblog

先日、神戸市立森林植物園に行ってきました。

日曜日の朝、夫が珍しく行こうかと言うので、
夫の気が変わらないうちに出かけました






ここに訪れるのは、いつも紫陽花の咲いている時です。
ちょうど見頃の時期で、カメラを持った人がたくさんいました。







池のほとりから見る風景は、いつ見ても癒されます。







アナベルもすごい数です。



西洋アジサイは華やか美しいですが、
木漏れ日で咲いているヤマアジサイも素敵です。












アイリッシュモス(サギナ)

2017-07-10 13:31:36 | Weblog

6月の終わり頃から一つ二つと花が咲きだしたアイリッシュモス
全体に花が咲いてきたのよ
可愛いでしょ~~~~







大きいウサギちゃんの隣に小さいウサギちゃんを置いてみました



ウサギちゃん嬉しそうです~~



スキミアのツボミらしきものが見えてきました
昨年、このような状態のをお持ち帰りしましたが、
結局、このツボミがほとんど大きくならずに、
花は咲かないまま、枯れて終わりました。
今年こそ、秋にふっくらツボミにさせたいのだけれど・・



昨日は公園で蝉の鳴き声を聞きました
梅雨明けも近いのかな~~~






草津市立水生植物公園みずの森その3

2017-07-10 08:33:07 | Weblog

またまた水生植物公園です。



蓮の花は少なめでしたが、睡蓮の花が前回に訪れた時よりも
たくさん咲いていました
水生植物公園に着いたのが、11時頃でした。
睡蓮は午前中に咲くので、ちょうど咲いている時間帯でよかったです







温室の睡蓮です
熱帯原産の水生植物が展示されていました。



熱帯性の睡蓮はブルー系の色があります。
加温されているので、冬でも花が楽しめるそうです。



ガガブタ
2,3cmの小さい花ですが、花びらの繊細なところに惹きつけられます






草津市立水生植物公園みずの森その2

2017-07-08 15:06:56 | Weblog

昨日のつづきです。
水生植物公園みずの森のゲートをくぐると
たくさんの熱帯植物があって、
ここの花壇はまさにトロピカルガーデンでした。
普段は見られないような、カラフルなリーフなどで
まさに夏が来た~~という感じです





そこを進んで行くと、メインの池があり
水連が咲いていました。
カンナやニューギニアインパチェンスなどが所々に飾られていて、
南の国のようです





少し小高い所は、木がたくさんあって、
落ち着いた涼しげな場所もありました。



個性的な花ですね



斑入りのつゆ草は初めて見ました。



ヘメロカリスの葉も縞々です。






ちしゃの木とありました。
かなり大きな木ですが、勿論みんなこの葉で素敵です。



ゲートにあった大きなハンギング
こんな落ち着いた色合わせが好きです





草津市立水生植物公園みずの森

2017-07-07 22:18:14 | Weblog

今日は花友さんのお誘いで、滋賀県の草津市立水生植物公園みずの森に行ってきました



ここには、3年前の8月に来ていました。
その時のみずの森から見た琵琶湖の蓮の群生している様子です。







残念ながらこの蓮の群生が去年から突然に無くなったそうです。
こんなにたくさんあった蓮の花も葉もすべて無くなってしまうなんて
信じられません。
原因はよく分からないらしいです。
簡単には再生は難しいようで、今日行ってみましたが、
ほとんど何もありませんでした。

それでも、公園の池の蓮は、それほど多くはありませんが見ることができました。



やはり花はうっとりするくらい美しいです





まだまだ見どころはたくさんありましたが、
少々眠くなりましたので、明日にします。