カレンの小さな庭

小さな庭の様子と日々の出来事

日光浴

2018-02-27 16:34:50 | Weblog

軒下なら朝の冷え込みが少々あっても大丈夫かと思って、
室内に入れていた多肉を外に出しました。

今日はお天気も良く久々の日光浴です

最近は人間は日光浴は紫外線が良くないとかで、
しなくなってしまいましたが、植物にとっては大事ですよね

お水もたっぷりあげました。
いきなりの外でしたが、気持ち良さそうに見えます







右下のこの子が成長著しいのですが、
さあ、この後どうしたらいいかな・・・










春の球根植物

2018-02-25 17:35:22 | Weblog

オリンピックも今日で最後になりましたね
たくさんの感動をありがとうです。
日本の選手の活躍も素晴らしくて、
連日のメダル獲得で楽しませてもらいました。
メダルを取った人も取れなかった人も、
想像も出来ないような鍛錬があってこそ、
見る人に感動を与えるのでしょうね。

我が家の庭の春球根が動き出してきました
チューリップ



フリージアとミニスイセン



ミニアイリスとラナンキュラス



これは何だったかな
室内のラケナリアも咲いてきました
ワクワクする春がもうすぐですね









早春の庭

2018-02-24 17:28:15 | Weblog

寒さも少しづつ緩んできて、氷点下の頃にくらべると
過ごしやすくなってきたかな~~~
寒くても日差しは明るくて春を感じますよね

葉に隠れてなかなか見えにくいのですが、
優しい色のクリスマスローズです





コデマリの枝にカマキリのタマゴが・・
赤ちゃんが生まれるのは、まだ先でしょか



アーグチフォリウスも早くから咲きだしていました。
古い葉や傷んだ葉を思いきって株元から切って、かなりスッキリしました。



エリシマムの葉が寒さで少し赤みを帯びています。
かなり大株になってきたので、花の時期が楽しみです





三宮駅前花壇

2018-02-20 19:55:21 | Weblog

今日は仕事が終わって午後から、
第20回日本植物画倶楽部展に行ってきました。
毎年この時期にあるのですが、行くのは3回目です。
素晴らしい作品ばかりを見て、こんなボタニカルアートが描けるといいな~~と
思いながら(無理ですが)帰ってきました。



電車の乗り換えで立ち寄っった三宮駅前の円形花壇の写真を撮ってきました。
この花壇は4月から駅の再開発工事のために、
3月いっぱいで無くなってしまうそうです。
仕方がないのですが、三宮に行った時には、
必ず立ち寄って楽しみに見ていた花壇が無くなるのは
とても残念です



今年の冬は特に気温が低くて、花も傷みやすかったのに、
手入れが行き届いてとても綺麗です







カラーリーフ中心の植栽
大きい鉢の斑入り葉のスキミアは贅沢ですね









クリスマスローズ2番手と冬の庭

2018-02-19 20:42:24 | Weblog

黒いクリスマスローズに次いで、2番手で咲いたのがこの子
この所庭に出ていなかったので、あら咲いているじゃない
色白にそばかすの子です







そして、殺風景な冬の庭です。
後2ヶ月もすれば緑がいっぱいになって、
花が咲いてくれるでしょうから、この景色も写真に撮ってみました。





種まきビオラのポットの花が咲いてきました
タキイの種のうさぎももかだったと思います。
成長の良いものから花壇に植えましたが、
その後はなかなか順調とはいかなくて、消えてしまったのもあります。
ポットに残したものが、花を付けてきたので、
もう少し暖かくなったら、花壇の空いている所に植えようと思います。



コーナー植えました

2018-02-18 19:39:31 | Weblog

今日は久しぶりに予定もなく、お天気も穏やかだったので、
気になっていた東側のフェンス設置のために抜いた植物をやっと植え込みました。



元々、コーナーにあったアカンサスは、抜く時にかなり根を切ってしまったので、
うまく活着するか心配です。
今年の花は見られそうにはないでしょうね。
後は、クリスマスローズ3株、ヒメウツギ、ヒューケラを戻しました。
ヒメシャガの株分けをして新たに植えました。

レンガで四角く囲っている所と、長い鉢と、丸い置物があるそれぞれの場所には、
マンホールや雨水、汚水の流れる管のフタがあります。
植物が大きくなれば目立たないのですが、
こうして隠しました



この場所にあったバイモユリも葉が出てきていましたが、
鉢に移植しました。
昨年はツボミを鳥に食べられて花が見れなかったのですが、
大丈夫かしらね
もうツボミらしきものが出てきています




2年前のアカンサスです









日野町雛めぐり

2018-02-17 16:46:42 | Weblog

1日バスツアーで滋賀県に行ってきました

実家には週に1回のペースで行ってるのですが、
こういう時こそ遊びも大事かなと思って、
寒い時期ですが、美味しいお肉をたくさん食べるツアーに行ってきました。

見学コースは彦根の城下町の散策
レトロな町並みキャッスルロード
銀行までが黒い柱に白壁でした。





大正時代をイメージした四番町スクエア



車窓からは雪を被った伊吹山が見えました



日野町のブルーメの丘



温室のアイスチューリップ
残念ながらちょっとしか咲いてなかったわ



最後に日野町のお雛様めぐりをしました
古い町並みの中で、150件以上のお家でお雛様が飾られていて、
通りから見えるようにしていて、一件一件覗きながら歩きます。









家の前には竹に絵を描いたのが置かれていました。



可愛い小さなお雛様も・・





古いお雛様も・・
とても大事にされているように見えます。





時間がなくて全部は見て回れませんでしたが、
なかなか楽しい時間でした


ノーマークでした。

2018-02-11 20:12:38 | Weblog

昨日は久しぶりに一日中雨が降って、庭がしっとりしました

乾いてはいるけど、毎朝霜が降りて土がカチカチなので
どのタイミングで水やりをすればいいのか迷っていたので、
昨日の雨はちょうど良かったです。

この所忙しかったので庭をゆっくりと見る事も無かったので、
数日ぶりに庭をひと廻り、寒い中でも一つ二つ花が咲いているのを見つけました


うっかりノーマークでした
ヒメリュウキンカが開いてきていました
丸い蕾もたくさんあります



地植えのクロリーの花が咲いていました



プリムラブルガリス
夏に消えるかと思ったのですが、どうにか夏越しができました。
小さい花を付けています
黄色い花は春を思わせてくれて、
もうそこまで春がきてるように思いますね



先週は度々実家に行っていました。
姉が体調を崩して入院し、同居の母が転倒して歩けなくなりました。
幸いにも母は打撲だけですみましたが、まだ十分には歩けない状態です。
姉の体調もなかなか回復までには時間がかかりそうなので、
母の内科と整形外科の通院の付き添いに行く事になりました。

介護とうい言葉が急に身近になりました。

誰もが多かれ少なかれ経験する事なのでしょうが、
ついこの間までは、自分の体調ばかり気にしていたのが、
そんな事は言ってられない状況です。
オーバーワークにならない程度に
庭の事やブログは続けていこうと思います。



アルミフェンス設置

2018-02-06 16:19:49 | Weblog

東側と車庫の後ろのフェンスを新しく設置しました。

ずいぶん前から気になっていたのですが、
駐車場の後ろのフェンスの支柱の一部が腐食してグラグラなので、
撤去して新しくする事にしました。
合わせて、東側のお隣と接するフェンスにも目隠しができればと。





工事のためにラティスを植物を撤去して、
植物も撤去しました。
全部は無理ですが、コーナーのアカンサスやクリスマスローズなどは
抜きました。





今後の年齢や体力の事も考えて、しっかりしたものを、
耐久性があって、メンテナンスも簡単なアルミフェンスを
業者さんにお願いして設置する事にしました。

昨年夏に見積もりをしてもらっていたのですが、
植物の撤去の時期を考えると冬が最適なので、この時期になりました。





抜いた植物を再度植え込みたいのですが、
寒くて寒くて、今週は無理かな・・・






シクラメン

2018-02-04 10:06:25 | Weblog

衝動買いをしてしまいました
お買い得、限定、半額セールなどの言葉に弱いのです
そして、ちょっと今週は色々と忙しくて大変だったので、
気持ちも落ち込みそうな自分へのご褒美かな・・

それがこのシクラメンです
白い花びらにピンクが少しだけ入って、
春らしさも感じます
そう言えば、今日は立春ですものね
花びらにフリンジが入っているところも可愛いでしょ
まだまだツボミもたくさんあります。







寒い庭でも種まき苗たちが順調に育っています
セリンセ(こぼれ種)キンセンカスノープリンセス、ネモフィラ
キンギョソウ、ホルデュームデュパタム