カレンの小さな庭

小さな庭の様子と日々の出来事

今朝の庭

2019-05-20 08:47:49 | Weblog

オープンガーデンが終わって気持ちの中では一段落したのですが、

庭は終わる事なく次々に花を咲かせて

移り変わっています

 

なかなかブログが追いついていきません

 

鉢植えの西洋ニワトコ ブラックレース

花壇のはいまいち上手く育たなくて、消滅寸前

 

 

バーバスカム サザンチャーム

今年は1本だけかな〜

 

 

ハニーサックル

とつてもいい香りです

 

 

ブルネラだったかな

もう5年以上?もっとかな?

ここで咲いています

ゆっくりしか増えないし、花が終わっても返り咲いてるし。

手間いらずの子ね

 

 

フェスツカ、こぼれたオルラヤも咲いて

ちょっといい感じ

 

 

 

 

 


バラの育て方

2019-05-17 19:59:09 | Weblog

オープンガーデンが無事終わりました。

日射しが強くて、午後からはお花も少し疲れ気味

1日中外にいて、すっかり日焼けしちゃったかも

暑い中遠くからも来てくださってありがとうございました。

 

 

バラの咲く時期に合わせたオープンでしたが、

バラの育て方がどうも下手です。

なかなか上手く咲かなかったり、成長がいまいちだったり、

病気や虫にやられる事と多々

 

こまめな消毒あまりしてないし、肥料も十分じゃないのかな、

思い当たる事も多々あります

 

そんなバラですが、綺麗なところだけでも見て下さい

 

 

 

 

 

 

 

最後の写真のブラッシュノアゼットが、今年は1番成長が良好

同じように育てているのにね

西日が当たらないからでしょうかね

手のかかるバラはこれからも試行錯誤ですね。

 

 


オープン前日

2019-05-16 20:37:39 | Weblog

明日は2回目のオープンガーデンです

4月のオープンガーデンから1ヶ月がたって、その頃とはかなり変わってきました。

今日はいつもより丁寧にお掃除をして、

鉢の場所を移動したり、花柄を摘んだりしました

 

夕方に写真も沢山撮りました

 

ハンギングはカスミソウが咲いてきていい感じになりました

 

 

門の前も4月とはすっかり変わりました。

 

 

ちようどワトソニアが咲き出してくれました。

 

 

 

 

小さな庭にたくさんの花を詰め込んだ庭

平日ですからそんなにたくさんの方が来られる事はないでしょうが、

何人かの友達が明日行くよと言ってくれています。

 お天気は良さそうですが、

明日も気温が上がって暑そうなのが気になります。

 


グラスの魅力

2019-05-15 11:29:01 | Weblog

お花ばかりの庭にグラスを入れる事でちょっとだけ

いい感じになりますよね

 

明石の花まちのS先生お勧めのスティパ エンジェルヘアー

ちょつとした風でも揺れて動きがあるところがよいそうです。

前からあったけど、お勧めされると再注目です。

今はこの1株になりましたが、種で増やしてもいいかな

 

 

ラグラスバニーテール

小さいと可愛いけど、こう伸びるとね〜

 

 

 

ラグラスの左側は、カラマグロスティス ブラキトリカ

秋には白い穂が出てくる予定

ちなみに、去年は3本くらいでしたが

 

 

この2、3年のお気に入りはホルデュームデュパダム

この子は種まきした子だけど、宿根もしました。

 

 

 

ブログをさかのぼって見ていたら、

ちょうど去年の今頃も同じようにグラスの事をブログに書いていました。

あまり成長してないみたいね(笑)

 

この前出かけた時にお持ち帰りした新しいお花

スワインソナ ガレギフォリア

マメ科の宿根草

黄色セリンセとラックスを抜いた後にいれました。

夏に向けて涼しげになると良いのですが

 


和風の植物

2019-05-14 08:52:54 | Weblog

バラの季節ですが、

華やかなバラもいいけど、

ちょっと疲れた時には和風の植物や、地味めの花が落ち着きます

 

細葉チョウジソウ

 

 

ホタルブクロも咲き出してきまた。

 

 

勝手に出てきたバラ

多分ノイバラかしら

育ててみたら、なかなか清楚で可愛らしいです。

 

 

先日、お花屋さんで苔と、ミヤマオダマキの白花を買いました。

家にあった植物を使って、和風の寄せ植えを作りました

使ったのは、細葉ミツバシモツケ、花の咲かなかったイカリソウ、

頂いたリボングラス、庭に生えてるタツナミソウです。

鉢は中古の雑貨屋さんで買いました。

苔を貼るような寄せ植えは初めて作りました。

苔が一面に貼るには足りませんでした

合わせた植物もこれで良かったかわかりませんが、試行錯誤です

 


イキシア ビリディフローラ

2019-05-13 18:08:31 | Weblog

今年もこのエメラルドグリーンを見る事ができました

なかなかお花の中ではあまり無い色ですよね

球根も少しづつは増えてきています

 

 

 

去年は球根を掘りあげて、秋に植え付けたのですが、

掘りきれずに残っていた球根もあって、そこからも咲いてきました

植えっぱなしでもOKて事ですね

 

 

今週末の5月17日に2回目のオープンガーデンをするのですが、

その日まではお花が持たないかもしれない

ここで良く見てもらうしかないわね〜〜


オープンガーデン

2019-05-12 19:47:09 | Weblog

昨日、今日は神戸市のオープンガーデンのお宅を訪問してきました

 

まずは花友Sさんのお庭

 

 

 

先輩花友Sさんのお庭

 

 

 

Tさんのお庭

 

 

 

どこのお庭もそれぞれに個性があって素敵でした

写真が上手に撮れてないので、もっと素敵なのに少ない写真では

なかなか分からないし、実際の目で見て感動ですね

花友さんのお宅ではお茶も頂き

有難うございました。

 

ついでに、三宮の駅前の花壇

 

 

 

 


小花の魅力

2019-05-10 08:47:12 | Weblog

バラもいいけど、私の好きな小花

脇役のようですが私にとっては主役級です

小さい花が健気に咲いてるのを見て癒やされます

 

ホスタから覗く姫フウロソウ

 

 

ペラゴニュームの白に加えて濃い赤も咲いてきました

 

 

ペチュニアのハンギングバスケット

 

 

何とかこの時期まで持たせたかったのは

一緒植えた種まきのカスミソウが咲くまでと思ってです。

実はこのカスミソウの種が恐ろしく小さくて大変だったんですよ

けし粒どころか粉のような種で、

発芽は順調にしたものの、小さいものだから

大雑把な私が水やりのたびに、流されたり土に埋もれさせたりして

結局育ったのがこの子だけでした

なんて苦労話があるものだから、花を咲かせて褒めてあげたいのです

あと少しです

 

 


明石公園の屋上庭園

2019-05-09 20:07:58 | Weblog

 

 

 

明石公園の中にある

花と緑のまちづくりセンターの屋上庭園です。

 

この屋上庭園からは明石公園内の大きな池が見渡せる場所です。

 

昨年から荒れ地再生プロジェクトで、

この屋上庭園を新しくしていく途中です。

S先生の指導を受けながら、庭園再生のお手伝いをさせてもらっています。

 

昨年から新しく植え付けた宿根草が

少しづつ成長しています。

まだ土の部分が見えています。

 

 

ハーブガーデンのホワイトセージが大きく育って

存在感があります。

めずらしい植物がたくさんあって、その成長を見るだけでも

毎月出かけて作業するのが楽しみになります。

 

 

キングサリの花が咲き出しています。

 


バラだけじゃない

2019-05-08 20:28:07 | Weblog

朝はずいぶん冷え込みましたが

申し分ないお天気

しつかりと水やりをしないと、鉢植えはすぐに

ヘナヘナとなってきますよね

 

バラの季節になりました

今年のバラは、まずまずツボミが付いています。

(でもアイスバーグだけは調子が良くないの

 

アブラハムダービー

 

 

バフビューティー

 

 

ビエール ド ロンサール

 

 

バラだけではありません。

足元の花がどんどん咲いてきています

 

クレマチス ユートピア

ペンステモンはもう少しかな。

 

 

銅葉のキンギョソウも咲いてきました。

 

 

年越したペチュニア

早くに大株になりますね