龍山義弘の武道求道録

人生を通じて、様々な武道や出来事に挑戦する過程を綴っていきます。
「人生はチャレンジ!」 命尽きるまで全力投球!

居合道を見学

2012年03月19日 | 居合道
12月に初代タイガーマスクの佐山聡先生が開設された掣圏真陰流の神楽坂スタジオを訪ね、間下隼人先生に刀の扱い方、形と礼法を教わってから、はや3ヶ月。

今度会う時、またイチから教わったのでは進歩がないということで、書店で「居合道・虎の巻」という本を買い求めて勉強し、居合道を教えていただける道場をインターネットで探した結果、県警の武道場で居合道会が稽古をされていることがわかったので、県警武道場を訪ねて、今日は稽古を見学させていただきました。

稽古場の雰囲気は、格闘技の道場とは、まるで違い、筋肉隆々、ギラギラした若人ではなく、60才以上と思われる男性の方が多いように感じます。

人と人がぶつかり合う場面は、まったくありません。みなさん自分自身と向かい合い、鏡を見ながら、無言で形を稽古されています。

静寂が空間を支配し、「ヒューン!」という刀を振る音だけが聞こえます。
(高段者の扱っているのは、居合刀ではなく、真剣とのこと)

イスに座って、最初から最後まで見学しました。

稽古終了後、参加していた唯一の女性 beauty に、「居合道されるんですか?」と話しかけていただき。

nose2「やってみようと思っています!」(キッパリ)

beauty「ぜひ!ぜひ!」と言っていただき。

決めました。やります!!up2

「男子三日会わざれば、刮目してみよ。」

今度、掣圏真陰流道場で間下隼人先生に会うときには、居合道をしっかり稽古して、礼法から形まで、きっちり出来るようになっておきたいと思います。

今からバージョンアップした自分に会うのが楽しみです。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
にほんブログ村

にほんブログ村 格闘技ブログ ブラジリアン柔術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 格闘技ブログ 少年武道へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る