刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

箸墓古墳は卑弥呼の墓じゃないんだよ!(;^ω^)

2024-07-26 20:19:44 | 古代史
いつも、ありがとうございます。
よろしければポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

すでに、箸墓の被葬者は大国主の妃台与だよ!(#^.^#)で、下の動画へのコメントを紹介し、考古学の成果に基づく推論を述べましたが、今度は周辺の神社の伝承などから推理した根拠を述べますね(^_-)-☆



下の図は箸墓古墳とその周辺の神社を示します。



まず箸墓古墳の後円部中心から東270mのところに国津神社があります。
境内の掲示板には以下のように記されています(「uziの神社参拝記」より)。
国津神社(大字箸中字湯屋垣内)
 当國津神社の境内は、古来より「地主の森」といい、天照大神の御子神五柱を祭神としています。
 この男神五柱は、『記紀』神話によると、素戔嗚尊【すさのおのみこと】が天照大神【あまてらすおおかみ】と天【あめ】の安川【やすかわ】を中にはさんで誓約【うけひ】をしたとき、天照大神の玉を物実【ものざね】として成り出でた神であります。
 ちなみに纏向川下流の芝の国津神社(九日神社)には、素戔嗚尊の剣を物実して生まれた奥津島比売【おくつしまひめ】、市杵島比売【いちきしまひめ】、多岐津比売【たぎつひめ】の三女神を祭祀しています。
 この箸中と芝で、神の山三輪山を水源とする纏向川をはさみ、二神の誓約【うけひ】によって成り出でた神をそれぞれ祭神としていることに、古代伝承の原景を見る思いがし、敬神の念を禁じ得ません。
 なお古来より毎年八月二十八日には、大字箸中と芝が相集い、三輪山の麓に鎮座する檜原神社(祭神・天照大神)の大祭を執行しています。
 また『日本書紀』崇神天皇六年の条に「天照大神・倭大国魂二神を、天皇の大殿の内に並び祭る。然して其の神の勢を畏【おそれい】りてともに住みたまふに安【やす】からず。故、天照大神を以【もっ】ては、豊鍬入姫命【とよすきいりひめのみこと】に詫【つ】けまつりて、倭【やまと】の笠縫邑【かさぬいのむら】に祭る」とあり、ここ箸中の東、三輪山麓の檜原の地は天照大神の伊勢鎮座以前の宮居【みやい】のあった笠縫邑の伝承地となっています。
 天照大神の祭祀に奉した豊鍬入姫命は崇神天皇の皇女で、その墓が国津神社裏のホケノ山古墳であるという伝承が地元に伝わっています。
 国津神社秋季大祭は十月第二日曜日


つまり、宗像三女神を祀っているのです。三柱の女神の内、市杵島比売卑弥呼は宇佐神宮の一番立派な二之御殿に祀られている比売大神です。元宮が安心院町妻垣神社で、奥宮の一柱謄宮は日本書紀は神武天皇の母玉依姫の墓所として誤魔化していますが、ここが卑弥呼の墓と言う伝承があります(詳細は「卑弥呼の墓の伝承の謎だよ(^_-)-☆」参照)。さらに安心院盆地を挟んで北側の宮ノ原遺跡内の三女神社が卑弥呼の宮室とした場所です。そして卑弥呼の墓はその西側約500mにある「三柱山古墳」だと突き止めています。卑弥呼に関する遺物や伝承が沢山ありますので、ほとんど確信しています(;^ω^)。

三女神の二柱、奥津島比売(タギリヒメ)とタギツヒメは市杵島姫卑弥呼を隠すために日本書紀の中で創られた女神ですが、タギリビメはwikiによれば、古事記では大国主神との間に阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこね・味耜高彦根神)と下照比売(したてるひめ)を生んだと記されています。

またタギツヒメはwikiによれば、『先代旧事本紀』では後に大己貴神に嫁ぎ、八重事代主神と高照光姫命を生んだと記されている。また出雲では阿遅鉏高日子根の子である多岐都比古命の妻とされる。とあります。

つまり、古事記と先代旧事本紀は二柱の女神が大国主の妃の台与であるとして、三女神のウソを上手に暴露しているのです。

そして、境内には社殿の右奥に朱色の鳥居のお稲荷さんを祀っていますが、ウカノミタマ豊受大神、つまり台与を祀っています。その手前に金毘羅権現の石碑がありますので、大国主を祀っていますよ(^_-)-☆。

国津神社の東約1kmの三輪山山麓の檜原神社があり、上の掲示板のとおり、その大祭を国津神社が行っているのですから、檜原神社の祭神の天照大神は三輪山の大物主大神大国主なのです。ちなみに天照皇大神とも書かれますが、大国主と台与(記紀の神功皇后のモデル)の子が初代応神天皇ということなのですよ(#^.^#)。

ヤマトトビモモソヒメの箸墓伝承は藤原不比等が創りましたが、箸墓古墳の被葬者にゆかりの土地の方が藤原氏に遠慮しながらもしっかりと祀っているようです。箸墓古墳の被葬者は卑弥呼ではなく、13歳で女王にされて、多分50歳代の大国主の妃にされて、30歳ころに伊都国でヤマト勢に殺されたので、大国主の次に朝廷から畏れられているのです。

台与については菊理媛とか白山比売、丹生都比売などの別名でも祀られています。天女の羽衣も台与の伝承ですよ。伊都国で辰砂の対外貿易を大国主から任されていたので、朱に縁があるのです。だからお稲荷さんの鳥居は朱色なのですよ。和歌山県伊都郡という地名は、多分そこの鉱山で当時働いていた山師たちが台与を偲んでつけた地名ですよ(^_-)-☆

箸墓古墳の後円部から南西約400mに豊慶大神を祀るとする朱色の鳥居と祠があり、お稲荷さん豊受大神台与を祀っています。稲荷山古墳という直径10mほどの小さな円墳の上です。 台与は上のとおり、討たれて糸島市平原王墓に葬られたと推理していますから、ここや箸墓古墳には遺骸はないと思いますが、何か遺品が入っているかも知れませんよ(@_@)

【関連記事】
悲劇の女王台与のはなし(その1)(その4)

秦氏と古事記の関係?
渡来人秦氏がユダヤ人などという説も飛び出すほどの謎の氏族ですが、正体が明らかになりました( ^)o(^ )

最後まで読んでいただき、感謝します。
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)

初めての方は「【刮目天の古代史】古代史を推理する(^_-)-☆」に基本的な考え方を説明していますので、是非ご参照ください!

よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっと応援をお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング