14日 午後6時 本町小2F会議室に学校長はじめ3役、PTA会長はじめ総務
学校評議員、地区内町会長、後援会役員等々十数名が集まり
表記の式典及び祝賀会についての準備委員会が作られました
何分、誰もがそうは実績も経験もない未知との戦いです
新設校や、場所を換えての建設とは異なり
同場所での総建て替えもしかり、校舎とグランドのかなり時期をずらしての引渡し等
校舎は既に今年度4月から使用し、グランドは11月からの使用可能となりました
何時を持って竣工、落成とするのかも曖昧ですが、体育小屋を含む外溝工事がすべて
終了し工事関係者がすべて引き払った後と言うことに設定したようです
先ず、日程は明年2月19日(土) 落成記念式典は午前10時同体育館にて開催
記念祝賀会は同日午後1時から場所を移しての開催と決まりました
記念式典準備委員長には元PTA会長のS藤さんが、
記念祝賀会実行委員長には後援会会長のSS木さんが就任されました
市内の直近の新設校や、近隣他市での校記念式典の前例を参考にしながら、
決めるべきこと、準備するべき事を委員が一丸となり手探りでそのタイムスケジュールを
練り上げていかなければなりません 長い歴史と伝統の有る小学校ゆえ関係者も
大勢いることになります 招待客についても委員それぞれの思いにはかなりの温度差があります
会場の定員による絞込みについてもこれからの大事な課題となります 学校長、
現PTA会長、2名の委員長さんの力量が試されます
私も微力を尽くします 式典の成功を祈りつつ・・・
学校評議員、地区内町会長、後援会役員等々十数名が集まり
表記の式典及び祝賀会についての準備委員会が作られました
何分、誰もがそうは実績も経験もない未知との戦いです
新設校や、場所を換えての建設とは異なり
同場所での総建て替えもしかり、校舎とグランドのかなり時期をずらしての引渡し等
校舎は既に今年度4月から使用し、グランドは11月からの使用可能となりました
何時を持って竣工、落成とするのかも曖昧ですが、体育小屋を含む外溝工事がすべて
終了し工事関係者がすべて引き払った後と言うことに設定したようです
先ず、日程は明年2月19日(土) 落成記念式典は午前10時同体育館にて開催
記念祝賀会は同日午後1時から場所を移しての開催と決まりました
記念式典準備委員長には元PTA会長のS藤さんが、
記念祝賀会実行委員長には後援会会長のSS木さんが就任されました
市内の直近の新設校や、近隣他市での校記念式典の前例を参考にしながら、
決めるべきこと、準備するべき事を委員が一丸となり手探りでそのタイムスケジュールを
練り上げていかなければなりません 長い歴史と伝統の有る小学校ゆえ関係者も
大勢いることになります 招待客についても委員それぞれの思いにはかなりの温度差があります
会場の定員による絞込みについてもこれからの大事な課題となります 学校長、
現PTA会長、2名の委員長さんの力量が試されます
私も微力を尽くします 式典の成功を祈りつつ・・・