川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

感謝!

2010年03月13日 10時31分15秒 | DY話
 昨夜、コンクールを間近に控えての最後の練習日
都合で全員は集まることが出来ませんでしたが
いつもの町会会館に集合、音合わせをした後、栄1会館に向かいます
栄1チームの「少栄会」の大勢の子供たちが必死に最後の追い込みをしています
 定期練習場所が有るチームでもさすがに毎日は無理ですが
ここは今週、毎日が練習日 近隣の理解と寛容さは太鼓に携わる人の日頃の
町会への貢献度が物を言います
 
 太鼓も練習場所も無い、流浪の旅を強要されている我がチーム
町会を使っての「タイヤ」の練習では頭の中では叩けているつもりでも
身体で打ち込み、タイミングを合わせることはやはり難しいことです

 そこでその練習時間のごく一部をお借りしてリハーサルを
礼に始まり1分間の規定、その後フリーの3分間を本番さながらに
叩かせていただきました 一発勝負、5分後には撤収です
 先週の水曜日、今週水金と3回もお邪魔をさせて頂きました
Y作をはじめ栄1のチームの皆さん大変有難うございました

 その後、町会会館に戻り最後の微調整と打ち合わせをして解散
会館近隣の皆さんにも長い間、多大なご迷惑をお掛けしていたと思います
タイヤと言っても結構音が出ますし、掛け声も半端では有りません
この場をお借りして、皆さんのご好意と寛容さに感謝申し上げます

 本町小の建て替えも終わり、年度が替われがまた新体育館をお借りして
練習が出来るようになると思ってはいますが

 さて、明日風はどこから吹くのかな?
向かい風 追い風 それとも・・・

第52回 明るい街づくり運動推進大会

2010年03月07日 11時41分22秒 | 町会長雑記
 6日午後2時よりリリア音楽ホールにて開催されました
「地域の子どもは、地域で守り育てる」をスローガンとし
年1回この時期(3月第1土曜日)に開かれ今年は各公民館地区や青少年の
育成に関わる団体から選ばれた個人42名と32の団体が表彰されました
 さらに青少年育成に関する作文コンクールに応募した市内各小中学校の
生徒の中から優秀賞並びに入選が発表され、その中から最優秀作品1点は
本人が朗読をします 今年は小学5年生 大勢の観客の前でも臆することはありません
 1部の式典は幸町2丁目元町会長、現栄町公民館地区青少年育成協議会会長のS木さんの
大会宣言にて終了となりました
 写真は開会直前、当地区代表の石Dさんと初午連絡協議会より選ばれたチームの
代表として出席のM本さんです  親しい人のダブル受賞これもご縁ですね

 2部はピアニスト辻井伸行さんのお母様である
辻井いつ子さんの記念講演が「明るく、楽しく、そしてあきらめない」
と題して行われました

卒業を祝う会

2010年03月06日 08時29分24秒 | 町会長雑記
 5日午後2時半より中央ふれあい館にての
表記の会に招待を請け出席してきました
本来なら学校自前の体育館を使用しての会ですが
新校舎はほぼ完成していますがまだ引渡し前
残念ですが場所を代えての開催です
 勝手も形状も違う体育館(ふれあい館では体育室とよんでいます)
リハーサルもあまりできなかったに違い有りません
それでも、卒業を目前に控えた児童達は教職員や保護者、地域の来賓を
前にして自身のプロデュースで6年間を振り返り感じた事やいろいろな思いを
一人ひとり言葉にして演技が進められていきます
題して「仲間との絆 ~144のキセキ」
 キセキとは今までのそれぞれの「軌跡」即ち過去を礎にして
これからの人生においてそれぞれが想いを成し遂げる「奇跡」即ち未来
をも暗示している様です
 十人十色、144人144色の色鉛筆がどのような未来予想図を描くのでしょうか

 その後、保護者による混声(男性は数名)合唱による「ビリーブ」
教職員全員による「ふるさと」で演技終了

 最後にお世話になった方々への感謝をしPTA会長の岸Bさんの
挨拶でお開きとなりました

 感動の1時間半でした


プレビュー

2010年03月02日 17時21分23秒 | DY話
 2月28日夕方6時~8時半に駅前キュポラ広場にて
初午太鼓コンクールに向けてのプレビューが行われました
朝からの雨も昼には上がり予定通りに開催出来ました
 出場するチームの中から希望するチームがコンクール告知のため
肌を脱ぎます 陽も落ち寒さの中での演奏は体力と気力が大前提です
 
 音につられて集まった多くの観客と関係者の前での演奏はますます
熱気と音圧が高まります

 写真はその中の強豪チーム「龍鼓太鼓会」の面々です
多くのメンバーを抱えるこの会からは数チームがエントリーしています
足袋も履かずに裸足での演奏は迫力十分でした

 天候が心配ですが3月7日の昼1時~4時40分にも
第2回目のプレビューが同場所にて予定されています

1勝3敗

2010年03月01日 18時03分39秒 | 各部会のニュース
 作業が終わり、びしょ濡れになった身体や髪を手拭で拭き
暖をとる為に、2Fに上がります
お疲れ様と言うことで女性部さんの協力で軽食が用意されています
とは言ってもおにぎりと味噌汁とお漬物の簡単なものですが
とっても美味しく一つの楽しみにもなっています
 私は食べるのも早々に自宅に帰り支度をして
「公民館地区対抗ミニテニス大会」が開催されている「芝スポーツセンター」
に向かいます 栄町公民館地区の代表として栄2町会ミニテニス部のメンバーは
既に現地に入り試合をしている時間です
 前にもご紹介の通り5チーム総当りのリーグ戦は開会式の後10時には試合開始
私が合流した時には既に2試合を消化し2敗目どうやら予選突破には分が悪そうです
 中には20代30台を中心としたチームや週に2回練習をしている地区等々
地区のレベルの差はドンドンついて行きます
 レクリエーションから競技スポーツへと移行して
元来の若い人からお年寄りまで楽しめる簡易なゲームと言う主旨からは
離れていくようです
それでも、市内30の地区からの選抜チームは体育館内の12のコートに別れ
応援や歓声の中熱戦が繰りひろがれています
 
 冷え切った身体にムチ打ち第3戦からの参戦です

結果は1勝3敗で予選リーグ敗退となりましたが
参加したメンバーはとても良い経験をしたと言っています

 次の機会にはリベンジと思っていることでしょう



雨のち晴れ

2010年03月01日 08時38分36秒 | 町会長雑記
 第4日曜日が月末と重なる稀有な日です
この所暖かくなって来たと思っていましたが
朝からの冷たい雨、全身合羽に身を包み備えをしていても
芯から体が冷えていきます
 悪天候でも回収事業は諸事情により延期をする事が出来ません
それでも、多くの有志が駆けつけてくれました
先ずは、新聞を業者の大型トラックに積み込み空いたスペースに
雑誌類、その上にダンボールを載せます
少しでも雨に当てないようにと、会館内に一旦納めたダンボール類を
最後に積み込むところの写真です
 
 参加された多くの方々に感謝です
風邪などひかない様暖かくして下さい