滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 一条の滝 】 新潟県糸魚川市

2023年09月24日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・滝ノ内沢の渓流(R5.9.24)                                    ・滝ノ内沢の渓流(R5.9.24)                                       ・滝ノ内沢の渓流(R5.9.24)

   

・滝ノ内沢の渓流(R5.9.24)                                    ・滝ノ内沢の渓流(R5.9.24)                                       ・滝ノ内沢の渓流(R5.9.24)

   

・滝ノ内沢の渓流(R5.9.24)                                    ・滝ノ内沢の渓流(R5.9.24)                                       ・滝ノ内沢の渓流(R5.9.24)

   

・滝ノ内沢の峡谷(R5.9.24)                                    ・滝ノ内沢に懸る小滝(R5.9.24)                                 ・滝ノ内沢に懸る小滝落ち口(R5.9.24)

   

・滝ノ内沢の峡谷(R5.9.24)                                    ・滝ノ内沢に懸る小滝(R5.9.24)                                 ・一条の滝手前の峡谷(R5.9.24)

 

・一条の滝手前の峡谷(R5.9.24)                                                                        ・一条の滝手前の峡谷(R5.9.24)

   

・一条の滝(R5.9.24)                                               ・一条の滝(R5.9.24)                                                ・一条の滝(R5.9.24)

 

・一条の滝(R5.9.24)                                                                                        ・一条の滝(R5.9.24)

 

・一条の滝(R5.9.24)                                                                                        ・一条の滝(R5.9.24)

 

・一条の滝(R5.9.24)                                                                                         ・一条の滝(R5.9.24)

 

・弁天岩(R5.9.24)                                                                                           ・厳島神社(R5.9.24)

 

・弁天岩の海岸の風景(R5.9.24)                                                                       ・能生港灯台(R5.9.24)

〇 アクセス

国道8号の「能生」交差点から県道88号に入ります。県道88号を1.2km位進み、能生IC入口をそのまま直進して県道246号を進みます。県道246号を3.5km位進んで糸魚川市平付近の信号のある交差点を右折します。右折して300m位進んだ所を右折し県道377号にはいります。県道377号を道なりに3.2km位進み、突き当りの丁字路を右折して林道入山吹原線に入ります。林道を100m位進むと島道鉱泉への分岐がありますがそのまま直進して林道を進みます。分岐から林道を600m位進むと林道の左側に乗用車2台位駐車出来るスペースがあります。少し分かり難いのでGoogleマップのナビで目的地を地図上で選択するか、島道鉱泉を指定すると良いと思います。駐車スペース付近から無理なく島道川に入渓する事が出来ます。ちょっと進むと一条の滝がある滝ノ内沢との出合になるので左側の滝ノ内沢に入ります。一条の滝へは、滝ノ内沢をゆっくり歩いて1時間位で滝前に着きました。一条の滝まで落差の大きな滝は無いので沢歩きで訪れる事が出来ますが、ある程度の登山や沢歩きの経験が必要です。入渓して20分位の所にある最終堰堤は右岸を巻いて進みますが上部が少し足元が悪く、一条の滝手前の峡谷に懸る1m位の小滝は岩が濡れていていやらしいので注意が必要です。沢を歩いて進むので沢靴等水の中に入る準備と足元に十分注意が必要です。天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。一条の滝の帰りに糸魚川市能生の弁天岩を訪れました。(令和5年9月24日現在)

〇 詳しくは 【 初秋の滝ノ内沢・一条の滝 沢歩き 】 のページへ


【 田代の七ツ釜 】 新潟県十日町市 

2023年07月27日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・遊歩道から見た柱状節理の峡谷(H23.11.10)              ・柱状節理の岩壁(H23.11.10)                                       ・三番滝(H23.11.10)

   

・柱状節理の峡谷(H23.11.10)                                     ・三番滝落ち口(H23.11.10)                                           ・二番滝(H23.11.10)

 

   

・二番滝(H23.11.10)                                                   ・二番滝落ち口(H23.11.10)                                          ・柱状節理の岩壁(H23.11.10)

   

・長淵(R2.10.2)                                                      ・柱状節理の岩壁(R2.10.2)                                      ・長淵(R2.10.2)

   

・柱状節理の岩壁(R2.10.2)                                     ・長淵(R2.10.2)                                                       ・赤淵(R2.10.2)   

   

・赤淵(R2.10.2)                   ・釜川の渓流(R2.10.2)               ・赤淵(R2.10.2)

   

・赤淵(R2.10.2)                  ・手洗釜(R2.10.2)                    ・手洗釜(R2.10.2)

   

・ゆり釜(R2.10.2)                ・ゆり釜(R2.10.2)                   ・ゆり釜(R2.10.2)

   

・三番滝(R2.10.2)                                                  ・三番滝落ち口(R2.10.2)                                         ・二番滝(R2.10.2)

 

・釜川の渓流(R5.7.27)                                                                                     ・釜川の渓流(R5.7.27)

   

・長淵(R5.7.27)                                                     ・長淵(R5.7.27)                                                       ・長淵(R5.7.27)

   

・赤淵(R5.7.27)                                                     ・赤淵(R5.7.27)                                                       ・赤淵(R5.7.27)

 

・赤淵(R5.7.27)                                                                                               ・柱状節理の岩壁(R5.7.27)

 

・手洗釜(R5.7.27)                                                                                           ・手洗釜(R5.7.27)

   

・ゆり釜(R5.7.27)                                                  ・ゆり釜(R5.7.27)                                                   ・釜川の渓流(R5.7.27)

   

・三番滝(R5.7.27)                                                  ・三番滝(R5.7.27)                                                   ・三番滝(R5.7.27)

 

・三番滝落ち口(R5.7.27)                                                                                  ・釜川に懸る小滝と柱状節理の岩壁(R5.7.27)

   

・釜川に懸る小滝と柱状節理の岩壁(R5.7.27)          ・二番滝(R5.7.27)                                                    ・二番滝落ち口(R5.7.27)

〇 アクセス

国道117号から県道284号に入り9km位進むと「⇐七ツ釜」の標識があります。標識から左折して県道を離れ道なりに進むと国道から20分位で七ツ釜公園の駐車場に到着します。駐車場には乗用車7、8台位駐車出来そうでした。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。七ツ釜一番滝(砂防ダム)まで駐車場から遊歩道を歩いて7、8分で着きました。遊歩道は問題無く歩くことが出来ました。(平成23年11月10日現在)

約9年振りに再訪しました。下調べしないで訪れたのですが、川岸に下りる遊歩道は昨年の台風19号の影響で遊歩道の一部が崩落したため立入禁止になっていました。弁天堂付近からは迫力ある柱状節理の岩壁を間近に見る事が出来たので残念です。当面、田代の七ツ釜は川岸に行く事は出来ず、公園の駐車場から少し進んだ所にある展望駐車場に駐車して展望広場から見学する事になります。崩壊した一番滝の跡に擬岩で作られた砂防ダムは弁天滝と名付けられているようです。当日は、夏場に沢歩きで訪れる事も考えていたので、行ける所まで行ってみようと下流側からアプローチしました。膝位までしか水の中に入る準備をしていませんでしたが、結局腰の下位まで水の中に入ってしまいました。帰りはクライムダウンするのは少し危なそうな所があったので遊歩道の様子を見に行きました。遊歩道は中間位に崩落した土砂が遊歩道を覆ってガレ場のようになっている所がありましたが、天候も良く踏まれた跡もあったのでなんとか駐車場まで戻る事が出来ました。分岐から弁天滝へ向かう遊歩道はかなり前から立入禁止になっていたようで、薄い踏み跡が残る程度の藪になっていました。写真の滝名等は「七ツ釜峡谷案内図」の位置を参考に表示したので違っているかも知れません。沢を歩く時は沢靴等水の中に入る準備と足元に十分注意が必要です。天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(令和2年10月2日現在)

〇 詳しくは 【 秋の田代の七ツ釜 沢歩き 】 のページへ

猛暑が続くのでほとんど歩かないで入渓出来る田代の七ツ釜を訪れました。アクセスや川の様子は前回と変わりありませんでした。釜川との出合まで枝沢の右岸が刈払いされていたので前回よりスムーズに入渓出来ました。前回と同じコースを歩きました。弁天堂に向かう遊歩道は、堆積していた土砂は取り除かれ崩落地点の法面はコンクリートで補修されていて問題なく歩けそうでしたが、入口まで上るとまだ立入禁止になっていました。遊歩道の分岐から弁天滝へ向かう遊歩道は自然に還ってほとんど分からなくなっていました。田代の七ツ釜の滝名は、十日町市博物館のWebページでは上流から弁天滝(一番滝)、二の滝(二番滝)、不動滝(三番滝)、中の滝(ゆり釜)、巻の滝(手洗釜)、観音滝(赤淵)、御手洗滝(長淵)と説明されていました。かっこ内は現地案内板の滝名です。(令和5年7月27日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「七ッ釜峡谷案内図」案内板  ・「七ッ釜公園施設案内図」案内板 


【 宝川・明神沢の滝 】 新潟県新潟市西蒲区

2023年07月02日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・明神沢の滝右岸側(H25.4.28)            ・宝川に懸る滑滝(H25.4.28)               ・宝川の渓流(H25.4.28)

   

・宝川に懸る小滝(H25.4.28)             ・宝川に懸る滝(H25.4.28)                ・宝川に懸る滝(H25.4.28)

   

・宝川に懸る滝(H25.4.28)              ・宝川に懸る滝(H25.4.28)                ・宝川に懸る滑滝(H25.4.28)

   

・宝川に懸る滝(H26.5.3)                ・宝川に懸る滝落ち口(H26.5.3)            ・明神沢の滝(H26.5.3)

   

・宝川に懸る滑滝(H26.5.3)             ・宝川の渓流(H26.5.3)                  ・宝川に懸る滝落ち口(H26.5.3)

   

・宝川に懸る滝(H26.5.3)                ・宝川に懸る滝(H26.5.3)                 ・宝川に懸る滝(H26.5.3)

   

・明神沢の滝(H26.5.6)                 ・宝川に懸る小滝(H26.5.6)              ・宝川に懸る小滝(H26.5.6)

   

・宝川に懸る滝(H26.5.6)                ・宝川に懸る滝(H26.5.6)                  ・宝川の渓流(H26.5.6)

   

・宝川に懸る滑滝(R2.5.23)            ・宝川に懸る滑滝落ち口(R2.5.23)           ・宝川の渓流(R2.5.23)

   

・宝川の渓流(R2.5.23)              ・宝川の渓流(R2.5.23)               ・宝川の渓流(R2.5.23)

   

・宝川に懸る滝(R2.5.23)             ・宝川に懸る滝(R2.5.23)              ・宝川に懸る滝(R2.5.23)

   

・宝川に懸る滝下段落ち口(R2.5.23)          ・宝川に懸る滝上段(R2.5.23)            ・宝川に懸る滝上段落ち口(R2.5.23)

   

・宝川の渓流(R2.5.23)              ・宝川に懸る小滝(R2.5.23)             ・宝川の渓流(R2.5.23)

   

・宝川に懸る小滝(R2.5.23)           ・宝川に懸る小滝(R2.5.23)             ・明神沢に懸る小滝(R2.5.23)  

   

・明神沢の滝(R2.5.23)                ・明神沢の滝(R2.5.23)               ・明神沢の滝(R2.5.23) 

   

・明神沢の滝(R2.5.23)              ・明神沢の滝(R2.5.23)               ・明神沢の滝(R2.5.23) 

   

・明神沢の滝(R2.5.23)              ・明神沢の滝(R2.5.23)                ・明神沢の滝(R2.5.23)

   

・明神沢の滝(R3.6.5)               ・明神沢の滝(R3.6.5)                ・明神沢の滝(R3.6.5)

   

・明神沢の滝(R3.6.5)               ・明神沢の滝(R3.6.5)                ・明神沢の滝(R3.6.5)

   

・宝川に懸る滑滝(R4.2.6)              ・宝川に懸る滑滝(R4.2.6)               ・宝川に懸る滑滝落ち口(R4.2.6)    

   

・宝川に懸る滝(R4.2.6)               ・宝川に懸る滝(R4.2.6)                ・宝川に懸る滝落ち口(R4.2.6)

   

・明神沢の滝右岸側(R4.2.6)                                   ・明神沢の滝右岸側(R4.2.6)                                     ・明神沢の滝(R4.2.6)

   

・明神沢の滝(R4.2.6)                                              ・明神沢の滝(R4.2.6)                                              ・明神沢の滝(R4.2.6)

   

・宝川に懸る滑滝(R5.3.20)                                     ・宝川に懸る滑滝(R5.3.20)                                      ・宝川に懸る滑滝(R5.3.20)

 

・宝川に懸る滑滝(R5.3.20)                                                                               ・登山道沿いに咲く雪割草(R5.3.20)

   

・登山道沿いに咲くカタクリ(R5.3.20)                    ・宝川に懸る滝(R5.3.20)                                          ・宝川に懸る滝(R5.3.20)

   

・宝川に懸る滝(R5.3.20)                                        ・宝川に懸る滝(R5.3.20)                                          ・宝川に懸る滝落ち口(R5.3.20)

 

 

・渓流沿いに咲く雪割草(R5.3.20)                                                                    ・登山道沿いに咲くカタクリ(R5.3.20)

 

・登山道沿いに咲く雪割草(R5.3.20)                                                                  ・明神沢の滝(R5.3.20) 

 

・明神沢に懸る小滝(R5.3.20)                                                                           ・明神沢に懸る小滝と明神沢の滝の落ち口(R5.3.20)

   

・明神沢に懸る小滝(R5.3.20)                                 ・明神沢に懸る滝(R5.3.20)                                      ・明神沢に懸る滝(R5.3.20)

   

・明神沢に懸る滝(R5.3.20)                                  ・明神沢に懸る滝(R5.3.20)                                      ・明神沢に懸る滝(R5.3.20)

   

・明神沢の滝(R5.7.2)               ・明神沢の滝(R5.7.2)              ・明神沢の滝(R5.7.2)

 

・明神沢の滝(R5.7.2)                            ・明神沢の滝(R5.7.2)

   

・明神沢の滝(R5.7.2)                ・明神沢の滝(R5.7.2)               ・明神沢の滝落ち口(R5.7.2)

 

・明神沢の滝(R5.7.2)                            ・明神沢の滝(R5.7.2)

 

・明神沢に懸る小滝(R5.7.2)                         ・明神沢に懸る滝(R5.7.2)

   

・明神沢に懸る滝(R5.7.2)              ・明神沢に懸る滝(R5.7.2)             ・明神沢に懸る滝(R5.7.2)

〇 アクセス

国道402号(越後七浦シーサイドライン)の田ノ浦駐車場から山側に向って林道を2、3分走ると突き当りに弥彦山登山道田ノ浦ルートの駐車スペースがあります。乗用車10台位駐車出来そうでした。トイレは田ノ浦駐車場の公衆トイレを利用することになります。林道は道幅も狭くダートの部分もあるので運転に注意が必要です。明神沢の滝へは、宝川沿いに続く弥彦山登山道田ノ浦ルートをゆっくり歩いて30分位で着きました。明神沢の滝までの登山道は少し険しい所もありますが特に問題なく歩くことが出来ました。明神沢の滝を巻く登山道は、鎖とトラロープを頼りに急な斜面を登り、高度感のある崖へつるちょっと危ない道なので登山経験の少ない方は十分注意が必要です。滝前に行くには明神沢の滝を巻く登山道の鎖場の手前、宝川を渡渉して少し進んだあたりから藪漕ぎをして沢に下りると直ぐ目の前に滝が流れ落ちています。登山道を離れて宝川に懸る滝や、明神沢の滝の滝前に行く時は、濡れた岩などで滑らないよう足元に注意が必要です。当日は水流が右岸側の滝に多く流れていて、メインの岩盤にはほとんど水が流れていませんでした。(平成25年4月28日現在)

約1年振りに再訪しました。アクセスは変わりありませんでした。今回も登山道を歩いて明神沢の滝まで往復しました。明神沢の滝は落ち口付近で水流が二つに分かれて流れ落ちているのですが、今回もメインの岩盤にはほとんど水流がありませんでした。(平成26年5月3日現在)

3日前に訪れたばかりでしたが、少し雨が降ったので明神沢の滝の様子を見に行きました。メインの岩盤にはほとんど水流がありませんでした。落ち口付近の水流が変わるか、雨が続かないとメインの岩盤の水流は増えないようでした。(平成26年5月6日現在)

約6年振りに訪れました。今回は駐車スペースから沢歩きで明神沢の滝へ向かいました。明神沢の滝までの宝川は荒れた所も無く、美しい渓流や小滝を見ながら楽しく歩く事が出来ました。明神沢の滝までの中間位にある二段の滝の下流側2ヶ所の堰堤は右岸から無理なく巻いて進む事が出来ます。二段の滝は左岸から無理なく巻いて進むことが出来ます。二段の滝の上流側の堰堤は登山道を歩いて進み、登山道の渡渉地点から沢に戻りました。明神沢の滝は、雪解けの頃や雨が続いた後でないと水量が少なく、今まで何回か訪れましたが本来の滝の姿を見る事が出来ませんでした。今回は田ノ浦駐車場へ向かう手前、野積海水浴場付近のシーサイドライン沿いにある浜滝の水量が多かったので少し期待をしながら明神沢の滝へ向かいましたが、迫力ある岩盤を複雑かつ繊細に流れ落ちる美しい滝の姿を見る事が出来ました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に十分注意が必要です。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。明神沢の滝近くまでの登山道も案内板等が整備されていて問題なく歩く事が出来ました。(令和2年5月23日現在)

〇 詳しくは 【 春の宝川・明神沢の滝 沢歩き 】 のページへ

約1年振りに明神沢の滝を訪れました。登山道の様子は変わりなく、今回も美しく流れ落ちる滝を見る事が出来ました。以前は右岸側の滝の水量が多くメインの岩盤を流れ落ちる滝の水量が少ないことが多かったのですが、落ち口の水流が変わったのか宝川の水量が普通にあれば明神沢の滝も見る事が出来るようでした。(令和3年6月5日現在)

季節を変えて冬に明神沢の滝を訪れました。海岸に近く比較的積雪が少ないので、駐車スペースまで林道にはほとんど雪はありませんでした。駐車スペースにも2、3cm位しか積雪はありませんでした。登山道を進んで行くと明神沢の滝付近まで10cmから20cm位の積雪がありました。冬山登山をされる方もいるようで、しっかりとした踏み跡があったので無理なく滝まで行く事が出来ました。登山道から滝前に下りる所は40cm位の積雪がありました。当日はスパイク長靴で訪れましたが、登山道は雪で滑り易いので十分注意が必要です。帰りに越後七浦シーサイドラインをドライブしていると雲の切れ間から日が射し込んでいて光芒がとても綺麗だったので、獅子ヶ鼻の駐車場に駐車して日本海の風景を眺めてから帰りました。(令和4年2月6日現在)

約1年1か月振りに花の咲いている頃に訪れました。国上山、弥彦山、角田山一帯は春になるとカタクリや雪割草等が咲く花の山として県外からも多くの登山者が訪れます。宝川、明神沢沿いに続く弥彦山登山道田ノ浦ルートはこの時期カタクリや雪割草等春の花と滝を見れる楽しいルートになっています。宝川は以前より倒木等で荒れた所もありましたが、登山道は変わりなく歩く事が出来ました。明神沢の滝はメインの岩盤の水量が少ないようでした。高い所は苦手なので最近は明神沢の滝で折り返していましたが、久しぶりに鎖場を登って明神沢の滝の上流にある滝まで行きました。明神沢の滝の上流にある滝へは、明神沢の滝の落ち口から登山道を少し進んだ所にある渡渉地点から登山道を離れて明神沢を3、4分歩くと滝前に行く事が出来ます。(令和5年3月20日現在)

3月に行ったばかりですが近場で滝を見ようと訪れました。いままで夏に訪れた事は無かったのですが、林道は両側から雑草が覆い被さっていて軽自動車ですが両側を擦りまくりました。駐車スペースに着くと普通車で来た方が「戻るにも戻れなかった」と嘆いていました。帰りに数組の登山者とすれ違いましたが、田ノ浦駐車場に駐車して林道を歩いて来たようでした。今回も明神沢の滝上流の明神沢に懸る無名滝まで往復しました。登山道も雑草は伸びていましたがそれ程気になりませんでした。(令和5年7月2日現在)

      〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「弥彦山・国上山エリア 中部北陸自然歩道トレッキングルート案内」案内板


【 清水大滝 】 新潟県南魚沼市

2023年06月26日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・清水大滝(R5.6.26)                                              ・清水大滝(R5.6.26)                                                ・清水大滝(R5.6.26)

   

・清水大滝(R5.6.26)                                              ・清水大滝(R5.6.26)                                                ・清水大滝(R5.6.26)

 

・雲洞庵赤門(R5.6.26)                                                              ・雲洞庵参道(R5.6.26)

 

・雲洞庵本堂(R5.6.26)                                                              ・雲洞庵本堂(R5.6.26)

 

・雲洞庵本堂(R5.6.26)                                                              ・雲洞庵本堂(R5.6.26)

〇 アクセス

国道291号から県道233号に入り三国川ダムに向かいます。県道233号を道なりに9.8km位進んだ所で左折します。「三国川ダム管理所 ⇐ 2km」の案内板があります。県道を離れて道なりに進み、ダム管理所を通り過ぎてそのまましゃくなげ湖右岸に続く道路を進みます。県道を離れて3.9km位進むとしゃくなげ湖右岸に続く道路の「滝ノ沢橋」の上から清水大滝を見る事が出来ます。滝ノ沢橋手前の道路左側の路肩に乗用車2台位、橋を渡った先の道路左側の路肩に乗用車1台駐車出来るスペースがあります。滝ノ沢橋を渡った先から雑草に覆われて分かり難いですが、沢の左岸に下りる階段があります。階段は崩れている所もあるので足元に注意が必要です。沢に下りて雑草に覆われた沢を少し進むと直ぐ滝前に行く事が出来ます。滝前に行く時は長靴など水の中を歩く準備が必要です。清水大滝を見学した後、越後一の寺、日本一の庵寺と言われている雲洞庵を訪れました。(令和5年6月26日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「三国川ダム周辺案内図」案内板


【 五十沢渓谷(三国川渓谷)・虹の滝 】 新潟県南魚沼市

2023年06月26日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・五十沢渓谷に懸る滝(H26.7.21)                                 ・五十沢渓谷(H26.7.21)                                               ・五十沢渓谷(H26.7.21)

   

・五十沢渓谷(H26.7.21)                                              ・五十沢渓谷と虹の滝(H26.7.21)                                  ・虹の滝(H26.7.21)

   

・虹の滝(H26.7.21)                                                     ・五十沢渓谷と虹の滝(H26.7.21)                                 ・虹の滝(H26.7.21)

   

・五十沢渓谷(H26.7.21)                                              ・五十沢渓谷(H26.7.21)                                              ・五十沢渓谷(H26.7.21)

   

・五十沢渓谷(H26.7.21)                                              ・五十沢渓谷(H26.7.21)                                            ・五十沢渓谷(H26.7.21)

   

・虹の滝(H26.7.21)                                                     ・虹の滝(H26.7.21)                                                      ・虹の滝(H26.7.21) 

   

・五十沢渓谷(H28.11.13)                                            ・虹の滝(H28.11.13)                                                    ・虹の滝(H28.11.13)

   

・虹の滝(H28.11.13)                                                   ・虹の滝(H28.11.13)                                                   ・虹の滝(H28.11.13)

   

・虹の滝(H28.11.13)                                                   ・五十沢渓谷(H28.11.13)                                             ・五十沢渓谷(H28.11.13)

   

・五十沢渓谷(H28.11.13)                                            ・五十沢渓谷(H28.11.13)                                              ・五十沢渓谷に懸る滝(H28.11.13)

   

・五十沢渓谷に懸る滝(R5.6.26)                              ・五十沢渓谷に懸る滝(R5.6.26)                                ・五十沢渓谷(R5.6.26)

 

・五十沢渓谷(R5.6.26)                                                                                     ・五十沢渓谷(R5.6.26)

   

・五十沢渓谷(R5.6.26)                                           ・五十沢渓谷(R5.6.26)                                             ・五十沢渓谷(R5.6.26)

 

・五十沢渓谷(R5.6.26)                                                                                     ・五十沢渓谷(R5.6.26)

   

・虹の滝(R5.6.26)                                                  ・虹の滝(R5.6.26)                                                   ・虹の滝(R5.6.26)                                              

   

・虹の滝(R5.6.26)                                                  ・虹の滝(R5.6.26)                                                   ・虹の滝(R5.6.26)

 

・虹の滝(R5.6.26)                                                                                           ・虹の滝(R5.6.26)

   

・虹の滝(R5.6.26)                                                  ・虹の滝(R5.6.26)                                                   ・虹の滝(R5.6.26)

 

・虹の滝(R5.6.26)                                                                                           ・虹の滝(R5.6.26)

〇 アクセス

国道291号から県道233号に入り三国川ダム方面に進みます。三国川ダムを過ぎて県道を道なりに進むと突き当りに車両通行止めの林道ゲートがあり、ゲートの手前に十字峡の駐車場があります。乗用車6、7台駐車出来そうでした。国道から20分位で到着します。虹の滝へは、駐車場から林道を歩いて10分位で着きました。林道は車両通行止めでほとんど平坦な道なので、渓谷を見ながらのんびり歩くことが出来ます。当日は虹の滝を見たあと渓谷を見ながら林道を歩き、ゲートから45分位歩いた所にある丹後山の登山口まで往復しました。(平成26年7月21日現在)

約2年4か月振りに紅葉の時期に訪れました。アクセスは変わりありませんでした。今回は虹の滝付近で折り返しました。紅葉のピークは少し過ぎているようでしたが繊細な流れが美しい滝と、渓谷の風景を楽しむことが出来ました。(平成28年11月13日現在)

約6年7か月振りに訪れました。滝までのアクセスは変わりありませんでした。今回も虹の滝付近までを往復しました。(令和5年6月26日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「奥五十沢山岳案内図」案内板 ・「中ノ岳・丹後山登山道案内図」案内板


【 高柳川 】 新潟県加茂市

2023年05月04日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・高柳川に懸る小滝(R4.4.28)                                  ・高柳川に懸る小滝落ち口(R4.4.28)                        ・高柳川の渓流(R4.4.28)

   

・高柳川に懸る小滝(R4.4.28)                                  ・高柳川の渓流(R4.4.28)                                         ・枝沢に懸る滝(R4.4.28)

   

・枝沢に懸る滝(R4.4.28)                                        ・高柳川の渓流(R4.4.28)                                         ・高柳川の渓流(R4.4.28)

   

・高柳川に懸る滝(R4.4.28)                                     ・高柳川に懸る滝(R4.4.28)                                      ・高柳川に懸る滝落ち口(R4.4.28)

   

・高柳川に懸る滝(R4.4.28)                                     ・高柳川に懸る滝(R4.4.28)                                      ・高柳川に懸る滝落ち口(R4.4.28)

   

・高柳川に懸る滝(R4.4.28)                                     ・枝沢に懸る小滝(R4.4.28)                                      ・枝沢に懸る小滝(R4.4.28)

   

・高柳川の渓流(R4.11.12)                                      ・高柳川に懸る滝(R4.11.12)                                     ・高柳川に懸る滝(R4.11.12)

 

・高柳川に懸る滝(R4.11.12)                                                                             ・高柳川に懸る滝(R4.11.12)

   

・高柳川の渓流(R4.11.12)                                      ・高柳川の渓流(R4.11.12)                                        ・高柳川の渓流(R4.11.12)

   

・高柳川の渓流(R4.11.12)                                      ・高柳川に懸る小滝(R4.11.12)                                 ・高柳川に懸る小滝(R4.11.12)

   

・高柳川の渓流(R4.11.12)                                      ・高柳川に懸る滝(R4.11.12)                                     ・高柳川に懸る滝(R4.11.12)

 

・高柳川に懸る滝落ち口(R4.11.12)                                                                   ・高柳川の渓谷(R4.11.12)

   

・高柳川の渓流(R4.11.12)                                      ・高柳川の渓流(R4.11.12)                                        ・高柳川に懸る小滝(R4.11.12)

 

・高柳川に懸る小滝落ち口(R4.11.12)                                                                ・高柳川に懸る滝(R4.11.12)

 

・枝沢に懸る小滝(R4.11.12)                                                                             ・枝沢に懸る小滝(R4.11.12)

 

・枝沢に懸る滝(R4.11.12)                                                                              ・枝沢に懸る滝(R4.11.12)

 

・高柳川の渓流(R5.5.4)                                                                                    ・高柳川に懸る滝(R5.5.4)

   

・高柳川に懸る滝(R5.5.4)                                      ・高柳川に懸る滝(R5.5.4)                                        ・高柳川に懸る滝(R5.5.4)

   

・高柳川に懸る滝落ち口(R5.5.4)                            ・高柳川に懸る滝(R5.5.4)                                        ・高柳川に懸る滝(R5.5.4)

 

・高柳川の渓流(R5.5.4)                                                                                   ・高柳川の渓流(R5.5.4)

 

・高柳川に懸る滝(R5.5.4)                                                                                ・高柳川に懸る滝落ち口(R5.5.4)

 

・高柳川に懸る小滝(R5.5.4)                                                                             ・高柳川に懸る小滝落ち口(R5.5.4)

 

・高柳川の渓流(R5.5.4)                                                                                   ・高柳川の渓流(R5.5.4)

〇 アクセス

国道290号から県道244号に入り、少し進んで上高柳方面へ左折します。下高柳、上高柳の集落を抜けて道なりに高柳川沿いの林道を進むと突き当りに乗用車1、2台位駐車出来るスペースがあります。県道を離れると道幅は狭く、集落を抜けると林道はすれ違い困難なダートの道になるので運転に注意が必要です。駐車スペース付近の木に「青木ノ滝⇒ 150m」の案内板が付けられています。県道から7、8分で到着しました。高柳川上流へは、駐車スペースから青木の滝への道を進みます。5分位進むと「青木ノ滝」の標柱がある滝左岸の上に到着します。そこからそのまま高柳川左岸の上を少し進んで小さな堰堤を越えた先の傾斜の緩やかな所から川岸に下りる事が出来ます。釣り人が付けたのか付近の木の枝に赤いマーキングのリボンが付けられていました。当日は入渓地点から高柳川を40分位歩いた所にある、地形図の上流に白滝の表示のある沢との二俣までを往復しました。沢を歩いて進むので沢靴等水の中を歩く準備が必要になります。小滝や滝を巻いて進む所は足元が悪く少し危ない所もあるのである程度の登山や沢歩きの経験が必要になります。(令和4年4月28日現在)

〇 詳しくは 【 春の高柳川 沢歩き 】 のページへ

沢の歩き納めに近場の高柳川を半年振りに訪れました。アクセスや川の様子は変わりありませんでした。滝場は秋なので思っていたより日差しが届かず、少し深い所もあり寒くなりそうなので予定より手前で折り返しました。本流を早めに切り上げたので、日当たりの良い枝沢で少しのんびりしてから帰りました。(令和4年11月12日現在)

沢の歩き初めに近場の高柳川を訪れました。アクセスは変わりありませんでした。青木の滝への道は倒木が増えて歩き難くなっていました。昨年の秋に訪れた時はほとんど荒れた所のなかった高柳川もかなり倒木で荒れた所がありました。(令和5年5月4日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・青木の滝への入口 


【 白滝 】 新潟県糸魚川市

2023年04月10日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・作業道跡から見た白滝(R2.4.25)                           ・白滝の下流に懸る滝(R.2.4.25)                               ・白滝(R2.4.25)

   

・白滝(R2.4.25)                                                      ・白滝(R2.4.25)                                                       ・白滝(R2.4.25)  

   

・白滝(R2.4.25)                                                      ・白滝(R2.4.25)                                                       ・白滝(R2.4.25)

   

・白滝(R2.4.25)                                                     ・白滝(R2.4.25)                                                        ・白滝(R2.4.25)

   

・白滝(R2.4.25)                                                      ・白滝(R2.4.25)                                                       ・白滝(R2.4.25)

   

・白滝(R2.4.25)                                                      ・白滝(R2.4.25)                                                       ・白滝(R2.4.25)

   

・白滝(R2.4.25)                                                      ・白滝(R2.4.25)                                                       ・白滝(R2.4.25)

   

・白滝(R2.4.25)                                                      ・柵口の万年雪(R2.4.25)                                          ・柵口の万年雪(R2.4.25)  

   

・白滝(R5.4.10)                                                     ・白滝(R5.4.10)                                                       ・白滝(R5.4.10)

   

・白滝(R5.4.10)                                                     ・白滝(R5.4.10)                                                       ・白滝(R5.4.10)

   

・白滝(R5.4.10)                                                     ・白滝(R5.4.10)                                                       ・白滝(R5.4.10)

 

・白滝(R5.4.10)                                                                                               ・白滝(R5.4.10)

 

・福山峠の雪上桜(R5.4.11)                                                                               ・福山峠の雪上桜(R5.4.11)

 

・福山峠の雪上桜(R5.4.11)                                                                               ・福山峠の雪上桜(R5.4.11)

〇 アクセス

国道8号から県道88号、県道246号を走り柵口温泉方面へ向かいます。国道から約11km、15分位進むと「⇒2km 権現岳登山道」の標識があるので標識の少し先からUターンするように右折します。県道を離れて「権現岳登山道口・万年雪」の案内標識に従って進むと県道から4、5分で権現岳柵口登山口の駐車スペースに到着します。登山口に乗用車2、3台、登山口少し手前の水場近くに乗用車4、5台駐車出来るスペースがあります。トイレはありませんでした。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。白滝へは、登山口の駐車スペースから作業道跡を下って湯沢川の川岸に下り、湯沢川を渡渉して左岸に続く作業道跡を進みます。左岸の作業道跡を5分位進むとその先の作業道跡は右岸に続いているので、右岸に渡渉して作業道跡を進むと駐車スペースから10分位で作業道跡から白滝を正面に見れる場所に到着します。当日は膝下10cm位の水量でした。滝前へは、堰堤の上流側左岸の崖を登り、白滝下流の沢の右岸の急斜面を進んで滝近くの岩場を下ります。山に慣れていないと少し危ないと感じました。作業道跡からでも十分迫力ある滝を見る事が出来るので、危ないと感じたら無理をしない方が良いと思います。白滝は普段の水量は少なく、雪解けの頃や大雨の後でないと見る事が出来ず、5月上旬から中旬が見頃と言う情報があったので、今年は雪が少なかったため少し早めに訪れました。帰りに近くにある柵口の万年雪を見学しました。まだ、整備前だったようで駐車場の入口付近に残雪があり道路に岩屑が散らばっていました。温暖化の影響で万年雪が消えてしまう年も多いようです。(令和2年4月25日現在)

温かい日が続いたので約3年振りに少し早めに様子を見に訪れました。権現岳の登山口に向かう道はまだ雪が残っている所がありましたが、先に通った人がスコップで除雪した様で柵口万年雪への分岐までは行く事が出来ました。分岐から登山口までの150m位はまだ20cm位の雪が残っていたので、分岐付近の路肩に駐車して白滝に向かいました。登山口から白滝に向かう作業道跡にも雪が残っている所がありましたが無理なく進む事が出来ました。白滝右岸の斜面には雪は残っていませんでした。登山口へ向かう道や作業道跡にまだ雪が残っていて訪れるのが少し早かったようなので、雪が完全に消える4月下旬から5月上旬位が訪れるにはベストのようです。翌日に糸魚川市からは離れていますが、魚沼市の福山峠の雪上桜を見に行きました。(令和5年4月10日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「権現岳・鉾ヶ岳イラストマップ」案内板


【 落水の滝 】 新潟県糸魚川市

2023年03月01日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・落水の滝(R5.3.1)                                                ・落水の滝(R5.3.1)                                                  ・落水の滝(R5.3.1)

   

・落水の滝(R5.3.1)                                                ・落水の滝(R5.3.1)                                                  ・落水の滝(R5.3.1)

   

・落水の滝(R5.3.1)                                                ・落水の滝(R5.3.1)                                                  ・落水の滝(R5.3.1)

 

・氣多大社神門(R5.3.1)                                                                                    ・氣多大社拝殿(R5.3.1)

 

・太玉神社(R5.3.1)                                                                                          ・菅原神社(R5.3.1)

 

・雨晴海岸 女岩(R5.3.1)                                                                                  ・雨晴海岸 女岩(R5.3.1)

〇 アクセス

糸魚川市青海付近の国道8号の海側に乗用車4、5台駐車出来るスペースがあります。Googleマップでは駐車スペースの近くに「勝山城跡登山口」のハイキングアイコンが付けられています。落水の滝へは、駐車スペースの国道に向かって左側に海岸に下りる階段があります。階段を下って海岸に下りて左側の岩壁を回り込んだ所に落水の滝が流れ落ちています。付近の海岸は青海川の河口に近いので翡翠を探している人もいました。当日は能登半島へ行った帰りで、氣多大社や雨晴海岸に立ち寄ってから落水の滝を訪れました。(令和5年3月1日現在)

 


【 俵岩の滝(仮称)】 新潟県新潟市西蒲区

2023年02月21日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・俵岩の滝(R5.2.17)                                              ・俵岩の滝(R5.2.17)                                                 ・俵岩の滝(R5.2.17)

 

・五ケ浜駐車場付近の海岸の風景(R5.2.17)                                                       ・俵岩の滝付近の海岸の風景(R5.2.17)

   

・俵岩の滝(R5.2.21)                                               ・俵岩の滝(R5.2.21)                                                ・俵岩の滝(R5.2.21)

 

・俵岩の滝付近の海岸の風景(R5.2.21)                                                               ・俵岩の滝付近の海岸の風景(R5.2.21)

〇 アクセス

俵岩の滝(仮称)は、越後七浦シーサイドライン(国道402号)の五ヶ浜駐車場から見る事が出来ます。駐車場には乗用車50台位駐車出来そうでした。雪解けの頃やまとまった雨が降らないと水量が少ない無名滝です。俵岩の近くに流れ落ちているので分かり易いように俵岩の滝と呼ぶ人もいるのでタイトルは俵岩の滝(仮称)としました。滝に近づくには、五ヶ浜駐車場の北側からシーサイドライン脇の歩道に上がり、畳ヶ浦トンネルの方に歩いて進むとトンネルの入り口付近の歩道に落石の恐れがあり危険なので立入禁止とする旨の案内板が置かれています。そのまま進む事も出来ますがトンネル内の歩道を10m位進むと出口があるのでトンネルを出て階段を下って海岸に下りると俵岩の滝を近くで見る事が出来ます。そこから先は以前の遊歩道が波の浸食で所々崩壊していて、落石の恐れもあり立入禁止になっているので更に滝に近づくのは自己責任になります。(令和5年2月17日現在)

4日前に訪れたばかりですが、お手軽なので小浜の氷瀑を見た後に立ち寄りました。前回は午後から天気が崩れる予報で午前中に訪れたため滝は日陰になっていましたが、日が当たるとまた印象が変わります。水量も少し増えていました。(令和5年2月21日現在)


【 仙見川渓谷・壺滝・長瀞 】 新潟県五泉市

2023年01月12日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・長瀞(H24.6.30)                                                      ・長瀞(H24.6.30)                                                         ・長瀞(H24.6.30)

   

・長瀞(H24.6.30)                                                      ・長瀞(H24.6.30)                                                        ・長瀞(H24.6.30)

   

・壺滝(H24.6.30)                                      ・壺滝(H24.6.30)                                                         ・壺滝付近の仙見川渓谷(H24.6.30)

   

・壺滝付近の仙見川渓谷(H24.11.21)                            ・壺滝(H24.11.21)                                                      ・壺滝付近の仙見川渓谷(H24.11.21)  

   

・壺滝(H24.11.21)                                                      ・仙見川に流れ落ちる滝(H24.11.21)            ・壺滝(H24.11.21)

   

・長瀞(H28.5.8)                                                          ・長瀞付近の仙見川渓谷(H28.5.8)                                ・長瀞(H28.5.8)

   

・壺滝付近の仙見川渓谷(H28.5.8)                               ・壺滝付近の仙見川渓谷(H28.5.8)                                ・壺滝付近の仙見川渓谷(H28.5.8) 

   

・壺滝付近の仙見川渓谷(H28.5.8)                               ・壺滝付近の仙見川渓谷(H28.5.8)               ・壺滝付近の仙見川渓谷(H28.5.8)

   

・壺滝(R2.9.23)                                                     ・壺滝(R2.9.23)                                                       ・壺滝(R2.9.23)

   

・壺滝(R2.9.23)                                                     ・壺滝(R2.9.23)                                                       ・壺滝(R2.9.23)

   

・壺滝(R2.9.23)                                                     ・壺滝(R2.9.23)                                                       ・壺滝(R2.9.23)

   

・壺滝(R2.9.23)                                                      ・壺滝(R2.9.23)                                                      ・壺滝(R2.9.23)

 

・長瀞(R5.1.12)                                                                                               ・長瀞(R5.1.12)

   

・壺滝(R5.1.12)                                                     ・壺滝(R5.1.12)                                                       ・壺滝(R5.1.12)

 

・壺滝(R5.1.12)                                                                                               ・壺滝(R5.1.12)

   

・壺滝(R5.1.12)                                                     ・壺滝(R5.1.12)                                                       ・壺滝(R5.1.12)

   

・壺滝(R5.1.12)                                                     ・壺滝(R5.1.12)                                                       ・壺滝(R5.1.12)

 

・慈光寺参道横のお地蔵様(R5.1.12)                                                                  ・慈光寺参道横のお地蔵様(R5.1.12)

 

・慈光寺参道横のお地蔵様(R5.1.12)                                                                  ・慈光寺参道横の石仏(R5.1.12)

 

・回廊から見た慈光寺本堂(R5.1.12)                                                                 ・慈光寺本堂内部(R5.1.12)

〇 アクセス

国道290号から県道17号に入ります。県道17号を道なりに3.2km位進むと県道の右側に越後川内郵便局が見えて来るので郵便局の方へ右折します。右折して県道を離れ道なりに2.2km位進むと仙見川に架かる橋があるので、橋を渡らず左折すると直ぐ夏は水遊びスポットとして人気の「仙見川ふるさとづくり河川公園」があります。公園を過ぎて道なりに林道を1.6km位進むと「長瀞」の標識があり、長瀞からさらに2.4km位進むと「壺滝」の標識があります。長瀞や壺滝付近には駐車スペースは無いので、通行の妨げにならないよう路肩に駐車する事になります。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。仙見川渓谷には遊歩道等は無いので、林道に駐車して仙見川渓谷の見所「長瀞」と「壺滝」を見学することになります。それぞれ標識の近くに渓谷に下りる道があり、2、3分で渓流沿いの見所に行くことが出来ます。「仙見川ふるさとづくり河川公園」から林道を少し進むと、林道脇にキャンプ場の公衆トイレがあります。(平成24年6月30日現在)

約5ヵ月振りに紅葉の様子を見に訪れました。アクセスは変わりありませんでした。少し訪れるのが遅かったようで、紅葉のピークは過ぎていました。(平成24年11月21日現在)

約3年6ヵ月振りに再訪しました。アクセスは変わりありませんでした。長瀞へ向う道は以前より整備されてステップや階段が設置されて歩き易くなりました。壺滝に下りる道は階段が少し崩れていて険しいですが、トラロープが架けられているので注意して下りれば川岸まで行くことが出来ます。渓流沿いの岩場は滑り易いので注意が必要です。今回、壺滝の周辺には多くの倒木が堆積していて景観が損なわれていました。(平成28年5月8日現在)

4年4ヵ月振りに壺滝を訪れました。アクセス等は変わりありませんでした。前回、壺滝の周辺には倒木が堆積していましたが、倒木はほとんど無くなり美しい滝と渓谷の風景が蘇っていました。(令和2年9月23日現在)

冬は林道が除雪されず雪崩の危険性もあり、川岸に下りる道も雪に覆われるので訪れる事が出来ないのですが、昨年12月の大雪以降海岸平野部は雪があまり積もらず林道の雪も消えていたので初めて冬に訪れて見ました。林道は壺滝入口の100m位手前から少し雪が残っていました。車で進める位の残雪でしたが、雪の重さで折れた木の枝が道を塞いでいる所があったので歩いて滝に向かいました。帰りに越後往古四ヶ道場の一つ慈光寺に立ち寄りました。駐車場から慈光寺に向かう杉並木の参道の所々にお地蔵様や石仏がありました。杉並木の参道や森に囲まれた慈光寺の七堂伽藍等は荘厳な雰囲気がありました。(令和5年1月12日現在)