滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 滝の尻大滝 】 青森県上北郡六ヶ所村

2022年09月10日 | 青森県の滝と渓谷

   

・滝の尻大滝(R4.9.10)                                           ・滝の尻大滝(R4.9.10)                                             ・滝の尻大滝(R4.9.10)

   

・滝の尻大滝(R4.9.10)                                           ・滝の尻大滝下流の渓流(R4.9.10)                             ・滝の尻大滝下流の渓流(R4.9.10)

 

・滝の尻大滝(R4.9.10)                                                                                       ・弥次郎穴(R4.9.10)

 

・尻屋埼灯台(R4.9.10)                                                                                      ・尻屋埼灯台(R4.9.10)

 

・尻屋崎のお地蔵様(R4.9.10)                                                                           ・尻屋崎の鳥居(R4.9.10)

〇 アクセス

六ヶ所村泊焼山付近で国道338号を離れ第二焼山団地の方に進みます。国道脇にイカの形をした「きて、みて、とまり」と書かれた大きなPRのオブジェがあります。尻屋崎から向かうと左折になります。国道を離れて50m位進んで右折して少し進むと乗用車20台位駐車出来る駐車場があります。駐車場の案内板等は無く公営住宅の駐車場なのかもしれませんが駐車させてもらいました。滝の尻大滝へは、駐車場から右折した道路まで戻り、海岸側に20m位進むと道路の右側に海岸の方に下りる道があります。道を下って行くと海岸沿いの道路に出ます。道路を右側に100m位進むと洞穴のシルエットがトトロに見えると言う事で話題なった弥次郎穴があり、道路を左側に100m位進むと滝の尻大滝が見えて来ます。道路から滝の尻大滝から流れる渓流の左岸を歩いて進むと、駐車場から5分位で滝前に着きました。車で海岸沿いの道路を弥次郎穴を潜って進み滝の尻大滝の近くまで行く事も出来るようですが駐車スペース等はありませんでした。当日は尻屋埼灯台付近を散策してから滝に向かいました。(令和4年9月10日現在)


【 川内川渓谷・大滝 】 青森県むつ市

2022年09月09日 | 青森県の滝と渓谷

   

・大滝(R4.9.9)                                                       ・大滝(R4.9.9)                                                        ・セキレイ橋から見た川内川渓谷(R4.9.9)

 

・大滝落ち口(R4.9.9)                                                                                       ・川内川渓谷(R4.9.9)

   

・川内川渓谷(R4.9.9)                                             ・川内川渓谷(R4.9.9)                                               ・川内川渓谷(R4.9.9)

 

・川内川渓谷(R4.9.9)                                                                                       ・川内川渓谷(R4.9.9)

   

・川内川渓谷(R4.9.9)                                             ・川内川渓谷(R4.9.9)                                               ・川内川渓谷(R4.9.9)

 

・川内川渓谷(R4.9.9)                                                                                       ・川内川渓谷に懸る滝(R4.9.9)

 

・霊場恐山 地蔵殿(R4.9.9)                                                                               ・霊場恐山 地獄の風景(R4.9.9)

 

・霊場恐山 極楽浜の風景(R4.9.9)                                                                     ・釜臥山展望台から見たむつ市(R4.9.9)

 

・仏ヶ浦(R4.9.9)                                                                                              ・仏ヶ浦の岩壁(R4.9.9)

 

・仏ヶ浦(R4.9.9)                                                                                              ・仏ヶ浦(R4.9.9)

 

・願掛岩(R4.9.9)                                                                                              ・大間崎 本州最北端の石碑(R4.9.9)

〇 アクセス

むつ市川内町付近の国道338号から県道46号に入ります。県道を道なりに10km位進むと県道の左側に大滝休憩所の駐車場があります。県道に「川内川渓谷遊歩道 大滝公園 セキレイ橋」の案内標識があります。駐車場には公衆トイレがあり乗用車12、3台駐車出来そうでした。大滝は駐車場から遊歩道を歩くと直ぐのセキレイ橋から見る事が出来ます。川内川渓谷には渓谷沿いに遊歩道が整備されていて何箇所か駐車場があります。遊歩道は落石の危険があるため張出歩道~あすなろ橋~福寿の区間は通行止めになっていました。このページの案内板の写真を参考にして下さい。当日はセキレイ橋から上流側は八ツ橋、下流側は滝見台までの区間を散策しました。川内川渓谷に向かう前に霊場恐山、釜臥山展望台に、渓谷を見学した後に仏ヶ浦、願掛岩、大間崎を訪れました。(令和4年9月9日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「大滝」説明版      ・「川内川渓谷遊歩道ご利用の際の注意事項」案内板


【 大和山不動滝 】 青森県東津軽郡平内町

2022年09月08日 | 青森県の滝と渓谷

   

・大和山不動滝(R4.9.8)                                          ・大和山不動滝(R4.9.8)                                           ・大和山不動滝(R4.9.8)

   

・大和山不動滝(R4.9.8)                                          ・大和山不動滝(R4.9.8)                                           ・大和山不動滝(R4.9.8)

〇 アクセス

大和山不動滝は県道123号沿いにあります。平内町清水川付近の国道4号から県道123号に入り道なりに約12km、15分位進むと県道の左側に鳥居がある大和山不動滝の入口があります。青森市側から向かうと県道123号は大和山不動滝の手前9.3km位の区間は道幅の狭いダートになるので運転に注意が必要です。駐車スペース等は見当たらなかったので、入口付近の道路脇に通行の妨げにならないように駐車しました。大和山不動滝は鳥居をくぐると直ぐに滝が見え、ほとんど歩かないで滝前に行く事が出来ます。(令和4年9月8日現在)


【 だるま滝 】 青森県東津軽郡今別町

2022年05月17日 | 青森県の滝と渓谷

   

・だるま滝(R4.5.17)                                               ・だるま滝(R4.5.17)                                                ・だるま滝(R4.5.17)

〇 アクセス

だるま滝は国道280号の横に流れ落ちていて、国道のだるま橋付近から滝を間近に見る事が出来ます。当日は通行の妨げにならないように路肩に駐車しましたが、だるま橋から国道を青森市方向に少し進むと国道の左側に駐車出来るスペースがあるようです。当日はほとんど水が流れていませんでしたが、水量が多い時は流れ落ちる滝の形がだるまのように見えることからだるま滝と名前が付けられたようです。だるま滝付近の国道280号をドライブしていると対岸の下北半島が良く見えました。(令和4年5月17日現在)


【 燕ノ滝 】 青森県北津軽郡中泊町

2022年05月17日 | 青森県の滝と渓谷

   

・燕ノ滝(R4.5.17)                                                  ・燕ノ滝(R4.5.17)                                                    ・燕ノ滝(R4.5.17)

   

・燕ノ滝(R4.5.17)                                                  ・燕ノ滝(R4.5.17)                                                    ・燕ノ滝(R4.5.17)

 

・燕ノ滝へ向かう途中の海岸の風景(R4.5.17)                                                    ・燕ノ滝へ向かう途中の海岸の風景(R4.5.17)

〇 アクセス

国道339号(竜泊ライン)を龍飛岬に向かいます。龍飛岬灯台駐車場の1km位手前を左折して青函トンネル記念館方面に進みます。青函トンネル記念館を過ぎて道なりに進み、国道から2km位進んだ所でUターンするように海岸に下って行きます。海岸に下ると袰内の公衆トイレがあり、付近に乗用車4、5台駐車出来るスペースがあります。燕ノ滝へは、駐車スペース前の護岸の切れ目から海岸を歩いて進みます。岩場と砂利の浜が繰り返すような海岸を歩いて進みます。岩場にはロープの架けられているのが見える所が二箇所ありますが、それ以外の岩場にはマーキング等は無いのでルートを探しながら進む事になります。ルートを探しながら進んで燕ノ滝まで1時間位で着きました。険しい所もありますが他にもロープの補助がある所もあり、乾いた岩場は滑らないので注意して歩けば問題ないと思います。当日は干潮の時間と波高の予想、天候等を調べてから訪れたので波も無く海水の中に入る所はありませんでした。干潮時以外や天候によっては海岸を歩く事が危険になると思われるので、事前に干潮時間や天候等を調べて十分注意して訪れて下さい。龍飛岬へ向かう途中の国道339号(竜泊ライン)から龍飛岬と北海道が良く見えました。(令和4年5月17日現在)

      〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・岩場に架けられたロープ


【 七ツ滝 】 青森県北津軽郡中泊町

2022年05月17日 | 青森県の滝と渓谷

   

・七ツ滝(R4.5.17)                                                  ・七ツ滝下部(R4.5.17)                                             ・七ツ滝下部(R4.5.17)                               

   

・七ツ滝下部(R4.5.17)                                            ・七ツ滝上部(R4.5.17)                ・七ツ滝上部(R4.5.17)

   

・七ツ滝上部(R4.5.17)                                            ・七ツ滝上部(R4.5.17)                ・七ツ滝上部(R4.5.17)

〇 アクセス

七ツ滝は国道339号(竜泊ライン)の横に流れ落ちていてほとんど歩かないで滝を見る事が出来ます。駐車場は無いので通行の妨げにならないように路肩に駐車する事になります。滝の左岸に遊歩道の跡のような道があり滝の上部に行く事が出来ます。当日は国道339号をドライブして十三湖や日本海の風景を見ながら滝に向かいました。(令和4年5月17日現在)


【 双竜の滝 】 青森県十和田市

2021年07月16日 | 青森県の滝と渓谷

   

・双竜の滝(R3.7.16)                                               ・双竜の滝(R3.7.16)                                                ・双竜の滝(R3.7.16) 

   

・双竜の滝(R3.7.16)                                               ・双竜の滝下部(R3.7.16)                                          ・双竜の滝(R3.7.16)

〇 アクセス

双竜の滝は奥入瀬渓流のハイキングコース途中にある雲井の滝の上流にあります。雲井の滝から双竜の滝までは歩き易いハイキングコースの歩道とは違い、道幅の狭い登山道になるのでしっかりとした装備が必要になります。石ヶ戸駐車場から奥入瀬渓流の石ヶ戸の瀬や阿修羅の流れ等の見所を見学しながら歩道を歩いて進むと、1時間位で雲井の滝に到着します。雲井の滝入口にバス停があるので石ヶ戸からバスやレンタサイクルを利用する事も出来ます。双竜の滝へは、国道から雲井の滝の滝前に向かいます。雲井の滝少し手前の右岸の適当な所から踏み跡を登ると、明瞭な登山道があります。登山道のルートは明瞭で迷うような所はありませんが、1箇所分岐のような所があるので左に曲がって抉られたような樋状の道を登ります。滝に近づくと足元が悪い所もあるので十分注意が必要です。雲井の滝の滝前付近から12、3分で双竜の滝に着きました。雲井の滝から10分位歩いただけで、訪れる人も少なく秘境感あふれる滝の風景を楽しむ事が出来ました。(令和3年7月16日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「奥入瀬歩道案内図」案内板


【 奥入瀬渓流・雲井の滝・銚子大滝 】 青森県十和田市

2021年07月16日 | 青森県の滝と渓谷

   

・石ヶ戸の瀬(R3.7.16)                                            ・馬門岩(R3.7.16)                                                   ・阿修羅の流れ(R3.7.16)

   

・奥入瀬渓流(R3.7.16)                                            ・千筋の滝(R3.7.16)                                                ・雲井の滝(R3.7.16)

   

・雲井の滝(R3.7.16)                                               ・雲井の滝下段(R3.7.16)                                          ・雲井の滝(R3.7.16)

   

・双竜の滝(R3.7.16)                                               ・白布の滝(R3.7.16)                                                ・岩管の滝(R3.7.16)

   

・奥入瀬渓流(R3.7.16)                                            ・奥入瀬渓流(R3.7.16)                                             ・玉簾の滝(R3.7.16)

   

・白糸の滝(R3.7.16)                                               ・双白髪の滝(R3.7.16)                                             ・不老の滝(R3.7.16)

   

・姉妹の滝(右側の滝)(R3.7.16)                           ・姉妹の滝(左側の滝)(R3.7.16)                             ・九段の滝(R3.7.16)

   

・銚子大滝(R3.7.16)                                               ・銚子大滝(R3.7.16)                                                 ・寒沢の流れ(R3.7.16)

〇 アクセス

奥入瀬渓流に沿って国道102号が続いていて、国道沿いに石ヶ戸駐車場、銚子大滝駐車場があります。他にもハイキングコース起点の焼山や終点の子ノ口にも駐車場があります。混雑時でなければ国道沿いの所々に乗用車1、2台駐車出来るスペースもあるので利用できると思います。当日は石ヶ戸駐車場に駐車して見所の多い石ヶ戸から銚子大滝までの区間を歩き、帰りはバスで駐車場に戻りました。石ヶ戸駐車場には休憩所があり、綺麗な公衆トイレ、軽食も食べれる売店、清涼飲料の自販機等があり、国道の両側に乗用車50台位駐車出来そうでした。銚子大滝駐車場は乗用車20台位駐車出来そうでした。銚子大滝だけ見学するのであれば駐車場から1、2分で滝前に行く事が出来ます。石ヶ戸から銚子大滝まで数多くの滝を見ながら、車道が接近する所もありますが渓流沿いの気持ち良い歩道をゆっくり歩いて3時間位(双竜の滝往復の時間は含まず)で着きました。歩道はほぼフラットで歩き易く、川岸の所々にベンチやテーブルが設置されていて渓流を見ながら休憩する事が出来ます。石ヶ戸と銚子大滝の間に1箇所公衆トイレがありました。本流に懸る銚子大滝以外の滝は奥入瀬渓流の両岸に流れ落ちていて歩道からは遠望になる滝が多く、国道側にある滝は歩道からは分かりにくい滝もありました。雲井の滝から双竜の滝へ向かう道は道幅が狭く、崖をへつる様な所もあるのでしっかりとした登山の準備が必要になります。(令和3年7月16日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「奥入瀬歩道案内図」案内板


【 みろくの滝 】 青森県三戸郡田子町

2021年07月15日 | 青森県の滝と渓谷

   

・みろくの滝(R3.7.15)                                            ・みろくの滝(R3.7.15)                                             ・みろくの滝(R3.7.15) 

〇 アクセス

国道104号の「みろくの滝 5km」の標識から国道を離れて進みます。国道を離れて案内標識に従って6、7分走ると道路の右側に案内板がある遊歩道の入口があります。遊歩道入口付近は道幅が広くなっていて路肩に乗用車4、5台駐車する事が出来ます。50m位先に進むと乗用車3、4台駐車出来るスペースが道路の左側にあります。駐車スペース近くにも遊歩道の入口があり、少し歩くと手前の入口からの遊歩道と合流します。確認しませんでしたが公衆トイレは隣接する親水広場の方にあるようです。みろくの滝へは、遊歩道の入口から3分位で滝前に着きました。滝の上部がスヌーピーの横顔のように見える事からスヌーピの滝とも呼ばれています。(令和3年7月15日現在)


【 暗門渓谷・暗門の滝 】 青森県中津軽郡西目屋村

2020年09月03日 | 青森県の滝と渓谷

   

・暗門渓谷に懸る滝(R2.9.3)                                    ・暗門渓谷(R2.9.3)                                                 ・暗門渓谷に懸る滝(R2.9.3) 

   

・暗門渓谷に懸る滝落ち口(R2.9.3)                         ・第三の滝(R2.9.3)                                                  ・第三の滝(R2.9.3) 

   

・第三の滝滝壺(R2.9.3)                                          ・第三の滝(R2.9.3)                                                  ・第三の滝(R2.9.3)

   

・第三の滝落ち口(R2.9.3)                                       ・暗門渓谷に懸る滝(R2.9.3)                                    ・暗門渓谷に懸る滝(R2.9.3)

   

・暗門渓谷(R2.9.3)                                                 ・暗門渓谷(R2.9.3)                                                  ・第二の滝(R2.9.3)

   

・第二の滝(R2.9.3)                                                 ・第二の滝(R2.9.3)                                                  ・第二の滝落ち口(R2.9.3) 

   

・暗門渓谷に懸る滝(R2.9.3)            ・暗門渓谷に懸る滝(R2.9.3)            ・暗門渓谷(R2.9.3)          

   

・第一の滝(R2.9.3)                                                 ・第一の滝(R2.9.3)                                                 ・第一の滝(R2.9.3)

   

・第一の滝(R2.9.3)                                                 ・第一の滝(R2.9.3)                                                  ・暗門渓谷(R2.9.3) 

   

・第二の滝(R2.9.3)                                                 ・第二の滝(R2.9.3)                                                  ・第二の滝滝壺(R2.9.3)

   

・第二の滝(R2.9.3)                                                 ・第二の滝滝壺(R2.9.3)                                            ・暗門渓谷(R2.9.3)

   

・暗門渓谷(R2.9.3)                                                 ・暗門渓谷(R2.9.3)                                                  ・暗門渓谷(R2.9.3)

〇 アクセス

弘前市街から県道28号を道なりに進んでアクアグリーンビレッジANMONへ向かいます。弘前市街から40分位でアクアグリーンビレッジANMONの駐車場に到着します。アクアグリーンビレッジANMONには公衆トイレ、レストランや売店等があります。暗門の滝へは、駐車場から暗門大橋を渡って戻り暗門川右岸の車道を進むと暗門渓谷ルートの入口があります。入口の手前にも公衆トイレがありました。入口に協力金受付所があり、通行届を提出してルートに入ります。ルート内はヘルメット着用の協力が求められていて、協力金受付所で100円でレンタルする事が出来ます。入口から第三の滝まで45分位、第三の滝から第二の滝まで6、7分で着きました。一般向けに整備されているのは第二の滝までになっています。入口からしばらくは道幅も広く舗装されて歩き易い道が続きますが、滝に近づくと川岸を歩いたり足元の悪い所もあるのでしっかりとした足回りが必要です。第二の滝から先は落下防止のネットや渡渉の為の渡し板等が整備されていないため、上級向けの登山道としてしっかりとした装備とガイドの同行が推奨されています。第一の滝が見える所までは渡渉地点もありますが一般的な登山道のレベルで行く事が出来ますが、第一の滝の手前に滝壺が深い渕になっている小滝があり、滝前に行くには小滝左岸の崖をへつるように進まなければなりません。足場はしっかりしていますが道幅が30cm位しかなく細心の注意が必要になります。第二の滝から第一の滝までは12、3分で着きました。暗門渓谷ルートは降雨による増水等により通行止めになる事も多いようなので、訪れる前に白神山地ビジターセンターのWebページで暗門渓谷ルートや周辺の道路状況を確認すると良いと思います。(令和2年9月3日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「暗門渓谷ルート」案内板    ・「アクアグリーンビレッジANMON」案内板