滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 安家洞 】 岩手県岩泉町

2024年07月14日 | 岩手県の滝と渓谷

 

・安家洞入口(R6.7.14)                                                                                     ・安家洞(R6.7.14)

 

・安家洞(R6.7.14)                                                                                            ・安家洞(R6.7.14)

 

・安家洞(R6.7.14)                                                                                            ・安家洞(R6.7.14)

 

・安家洞(R6.7.14)                                                                                            ・安家洞(R6.7.14)

 

・安家洞(R6.7.14)                                                                                            ・神殿(R6.7.14)

   

・神殿(R6.7.14)                                                     ・神殿(R6.7.14)                                                       ・安家洞(R6.7.14)

 

・安家洞(R6.7.14)                                                                                            ・浦島太郎と亀(R6.7.14)

 

・安家洞(R6.7.14)                                                                                            ・一角サイ(R6.7.14)

   

・安家洞(R6.7.14)                                                  ・安家洞(R6.7.14)                                                   ・安家洞(R6.7.14)

 

・安家洞(R6.7.14)                                                                                            ・安家洞(R6.7.14)

 

・安家洞(R6.7.14)                                                                                            ・バナナ岩(R6.7.14)

 

・照明の無い安家洞ミニ迷宮探検エリア(R6.7.14)                                             ・照明の無い安家洞ミニ迷宮探検エリア(R6.7.14)

〇 アクセス

国道455号から県道7号に入ります。県道7号を道なりに19km位進んで安家川に架かる「安家ほたる橋」の手前を左折します。「⇐ 普代 安家」の道路標識があります。左折して300m位進むと道路の左側に「⇑ 入口 安家洞 駐車場」の案内看板が見えるので左折します。左折して未舗装の狭い道を進むと安家洞の駐車場があります。乗用車10台位駐車出来そうでした。入洞券売場に売店や公衆トイレがありました。入洞料は大人1,000円でした。安家洞は総延長23.7kmの日本一長い鍾乳洞だそうです。照明のある観光洞エリアは約500mで、見学には3、40分必要です。奥に進むと鍾乳石が発達していて圧巻の風景を見る事が出来ます。以前訪れた時は無かったのですが、「安家洞ミニ迷宮探検」として入口近くの観光洞エリアの照明の無い部分が公開されていました。入洞券売場でLED懐中電灯を100円でレンタル出来ます。当日はあまり時間が無かったので、スマホのライトで入口付近を少しだけ見学しました。料金はちょっと高いですが、3時間から8時間まで参加者の体力合わせてガイドさんと時間の許す限り探検する「地底の大迷宮探検(要予約)」も出来ます。観光洞エリアには滝や滝の名が付けられたフローストーン等はありませんでしたが、地底の大迷宮探検エリアには滝の名が付けられたフローストーンがあるようです。(令和6年7月14日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「安家洞ミニ迷宮探検」案内図


【 内間木洞 】 岩手県久慈市

2024年07月14日 | 岩手県の滝と渓谷

 

・内間木洞入口(R6.7.14)                                                                                  ・内間木洞(R6.7.14)

 

・内間木富士(R6.7.14)                                                                                   ・内間木洞(R6.7.14)

   

・内間木洞(R6.7.14)                                               ・内間木洞(R6.7.14)                                                ・内間木洞(R6.7.14) 

 

・大瀑布(R6.7.14)                                                                                     ・内間木洞(R6.7.14)

 

・内間木洞(R6.7.14)                                                                                    ・内間木洞(R6.7.14)

 

・内間木洞(R6.7.14)                                                                                    ・内間木洞(R6.7.14)

 

・内間木洞(R6.7.14)                                                                                    ・内間木洞(R6.7.14)

〇 アクセス

内間木洞は7月第二日曜日の内間木洞まつりと、2月第二日曜日の内間木洞氷筍観察会の年に2回だけ公開される鍾乳洞です。公開時は無料で見学する事が出来ます。岩泉町側から向かう時は、国道455号から県道7号に入り道なりに34km位進んで左折して県道29号に入ります。久慈市側から向かう時は、国道281号から県道7号に入り道なりに16km位進んで右折して県道29号に入ります。「平庭高原」の道路標識があります。県道29号に入り道なりに6.5km位進んで左折します。「⇐ 内間木」の道路標識があります。県道を離れて道なりに2.4km位進むと道路の右側に内間木ビジターセンターがあります。内間木洞まつりの日はビジターセンターの少し手前で一般車両通行止めになっていて係の人が祭用の駐車場に誘導してくれます。県道から内間木洞に向かうに道には所々に「歓迎 内間木洞」ののぼり旗がありました。公衆トイレは内間木ビジターセンターの中にあります。内間木洞まつりは午前10時から午後3時までです。内間木洞入口近くの受付で名簿に記入して入洞し、帰りに受付で名簿に見学終了確認のチェックをして帰る事になります。当日は随時入洞出来ましたが、冬の氷筍観察会の時は整理券が発行されたようです。内間木洞まつりでは全洞公開されていて、照明の無い所も見学出来ます。受付でヘルメットやLED懐中電灯等を貸してくれます。照明があるのは入口から千畳敷周辺、千畳敷から大広間の先の神秘の門付近まででした。照明がある部分だけの見学でも3、40分必要です。当日は照明がある部分と、懐中電灯を使って照明の無い熊のねどこ、入口だけ照明のある新川洞、南洞の入口付近を見学しました。このページの案内板の写真も参考にして下さい。内間木洞の説明図には滝の表示が五箇所ありますが、照明のあるエリアにあるのは「大瀑布」だけでフローストーンでした。洞内は自然のままで足元の悪い所もあるので十分注意が必要です。(令和6年7月14日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「内間木洞説明図」案内板


【 内間木大滝 】 岩手県久慈市

2024年07月14日 | 岩手県の滝と渓谷

 

・内間木川に懸る小滝(R6.7.14)                                                                        ・内間木川の渓流(R6.7.14)

 

・内間木川の渓流(R6.7.14)                                                                          ・内間木川の渓流(R6.7.14)

 

・内間木川の渓流(R6.7.14)                                                                          ・内間木川に懸る小滝(R6.7.14)

 

・内間木川に懸る小滝落ち口(R6.7.14)                                                         ・内間木川に懸る小滝(R6.7.14)

 

・内間木川に懸る滑滝落ち口(R6.7.14)                                                         ・内間木川の渓流(R6.7.14)

   

・内間木大滝(R6.7.14)                                           ・内間木大滝(R6.7.14)                                             ・内間木大滝(R6.7.14)

 

・内間木大滝(R6.7.14)                                                                                     ・内間木大滝(R6.7.14)

〇 アクセス

岩泉町側から向かう時は、国道455号から県道7号に入り道なりに34km位進んで左折して県道29号に入ります。久慈市側から向かう時は、国道281号から県道7号に入り道なりに16km位進んで右折して県道29号に入ります。「平庭高原」の道路標識があります。県道29号に入り道なりに6.5km位進んで左折します。「⇐ 内間木」の道路標識があります。県道を離れて道なりに2.4km位進むと道路の右側に内間木ビジターセンターがあります。当日は内間木洞まつりの日だったので、ビジターセンターの少し手前で一般車両通行止めになっていて祭用の駐車場に誘導されました。通常の日であれば、ビジターセンターの先を右折して200m位進むと道路の右側に乗用車4、5台駐車出来そうなスペースがあったので、そこに駐車しても良いのだと思います。内間木大滝へは、駐車スペースの少し先に「遠島山登山口」の案内板がある道と、チェーンが張られている内間木林道の分岐があるので右側の内間木林道を進みます。当日は内間木洞の受付で滝への道を尋ねると、台風で土砂崩れがあって林道が通れないので行けないとの事だったので沢歩きで滝に向かいました。内間木林道の入口から林道を7、8分歩いて内間木川を横切る林道の橋の袂から川に下りました。内間木大滝まで落差の大きな滝は無く、沢歩きで20分位で滝前に着きました。大滝までの内間木川は綺麗な渓相で小滝も多く楽しく歩けました。沢を歩いて進むので沢靴等の装備と足元に十分注意が必要です。天候によっては水量が増して沢を歩く事が困難で危険になると思われるので、訪れた時は無理のない状況判断が必要です。(令和6年7月14日現在)


【 小松倉沢 】 岩手県宮古市

2024年07月13日 | 岩手県の滝と渓谷

 

・小松倉沢の渓流(R6.7.13)                                                                              ・小松倉沢の渓流(R6.7.13)

 

・小松倉沢の渓流(R6.7.13)                                                                              ・小松倉沢F1(R6.7.13)

 

・小松倉沢F1(R6.7.13)                                                                                  ・小松倉沢F1(R6.7.13)

   

・小松倉沢の渓流(R6.7.13)                                     ・小松倉沢F1(R6.7.13)                                         ・小松倉沢F1(R6.7.13)

 

・小松倉沢F1落ち口(R6.7.13)                                                                        ・小松倉沢に懸る小滝(R6.7.13)

   

・小松倉沢F2(R6.7.13)                                      ・小松倉沢F2(R6.7.13)                                         ・小松倉沢F2(R6.7.13)

 

・小松倉沢F2(R6.7.13)                                                                                  ・小松倉沢F2滝壺(R6.7.13)

 

・小松倉沢の渓谷(R6.7.13)                                                                              ・小松倉沢に懸る小滝(R6.7.13)

   

・小松倉沢の渓流(R6.7.13)                                    ・小松倉沢の渓流(R6.7.13)                                       ・小松倉沢F3(R6.7.13)

 

・小松倉沢F3落ち口(R6.7.13)                                                                        ・小松倉沢の渓谷(R6.7.13)

〇 アクセス

国道106号から県道200号に入ります。県道200号(国道106号から約3.6kmは県道290号との重複区間)を道なりに8.4km位進んで右折し林道川目線に入ります。林道川目線を500m位進むと小松倉沢に懸る林道の橋があります。橋を渡ると林道の左側に乗用車4、5台駐車出来るスペースがあります。小松倉沢へは、林道の橋の袂から普通に歩いて沢に下りる事が出来ます。沢に下りて3分位歩くと直ぐF1に着きました。F1は登れますが岩が濡れていて滑り易いので注意が必要です。F1を登って2、3分歩くとF2の滝前に着きました。F2は落差もあり登れないのでF2の滝前で折り返しました。左岸に林道が見えますが、かなりの急斜面で危なそうなので林道に上がって巻くのは諦めました。F1をクライムダウンして駐車スペースに戻りましたが、岩が濡れていて少しいやらしかったので左岸を巻き下った方が良いかも知れません。一旦駐車スペースに戻って車で移動して小松倉沢のF2の落ち口とF3を見に行きました。小松倉沢の駐車スペースから林道川目線を200m位戻った所に林道小松倉線の入口があります。林道小松倉線を300m位進んで通行の妨げにならないように駐車しました。小松倉沢のF3は林道からも良く見えて、林道から滝前に行く事も出来ます。歩く距離は短いですが、沢を歩いて進むので沢靴等の装備と足元に十分注意が必要です。天候によっては水量が増して沢を歩く事が困難で危険になると思われるので、訪れた時は無理のない状況判断が必要です。(令和6年7月13日現在)


【 幽玄洞 】 岩手県一関市

2024年07月13日 | 岩手県の滝と渓谷

 

・豊乳浄土(R6.7.13)                                                                                        ・潜龍の壁(R6.7.13)

 

・幽玄洞(R6.7.13)                                                                                         ・幽玄洞(R6.7.13)

   

・幽玄洞(R6.7.13)                                                 ・幽玄洞(R6.7.13)                                                    ・幽玄洞(R6.7.13)

   

・浄魂の泉(R6.7.13)                                              ・浄魂の泉(R6.7.13)                                                ・幽玄洞(R6.7.13)

 

・幽玄の滝(R6.7.13)                                                                                        ・石筍小地蔵(R6.7.13)

 

・幽玄洞(R6.7.13)                                                                                         ・幽玄洞(R6.7.13)

 

・白亜の波(R6.7.13)                                                                                      ・筍にそっくりな石筍(R6.7.13)

〇 アクセス

一関市東山町長坂東本町付近のファミリーマート東山町長坂店のある交差点で県道19号を離れます。「幽玄洞」の道路標識があります。県道を離れて250m位進み交差点を右折して県道106号に入ります。「⇒ 幽玄洞」の道路標識があります。県道106号を道なりに1.1km位進むと道路の右側に「幽玄洞」の案内標柱がある広い駐車場があります。途中県道が左折して進む所には「歓迎 幽玄洞 ⇐」の案内看板がありました。駐車場には売店、公衆トイレ、清涼飲料の自販機等がありました。入洞料は大人1,100円でした。幽玄洞には水が流れる滝はありませんが、幽玄の滝と名付けられたフローストーンがありました。鍾乳洞の規模はそれ程大きくはありませんが、地底湖や面白い造形のフローストーンが多く楽しめました。名前の通り筍にそっくりな石筍もありました。(令和6年7月13日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「幽玄洞案内図」案内板


【 緒ヶ瀬の滝 】 岩手県花巻市

2023年04月02日 | 岩手県の滝と渓谷

   

・緒ヶ瀬の滝(R5.4.2)                                             ・緒ヶ瀬の滝(R5.4.2)                                              ・緒ヶ瀬の滝(R5.4.2)     

   

・緒ヶ瀬の滝(R5.4.2)                                             ・緒ヶ瀬の滝(R5.4.2)                                              ・緒ヶ瀬の滝(R5.4.2)

〇 アクセス

花巻温泉の入口から県道297号を台温泉方面に500m位進むと県道の左側に緒ヶ瀬の滝の駐車スペースがあります。台川河川公園入口の県道を挟んだ向かい側になります。案内板等は見当たらなかったので通り過ぎないよう注意が必要です。駐車スペースには乗用車3、4台駐車出来そうでした。駐車スペースから滝不動尊の方へ下って行くと1、2分に滝前に行く事が出来ます。駐車スペースから近いので手軽に立ち寄る事が出来ます。(令和5年4月2日現在)


【 繋滝 】 岩手県久慈市

2023年04月01日 | 岩手県の滝と渓谷

   

・繋滝(R5.4.1)                                                       ・繋滝(R5.4.1)                                                        ・繋滝(R5.4.1)

   

・繋滝(R5.4.1)                                                       ・繋滝(R5.4.1)                                                        ・繋滝(R5.4.1)

 

・繋滝(R5.4.1)                                                                                                 ・繋滝(R5.4.1)

   

・繋滝(R5.4.1)                                                       ・繋滝(R5.4.1)                                                        ・繋滝(R5.4.1)

〇 アクセス

繋滝は久慈川と沢山川の合流地点にある渓流瀑です。久慈市街から国道281号を葛巻町方面に10km位進み、鱒滝トンネルを抜けた先の久慈川に架かる国道281号の鱒滝二号橋の上から見る事が出来ます。案内板等は無いのでGoogleマップのナビを利用すると良いと思います。Googleマップのナビで目的地を「繋滝」に設定すると国道281号の鱒滝トンネルを抜けて直ぐ左折して80m位進んだ所に案内されます。到着地点の道路の右側に乗用車2台位駐車駐車出来るスペースがあります。繋滝は渓流瀑なので国道の橋から見るとあまり滝らしく見えませんが、川岸に下りて近づくと綺麗な落ち込みが続いていました(川岸に下りる道はありません)。国道沿いなので手軽に立ち寄る事が出来て久慈川の清流も見る事が出来ます。(令和5年4月1日現在)


【 久慈渓流・鏡岩 】 岩手県久慈市

2023年04月01日 | 岩手県の滝と渓谷

   

・鏡岩(R5.4.1)                                                       ・鏡岩(R5.4.1)                                                         ・鏡岩(R5.4.1)

   

・鏡岩(R5.4.1)                                                       ・久慈渓流(R5.4.1)                                                  ・鏡岩(R5.4.1)

〇 アクセス

鏡岩を見学出来る鏡岩園地は国道281号沿いにあります。久慈市街から国道281号を8km位葛巻町方面に進んだ所にあります。国道に「鏡岩園地 不老泉」の案内標識があります。案内標識から国道を離れて50m位進むと道路の左側に鏡岩園地の駐車場があります。駐車場には公衆トイレがあり、乗用車7、8台駐車出来そうでした。鏡岩は駐車場前の久慈川の対岸に見えます。駐車場から車両通行止めの道路を久慈川の下流方向に200m位進むと不老泉と屏風岩があります。このページの案内板の写真も参考にして下さい。(令和5年4月1日4現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「久慈渓流鏡岩園地案内板」


【 五丈の滝 】 岩手県久慈市

2023年04月01日 | 岩手県の滝と渓谷

   

・五丈の滝(R5.4.1)                                                ・五丈の滝(R5.4.1)                                                  ・五丈の滝(R5.4.1)

   

・五丈の滝(R5.4.1)                                                ・五丈の滝(R5.4.1)                                                  ・五丈の滝(R5.4.1)

 

・つりがね洞(R5.4.1)                                                                                       ・小袖海岸(R5.4.1)

 

・小袖海岸(R5.4.1)                                                                                          ・小袖海岸(R5.4.1)

〇 アクセス

五条の滝は小袖海岸付近の県道268号の直ぐ近くに流れ落ちています。小袖海岸のつりがね洞の駐車場から小袖漁港方面に600m位進むと、県道右側の路肩が広くなっていて右側に進む道があります。右折して少し進むと五丈の滝が流れ落ちています。滝前に乗用車2、3台駐車出来そうでした。五丈の滝は歩かなくても見学出来るので、小袖海岸を訪れた時に気軽に立ち寄る事が出来ます。(令和5年4月1日現在)


【 年々大滝 】 岩手県下閉伊郡岩泉町

2023年04月01日 | 岩手県の滝と渓谷

   

・年々大滝(R5.4.1)                                                ・年々大滝(R5.4.1)                                                  ・年々大滝(R5.4.1)

 

・年々大滝(R5.4.1)                                                                                          ・年々大滝(R5.4.1)

   

・年々大滝(R5.4.1)                                                ・年々大滝(R5.4.1)                                                  ・年々大滝(R5.4.1)

〇 アクセス

国道455号から県道7号に入り久慈方面に進みます。県道7号を道なりに19km位進んで安家洞付近で県道202号に入ります。県道202号を普代方面に8km位進むと年々大滝付近に到着します。案内板等は無く分かり難い所もあるのでGoogleマップのナビを利用すると良いと思います。駐車場等は無いので、Googleマップで目的地を「年々大滝」に指定して目的地付近の路肩に駐車する事になります。駐車地点から県道を100m位戻った所にあるガードレールの切れ目が年々大滝への入口になります。年々大滝へは、入口から緩やかな斜面を下り川岸を歩いて進むと4、5分で滝前に行く事が出来ます。(令和5年4月1日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・年々大滝入口