・まぼろしの滝(R6.4.26) ・まぼろしの滝(R6.4.26)
・まぼろしの滝(R6.4.26) ・まぼろしの滝(R6.4.26) ・まぼろしの滝(R6.4.26)
・まぼろしの滝(R6.4.26) ・まぼろしの滝(R6.4.26) ・まぼろしの滝(R6.4.26)
・まぼろしの滝(R6.4.26) ・まぼろしの滝(R6.4.26)
・忍野八海 お釜池(R6.4.26) ・忍野八海 銚子池(R6.4.26)
・阿原川と富士山(R6.4.26) ・中池(R6.4.26)
〇 アクセス
国道138号から県道150号(ふじあざみライン)に入ります。「富士登山道須走口」の案内標識や「須走口登山道」の案内板等があります。県道150号(ふじあざみライン)を道なりに12km位進むと富士山須走口五合目の駐車場があります。まぼろしの滝に行く時は一番上の第三駐車場が一番近い駐車場になります。第三駐車場に公衆トイレはありませんでした。第三駐車場からは少し離れていますが、登山道の入口にチップ制(協力金200円)の公衆トイレがあります。まぼろしの滝は、4月下旬頃から6月上旬頃までの富士山の雪解けの時期に現れる滝です。ふじあざみラインは滝の現れる時期は通行出来ますが、夏期の登山シーズンにはマイカー規制があるので注意が必要です。まぼろしの滝へは、第三駐車場の奥に入口がある富士山自然休養林ハイキングコースを歩いて20分位で滝の近くに着きました。大きな岩盤の上を流れ落ちる滑滝は圧巻でした。朝は晴れていましたが訪れた時は曇り空になっていて残念でしたが、富士山の山頂は良く見えました。滝に向かうハイキングコースからは山中湖等が良く見えました。ふじあざみラインは当日が開通初日で開通時間が11時だったので、まぼろしの滝に行く前に忍野八海を訪れました。(令和6年4月26日現在)
・ハイキングコース入口の案内板