滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 まぼろしの滝 】 静岡県駿東郡小山町

2024年04月26日 | 静岡県の滝と渓谷

 

・まぼろしの滝(R6.4.26)                                                                                  ・まぼろしの滝(R6.4.26)

   

・まぼろしの滝(R6.4.26)                                        ・まぼろしの滝(R6.4.26)                                          ・まぼろしの滝(R6.4.26)

   

・まぼろしの滝(R6.4.26)                                        ・まぼろしの滝(R6.4.26)                                          ・まぼろしの滝(R6.4.26)

 

・まぼろしの滝(R6.4.26)                                                                                  ・まぼろしの滝(R6.4.26)

 

・忍野八海 お釜池(R6.4.26)                                                                              ・忍野八海 銚子池(R6.4.26)

 

・阿原川と富士山(R6.4.26)                                                                               ・中池(R6.4.26)

〇 アクセス

国道138号から県道150号(ふじあざみライン)に入ります。「富士登山道須走口」の案内標識や「須走口登山道」の案内板等があります。県道150号(ふじあざみライン)を道なりに12km位進むと富士山須走口五合目の駐車場があります。まぼろしの滝に行く時は一番上の第三駐車場が一番近い駐車場になります。第三駐車場に公衆トイレはありませんでした。第三駐車場からは少し離れていますが、登山道の入口にチップ制(協力金200円)の公衆トイレがあります。まぼろしの滝は、4月下旬頃から6月上旬頃までの富士山の雪解けの時期に現れる滝です。ふじあざみラインは滝の現れる時期は通行出来ますが、夏期の登山シーズンにはマイカー規制があるので注意が必要です。まぼろしの滝へは、第三駐車場の奥に入口がある富士山自然休養林ハイキングコースを歩いて20分位で滝の近くに着きました。大きな岩盤の上を流れ落ちる滑滝は圧巻でした。朝は晴れていましたが訪れた時は曇り空になっていて残念でしたが、富士山の山頂は良く見えました。滝に向かうハイキングコースからは山中湖等が良く見えました。ふじあざみラインは当日が開通初日で開通時間が11時だったので、まぼろしの滝に行く前に忍野八海を訪れました。(令和6年4月26日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・ハイキングコース入口の案内板


【 神洞滝 】 静岡県賀茂郡西伊豆町

2023年09月14日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・神洞滝(R5.9.14)                                                 ・神洞滝(R5.9.14)                                                    ・神洞滝(R5.9.14)

   

・神洞滝上部(R5.9.14)                                           ・神洞滝上部(R5.9.14)                                             ・神洞滝上部(R5.9.14)

 

・須崎遊歩道から見た風景(R5.9.14)                                                                 ・須崎遊歩道から見た風景(R5.9.14)

 

・細間の段(R5.9.14)                                                                                        ・細間の段付近の海岸の風景(R5.9.14)

 

・細間の段付近の海岸の風景(R5.9.14)                                                              ・ワスレグサが咲く細間の段付近の須崎遊歩道(R5.9.14)

 

・恵比寿島(R5.9.14)                                                                                        ・恵比寿島(R5.9.14)

 

・恵比寿島の遊歩道(R5.9.14)                                                                           ・千畳敷(R5.9.14)

 

・恵比寿神社(R5.9.14)                                                                                     ・須崎恵比寿島指向灯(R5.9.14)

 

・千畳敷に向かう途中の海岸の風景(R5.9.14)                                                    ・千畳敷(R5.9.14)

 

・千畳敷(R5.9.14)                                                                                            ・千畳敷(R5.9.14)

 

・千畳敷(R5.9.14)                                                                                            ・千畳敷(R5.9.14)

 

・戸田灯台(R5.9.15)                                                                                        ・戸田灯台(R5.9.15)

 

・諸口神社鳥居(R5.9.15)                                                                                 ・諸口神社(R5.9.15)

 

・船津胎内樹形(R5.9.15)                                                                                  ・船津胎内樹形(R5.9.15)

〇 アクセス

西伊豆町安良里付近で国道136号を離れます。堂ヶ島から向かうと「安良里南」交差点の次の信号がある交差点をUターンするように右折します。少し見にくいですが国道の右側に「⇐ 安良里漁港」「1.0km 神洞滝 ⇒」「0.5km 安良里不動尊⇒」の案内標識があります。国道を離れて道なりに1.3km位進むと道路の右側に山神社に向かう吊橋があり神洞滝が見えて来ます。駐車場等は無いので付近の路肩に駐車する事になります。道幅が狭いので小型の車でないと切り返すのがちょっと大変かも知れません。国道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。神洞滝は山神社に向かう吊橋の上や道路から見る事が出来ます。神洞滝に行く前に下田市の細間の段、恵比寿島、南伊豆町の千畳敷を訪れ、翌日に沼津市の戸田灯台、諸口神社、富士河口湖町の船津胎内樹形を訪れました。(令和5年9月14日現在) 


【 つるべ落としの滝 】 静岡県駿東郡長泉町

2023年09月13日 | 静岡県の滝と渓谷

 

・竜のウロコ(R5.9.13)                                                                                     ・千帳岩(R5.9.13)

   

・つるべ落としの滝(R5.9.13)                                  ・つるべ落としの滝(R5.9.13)                                  ・つるべ落としの滝(R5.9.13)

 

・つるべ落としの滝(R5.9.13)                                                                           ・つるべ落としの滝滝壺(R5.9.13)

〇 アクセス

国道246号から県道87号に入り水神社に向かいます。県道87号を1.9km位進んで県道405号との交差点で右折します。右折して50m位進んで左折します。左折して道なりに1.7km位進むと丁字路に突き当たります。丁字路を左折して道なりに5.1km位進むと水神社の駐車場に到着します。神社に近づくと道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車7、8台駐車出来そうでした。つるべ落としの滝へは、駐車場から林道と登山道を歩いて1時間10分位で滝前に着きました。駐車場から林道を15分位進むとゲートのある林道の分岐があります。ゲートを越えて林道を5、6分進むと登山道の入口があります。このページの案内板の写真も参考にして下さい。登山道に入ると滝まで所々に滝の案内標識がありました。登山道は岩屑が散らばっていて歩き難い所もありました。林道を歩き始めると滝を見て戻って来た人がいたので、滝は涸れている事もあるようなので水が流れていたか尋ねると「いい感じでした」との答えでしたが水量は少ない感じでした。思っていたよりきつくて猛暑で体力を消耗してしまい、帰りに参拝しようと思っていた水神社に行く元気も出なくなってしまいました。(令和5年9月13日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「つるべ落としの滝ハイキングコース案内図」案内板


【 城ヶ崎海岸・対島の滝 】 静岡県伊東市

2023年03月07日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・対島の滝(R3.4.9)                                                 ・対島の滝付近の城ヶ崎海岸(R3.4.9)                        ・対島の滝(R3.4.9) 

   

・対島の滝付近の城ヶ崎海岸(R3.4.9)                      ・対島の滝付近の城ヶ崎海岸(R3.4.9)                        ・対島の滝落ち口(R3.4.9)

   

・遊歩道から見た対島の滝(R3.4.9)                          ・大淀・小淀から見た対島の滝(R3.4.9)                    ・大淀・小淀から見た対島の滝(R3.4.9) 

   

・対島の滝(R5.3.7)                                                ・対島の滝(R5.3.7)                                                  ・対島の滝落ち口(R5.3.7)

 

・門脇埼灯台と門脇吊橋(R5.3.7)                                                                      ・門脇吊橋から見た吊橋の影(R5.3.7)

 

・城ヶ崎海岸 つばくろ島(R5.3.7)                                                                     ・おおずり、こずり付近の城ヶ崎海岸(R5.3.7)

 

・しんのりから見た門脇埼灯台(R5.3.7)                                                            ・ひら根から見た城ヶ崎海岸(R5.3.7)

 

・いがいがね付近の城ヶ崎海岸(R5.3.7)                                                            ・城ヶ崎海岸 かんのん浜 (R5.3.7)

 

・城ヶ崎海岸 かんのん浜(R5.3.7)                                                                     ・にちょう付近の城ヶ崎海岸(R5.3.7)

 

・城ヶ崎海岸 だせんば(R5.3.7)                                                                         ・おとじろう付近の城ヶ崎海岸(R5.3.7)

 

・城ヶ崎海岸 てんぐのはな (R5.3.7)                                                                 ・ばったり付近の城ヶ崎海岸(R5.3.7)

 

・びゃくび付近の城ヶ崎海岸(R5.3.7)                                                                ・おおばい、こばい付近の城ヶ崎海岸(R5.3.7)

 

・さいつなから見た城ヶ崎海岸(R5.3.7)                                                            ・城ヶ崎海岸 さいつな こさいつな(R5.3.7)

 

・白濱神社 大明神岩の鳥居(R5.3.8)                                                                  ・タカンバ海岸(R5.3.8)

 

・爪木埼灯台(R5.3.8)                                                                                       ・爪木崎 俵磯(R5.3.8)

 

・灯台付近から見た爪木崎の風景(R5.3.8)                                                         ・田牛サンドスキー場(R5.3.8)

 

・田牛サンドスキー場前の海岸の風景(R5.3.8)                                                  ・龍宮窟(R5.3.8)

 

・三ヶ月の大洞(R5.3.8)                                                                                   ・蓑掛岩(R5.3.8)

 

・石廊埼灯台(R5.3.8)                                                                                       ・石室神社(R5.3.8)

 

・あいあい岬から見たヒリゾ浜(R5.3.8)                                                            ・吉田海岸(R5.3.8)

〇 アクセス

国道135号の「八幡野」交差点から国道を離れます。橋立観光駐車場の案内等には気が付かなかったので、Googleマップのナビ等を利用すると良いと思います。国道から1、2分で駐車場に到着します。駐車場には綺麗な公衆トイレがあり、乗用車16、7台駐車出来そうでした。対島の滝へは、駐車場にある公衆トイレの道路を挟んだ向かい側に遊歩道の入口があります。水路沿いに続く気持ちの良い遊歩道を歩いて進むと、駐車場から7、8分で対島の滝展望台に着きました。当日は、対島の滝展望台近くの「大淀・小淀」や「橋立つり橋」付近の遊歩道も散策しました。(令和3年4月9日現在)

約2年振りに対島の滝を訪れました。今回は門脇駐車場(1回500円)やいがいが根駐車場(無料)に駐車して城ヶ崎ピクニカルコースや城ヶ崎自然研究路を歩いて城ヶ崎海岸の見所も見学しました。翌日も伊豆半島の海岸沿いの見所を巡りました。(令和5年3月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「溶岩がつくる絶景沿いを歩く 城ヶ崎海岸(自然遊歩道)」案内板


【 不動の滝(絹の滝)】 静岡県伊豆市

2023年03月06日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・不動の滝(R5.3.6)                                                 ・不動の滝(R5.3.6)                                                  ・不動の滝(R5.3.6)

   

・不動の滝(R5.3.6)                                                 ・不動の滝(R5.3.6)                                                  ・不動の滝(R5.3.6)

 

・不動の滝(R5.3.6)                                                                                           ・不動の滝(R5.3.6)

〇 アクセス

伊豆市徳永付近で県道59号を離れて伊豆自然村キャンプフィールドに向かいます。少し分かり難いのでGoogleマップ等のナビを利用すると良いと思います。ナビを設定する時の所在地によっては伊豆スカイライン(有料道路)経由でしかルート表示されない場合もあるので注意が必要です。道路から伊豆自然村キャンプフィールドに向かって下って行き、沢口川に架かる橋を渡って直ぐ左折します。左折して30m位進んだ所を右折して道なりに進むと、突き当り付近に「絹の滝(不動滝)この先徒歩2分」の案内板があります。案内板手前の道路脇に乗用車2、3台駐車出来そうでした。不動の滝(絹の滝)へは、案内板の通り2、3分で滝前に行く事が出来ました。当日の水量は少ないようでしたが思っていたより立派な滝でした。(令和5年3月6日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「絹の滝」案内板


【 鮎壺の滝 】 静岡県駿東郡長泉町

2023年03月06日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・鮎壺の滝(R5.3.6)                                                ・鮎壺の滝(R5.3.6)                                                  ・鮎壺の滝(R5.3.6)

 

・鮎壺の滝(R5.3.6)                                                                                          ・鮎壺の滝(R5.3.6)

   

・鮎壺の滝(R5.3.6)                                                ・鮎壺の滝(R5.3.6)                                                  ・鮎壺の滝(R5.3.6)

〇 アクセス

長泉町下土狩付近の県道87号の「鮎壺」交差点近くに鮎壺の滝、鮎壺広場の駐車場があります。裾野市側から向かうと「鮎壺」交差点を過ぎて80m位進んだ県道の右側になります。駐車場には乗用車5台駐車する事が出来ます。駐車場は狭く県道から入りにくいので注意が必要です。鮎壺の滝へは、駐車場から「鮎壺の滝」の案内に従って車道を道なりに下って行くと鮎壺広場があります。訪れた時、広場は工事中でしたが滝へ向かう通路は作られていました。広場から黄瀬川左岸に続く歩道を歩いて進むと「鮎壺のかけ橋」と名付けられた吊橋があります。黄瀬川左岸の歩道や吊橋、吊橋を渡った先の鮎壺の滝公園から滝を見る事が出来ます。駐車場から吊橋まで3、4分で着きました。鮎壺の架け橋に向かう途中に川原に下りれる所もありました。(令和5年3月6日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「鮎壺の滝」説明版       ・「鮎壺の滝 : 富士山の溶岩が作る滝と火山の恵み」説明版


【 五竜の滝 】 静岡県裾野市

2023年03月06日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・五竜の滝(R5.3.6)                                                ・五竜の滝(R5.3.6)                                                  ・五竜の滝(R5.3.6)

〇 アクセス

国道246号の「五竜の滝西」交差点で国道を離れます。御殿場市側から向かうと左折になります。国道を離れて道なりに350m位進むと道路の左側に中央公園の正門があります。正門を入って左側と、正門の先の道路沿いに二箇所の駐車場があります。このページの案内板の写真も参考にして下さい。公衆トイレは佐野川沿いの入口から公園に入って少し進んだ所にあります。五竜の滝は中央公園の中にあり、公園の開園時間中に見学する事になります。冬期は8時30分から16時まで、夏期は8時30分から17時までになっています。五竜の滝へは、滝に近い佐野川沿いの駐車場に駐車して、佐野川沿いの入口から滝に向かうと2、3分で滝の展望スペースに行く事が出来ます。公園として整備されているので手軽に訪れる事が出来ます。正門の近くに国指定重要文化財の「旧植松家住宅」がありました。(令和5年3月6日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「五竜の滝」説明版               ・「中央公園総合案内図」案内板


【 屏風岩 】 静岡県裾野市

2023年03月06日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・屛風岩(R5.3.6)                                                   ・屛風岩(R5.3.6)                                                      ・屛風岩(R5.3.6)

   

・屛風岩(R5.3.6)                                                   ・屛風岩(R5.3.6)                                                      ・景ヶ島橋から見た屏風岩に流れ落ちる滝(R5.3.6)

〇アクセス

国道246号の「御宿平山」交差点で国道を離れます。御殿場市側から向かうと右折になります。国道を離れて道なりに1.1km位進んで「景ヶ島」交差点を左折します。左折して100m位進むと道路の左側に屛風岩の駐車場があります。乗用車4、5台駐車出来そうでした。公衆トイレは駐車場の手前、「景ヶ島」交差点を駐車場とは反対に右折すると直ぐ道路の右側にあります。屛風岩へは、駐車場の横から遊歩道を3分位歩いて川岸に下り、大きな石の転がる川原を1、2分歩くと屛風岩を目の前で見る事が出来ます。川原に下りる階段と川原は足元が悪いので注意が必要です。(令和5年3月6日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・川原に下りる階段     ・「景ヶ島」案内板


【 景ヶ島渓谷 】 静岡県裾野市

2023年03月06日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・景ヶ島渓谷(R5.3.6)                                             ・景ヶ島渓谷(R5.3.6)                                               ・景ヶ島渓谷(R5.3.6)

 

・景ヶ島渓谷(R5.3.6)                                                                                       ・景ヶ島渓谷(R5.3.6) 

   

・景ヶ島渓谷(R5.3.6)                                             ・景ヶ島渓谷(R5.3.6)                                               ・景ヶ島渓谷(R5.3.6)

   

・景ヶ島渓谷(R5.3.6)                                             ・景ヶ島渓谷(R5.3.6)                                               ・景ヶ島渓谷(R5.3.6)

 

・依京寺(R5.3.6)                                      ・依京寺境内の石仏(R5.3.6) 

〇 アクセス

国道246号の「御宿平山」交差点で国道を離れます。御殿場市側から向かうと右折になります。国道を離れて道なりに1.1km位進んで「景ヶ島」交差点を右折します。右折して200m位進むと道路の左側に景ヶ島公園の広い駐車場があります。公衆トイレは駐車場の手前、「景ヶ島」交差点近くの道路脇にありました。景ヶ島渓谷へは、駐車場から道路の向かい側にある階段を下って行くと直ぐ渓谷が見えて景ヶ島に渡る橋があります。景ヶ島には依京寺があり、境内の所々に石仏がありました。(令和5年3月6日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「景ヶ島」説明版     ・「すその市内史跡観光案内」案内板


【 仙厳の滝 】 静岡県浜松市北区

2022年10月21日 | 静岡県の滝と渓谷

   

・仙厳の滝(R4.10.21)                                             ・仙厳の滝(R4.10.21)                                              ・仙厳の滝(R4.10.21)

   

・仙厳の滝(R4.10.21)                                             ・仙厳の滝(R4.10.21)                                              ・仙厳の滝(R4.10.21)

〇 アクセス

国道362号から県道299号に入ります。県道299号を400m位進んで右折します。県道から仙厳の滝駐車場まで案内板等は見当たらなく、少し分かり難いのでGoogleマップのナビを利用すると良いと思います。目的地を「仙厳の滝」に設定すると違う場所に案内されるので、駐車場近くの「滝沢キャンプ場」に目的地を設定して訪れると良いと思います。駐車場の入口に「仙厳の滝」の案内板があります。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車10台位駐車出来そうでした。仙厳の滝へは、駐車場から遊歩道を歩いて3分位で滝前に着きました。遊歩道は整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。(令和4年10月21日現在)