滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 銚子の滝 】 秋田県山本郡藤里町

2022年09月08日 | 秋田県の滝と渓谷

   

・銚子の滝(R4.9.8)                                                ・銚子の滝(R4.9.8)                                                  ・銚子の滝(R4.9.8)

   

・銚子の滝(R4.9.8)                                                ・銚子の滝(R4.9.8)                                                  ・銚子の滝(R4.9.8)

〇 アクセス

国道7号から県道317号(県道322号との重複区間)に入り藤里町方面に向かいます。県道317号を道なりに約12km、15分位進んで「白神山地世界遺産センター藤里館」の手前を右折します。県道の右側に「銚子の滝 0.8km⇒」の案内があります。県道を右折して道なりに進むと「湯の沢温泉郷 湯元和の湯」の少し手前の道路右側に銚子の滝の駐車場があります。駐車場に公衆トイレは無く、乗用車4、5台駐車出来そうでした。銚子の滝へは、駐車場から「湯の沢温泉郷 湯元和の湯」の前を通って進みます。建物の左側に遊歩道の入口があります。駐車場から3、4分で滝前に着きました。遊歩道は整備されているので軽装で訪れる事が出来ます。(令和4年9月8日現在)

        〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「湯の沢地区周辺案内」案内板 ・「銚子の滝」案内板


【 峨瓏の滝 】 秋田県山本郡藤里町

2022年09月08日 | 秋田県の滝と渓谷

   

・峨瓏の滝(R4.9.8)                                                ・峨瓏の滝(R4.9.8)                                                  ・峨瓏の滝(R4.9.8)

   

・峨瓏の滝(R4.9.8)                                                ・峨瓏の滝(R4.9.8)                                                  ・峨瓏の滝(R4.9.8)

〇 アクセス

国道7号から県道317号(県道322号との重複区間)に入り藤里町方面に向かいます。県道317号を道なりに約13km、15分位進むと県道の右側に峨瓏の滝の駐車場があります。県道に案内標識があります。駐車場には公衆トイレ、清涼飲料の自販機があり、乗用車5、6台駐車出来そうでした。峨瓏の滝は駐車場の直ぐ近くに流れ落ちています。ほとんど歩かないで滝を見る事が出来るので気軽に立ち寄る事が出来ます。白糸二段の滝に向かう滝の沢林道は峨瓏峡隧道の手前で林道崩壊等のため立入禁止になっていました。(令和4年9月8日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「峨瓏の滝」案内板


【 友情の滝 】 秋田県仙北市

2022年07月29日 | 秋田県の滝と渓谷

   

・友情の滝(R4.7.29)                                              ・友情の滝(R4.7.29)                                                 ・友情の滝(R4.7.29)

   

・友情の滝滝壺(R4.7.29)                                       ・友情の滝(R4.7.29)                                                 ・友情の滝(R4.7.29)

   

・友情の滝(R4.7.29)                                              ・友情の滝(R4.7.29)                                                 ・友情の滝(R4.7.29)

 

・御座石神社の鳥居と田沢湖(R4.7.29)                                                              ・御座石神社付近の田沢湖(R4.7.29)

〇 アクセス

国道341号から県道127号に入ります。県道127号を3.8km位進んだ所を右折して駒ヶ岳温泉に向かいます。県道を離れて駒ヶ岳温泉に向かって800m位進むと、温泉の直ぐ手前に水沢に架かる水沢橋があります。水沢橋手前の道路左側に遊歩道の入口と乗用車1、2台駐車出来るスペースがあります。水沢橋を渡った先の道路左側の路肩にも乗用車1、2台駐車出来るスペースがあります。友情の滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて3分位で滝前に着きました。遊歩道は森の中を気持ちよく歩く事が出来ました。当日は御座石神社に参拝してから滝に向かいました。(令和4年7月29日現在)


【 露熊山峡・万三郎滝 】 秋田県北秋田市

2022年07月29日 | 秋田県の滝と渓谷

   

・露熊山峡(R4.7.29)                                               ・鍋岩(R4.7.29)                                                      ・鍋岩(R4.7.29)

   

・鍋岩(R4.7.29)                                                     ・鍋岩(R4.7.29)                                                       ・鍋岩(R4.7.29)

   

・鍋岩と万三郎滝(R4.7.29)                                     ・万三郎滝(R4.7.29)                                                ・万三郎滝(R4.7.29)

   

・万三郎滝(R4.7.29)                                        ・万三郎滝(R4.7.29)                                                ・万三郎滝(R4.7.29)

   

・万三郎滝落ち口(R4.7.29)                                     ・露熊山峡に懸る小滝(R4.7.29)                               ・露熊山峡に懸る小滝(R4.7.29)

   

・露熊山峡に懸る小滝(R4.7.29)                              ・露熊山峡に懸る小滝(R4.7.29)                                ・露熊山峡に懸る小滝(R4.7.29)

〇 アクセス

北秋田市阿仁荒瀬付近の国道105号に「秋田三十景 露熊山峡 3K」の案内看板があります。案内看板から国道を離れて「露熊プロジェクト」ののぼり旗や小さな案内板に従って1.9Km位進むと、林道の左側に鍋岩や万三郎滝に向かう遊歩道の入口と乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。遊歩道入口の少し手前にも駐車スペースがありました。公衆トイレはありませんでした。国道を離れると道幅が狭く、阿仁川に架かる橋を渡った先から駐車スペースまで1.3km位はダートになるので慎重な運転が必要です。駐車スペースから遊歩道を4、5分下って行くと分岐があります。分岐を右方向に進むと鍋岩と万三郎滝上流の露熊山峡を俯瞰できるテラスのような場所に行く事が出来ます。分岐を左方向に進むと露熊川の川岸に出て鍋岩や万三郎滝の滝前に行く事が出来ます。駐車スペースから10分位で万三郎滝の滝前に着きました。露熊山峡は露熊プロジェクトとして地域の方を中心にボランティアで遊歩道等を整備しているそうです。おかげで迫力ある絶景を手軽に楽しむ事が出来ました。(令和4年7月29日現在)


【 四十八滝 】 秋田県北秋田市

2022年07月29日 | 秋田県の滝と渓谷

   

・四十八滝(R4.7.29)                                              ・四十八滝(R4.7.29)                                                 ・四十八滝(R4.7.29)

   

・四十八滝(R4.7.29)                                              ・四十八滝(R4.7.29)                                                 ・四十八滝(R4.7.29)

   

・四十八滝(R4.7.29)                                              ・四十八滝(R4.7.29)                                                 ・四十八滝滝壺(R4.7.29)

   

・四十八滝(R4.7.29)                                              ・四十八滝(R4.7.29)                                                 ・四十八滝(R4.7.29)

〇 アクセス

北秋田市桂瀬付近の国道105号に「四十八滝と今木神社 100m先を右折」の案内看板があります。案内看板から国道を離れて阿仁川に架かる「桂瀬橋」を渡って直ぐ右折します。「四十八滝と今木神社 900m」の案内看板があります。案内看板から右折して800m位進んだ所を左折して秋田内陸線の下を潜って進みます。「四十八滝入口」の案内看板があります。内陸線の下を潜ってそのまま直進し、今木神社の鳥居の横を通って進むと乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。四十八滝は今木神社の裏に流れ落ちていて駐車スペースから1、2分で滝前に行く事が出来ます。時節柄、駐車すると虻が集まって来ましたが、車を離れて滝に向かうと虻がまとわりつくような事はありませんでした。(令和4年7月29日現在)


【 男鹿大滝(大瀑) 】 秋田県男鹿市

2022年07月08日 | 秋田県の滝と渓谷

   

・男鹿大滝(H28.9.16)                                                 ・男鹿大滝(H28.9.16)                                                  ・男鹿大滝(H28.9.16) 

   

・男鹿大滝滝壺(H28.9.16)                                           ・男鹿大滝(H28.9.16)                                                  ・男鹿大滝(H28.9.16) 

   

・男鹿大滝(H28.9.16)                                                 ・男鹿大滝落ち口(H28.9.16)                                         ・男鹿大滝(H28.9.16) 

   

・男鹿大滝(R4.7.8)                                                ・男鹿大滝(R4.7.8)                                                  ・男鹿大滝(R4.7.8)

   

・男鹿大滝(R4.7.8)                                                ・男鹿大滝(R4.7.8)                                                  ・男鹿大滝(R4.7.8)

 

・入道埼灯台(R4.7.8)                                                                                       ・北緯40°のモニュメント 北斗の石(R4.7.8)

 

・入道崎付近の海岸の風景(R4.7.8)                                                                   ・入道崎付近の海岸の風景(R4.7.8)

 

・鹿落とし(R4.7.8)                                                                                          ・鬼の俵ころがし(R4.7.8) 

 

・一ノ目潟(R4.7.8)                                                                                           ・二ノ目潟(R4.7.8)

 

・カンカネ洞(R4.7.8)                                                                                       ・赤神神社 五社堂(R4.7.8)

 

・ゴジラ岩(R4.7.8)                                                                                          ・塩瀬埼灯台(R4.7.8)

〇 アクセス

県道121号にある「大瀑入口」の標識から県道を離れて道なりに約0.8km、2、3分進むと男鹿大滝の駐車スペースがあります。乗用車2台位駐車出来そうでした。トイレはありませんでした。県道を離れると舗装されていますが道幅の狭いすれ違い困難な道になるので対向車等に注意が必要です。男鹿大滝へは、駐車スペースから遊歩道を歩いて12、3分で滝前に着きました。遊歩道は刈り払いされていて問題なく歩くことが出来ますが、渡渉を繰り返しながら進むので沢靴や長靴等で訪れたほうが、足元が濡れるのを気にせずに歩くことが出来ると思います。(平成28年9月16日現在)

約5年10か月振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでした。県道から滝の駐車スペースに向かう道は先に進むと路面が荒れていて凹凸があり、かなり深く抉れているような所もあるので慎重な運転が必要です。遊歩道は特に問題なく歩く事が出来ましたが、渡渉地点は前回より水量が多く普通の靴では進むのが難しそうでした。当日は男鹿大滝を訪れる前に入道崎周辺や一ノ目潟、二ノ目潟、男鹿大滝を見学した後にカンカネ洞、赤神神社五社堂、ゴジラ岩等男鹿半島の海岸沿いの見所に立ち寄りました。(令和4年7月8日現在)


【 道川大滝 】 秋田県秋田市

2022年07月07日 | 秋田県の滝と渓谷

   

・道川大滝(R4.7.7)                                                ・道川大滝(R4.7.7)                                                  ・道川大滝(R4.7.7)

   

・道川大滝(R4.7.7)                                                ・道川大滝(R4.7.7)                                                  ・道川大滝(R4.7.7)

   

・道川大滝滝壺(R4.7.7)                                          ・道川大滝(R4.7.7)                                                  ・道川大滝(R4.7.7)

〇 アクセス

道川大滝は大滝山自然公園にあります。大滝山自然公園へは道川林道を通って向かいますが、現在県道41号(上新城道川付近)から向かう道川林道は通行止めになっているため迂回路が設定されています。迂回路は県道15号を秋田市大平山リゾート公園方面に向かって進みます。秋田自動車道の高架下を潜って5km位進んだ所を左折して湯の里林道に入ります。湯の里林道を2km位進むと「大滝山自然公園」の案内板があるので左折して道川林道に入ります。道川林道を道なりに1.8km位進むと林道の左側に大滝山自然公園の広い駐車場があります。県道を離れると道幅が狭く、道川林道はダートになるので慎重な運転が必要です。道川大滝へは、駐車場から林道、遊歩道を歩いて4、5分で滝前に行く事が出来ました。(令和4年7月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「大滝山自然公園案内図」案内板


【 不動ノ滝(雄和不動滝) 】 秋田県秋田市

2022年07月07日 | 秋田県の滝と渓谷

   

・不動ノ滝(下流側)(R4.7.7)                           ・不動ノ滝(下流側)(R4.7.7)                             ・不動ノ滝(下流側)(R4.7.7)

   

・不動ノ滝(下流側)(R4.7.7)                           ・不動ノ滝(下流側)(R4.7.7)                             ・不動ノ滝落ち口(下流側)(R4.7.7)

   

・不動ノ滝(上流側)(R4.7.7)                           ・不動ノ滝落ち口(上流側)(R4.7.7)                   ・不動ノ滝下流側と上流側の間に懸る小滝(R4.7.7)

〇 アクセス

国道341号から県道9号に入り秋田県農業試験場方面に進みます。農業試験場の入口から県道9号を450m位進んだ所で右折して県道を離れます。県道を離れて650m進んだ所を左折して道なりに県道9号の下を潜って進みます。左折して2.2km位進むと道路の左側に「林道滝の沢線(起点)」の標柱がある林道の入り口があります。左折して林道に入り200m位進むと分岐があります。分岐を右方向に進むと不動ノ滝(下流側)の駐車スペースがあるのですが、当日は駐車スペースの少し手前で倒木が道を塞いでいて駐車スペースまで行く事が出来ませんでした。そのまま倒木の前に駐車して滝に向かうと2、3分で下流側の滝の滝前に着きました。分岐の少し手前の林道左側に小型の車であれば何とか1台駐車出来そうな場所がありました。分岐から更に林道を300m位進むと林道から不動ノ滝(上流側)を見る事が出来ます。駐車スペースは無いので付近の道幅が少し広くなっている所に駐車しました。不動ノ滝(上流側)付近から林道を300m位進むと林道の終点に切り返しが出来て乗用車1台位駐車出来るスペースがあります。訪れる人は少ないと思いますが、先に駐車されていると切り返しするのは難しそうでした。不動ノ滝(下流側)への分岐付近の林道左側の地面に「高尾山遊歩道、不動ノ滝」の案内板が落ちていました。林道は道幅が狭くダートになるので慎重な運転が必要です。このページの案内板の写真も参考にしてください。(令和4年7月7日現在)

             〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・不動ノ滝(下流側)駐車スペース手前の倒木 ・「高尾山遊歩道、不動ノ滝」案内板


【 亀田不動滝 】 秋田県由利本荘市

2022年07月07日 | 秋田県の滝と渓谷

   

・亀田不動滝(R1.9.27)                                                ・亀田不動滝(R1.9.27)                                                 ・亀田不動滝(R1.9.27)

   

・亀田不動滝(R1.9.27)                                                ・亀田不動滝(R1.9.27)                                                 ・亀田不動滝(R1.9.27)

   

・亀田不動滝(R1.9.27)                                                ・亀田不動滝落ち口(R1.9.27)                                       ・亀田不動滝落ち口(R1.9.27)

   

・亀田不動滝(R4.7.7)                                             ・亀田不動滝(R4.7.7)                                              ・亀田不動滝(R4.7.7)

   

・亀田不動滝滝壺(R4.7.7)                                      ・亀田不動滝(R4.7.7)                                               ・亀田不動滝(R4.7.7)

   

・亀田不動滝(R4.7.7)                                             ・亀田不動滝(R4.7.7)                                              ・亀田不動滝(R4.7.7)

   

・亀田不動滝(R4.7.7)                                             ・亀田不動滝(R4.7.7)                                              ・亀田不動滝(R4.7.7)

   

・亀田不動滝(R4.7.7)                                             ・亀田不動滝落ち口(R4.7.7)                                    ・亀田不動滝落ち口(R4.7.7)

〇 アクセス

亀田不動滝は国道341号沿いにあります。国道の両側に駐車場がありそれぞれ乗用車2、3台駐車出来そうでした。国道341号は道幅が狭いので対向車等に注意が必要です。亀田不動滝へは、駐車場から遊歩道と川岸を歩いて4、5分で滝前に着きました。滝壺に近付く時は大きな岩が転がっていて足元が悪いので注意が必要です。駐車場から国道を上流方向に進むと道路の左側が半円形に道幅が広がる所があり、国道から亀田不動滝の落ち口を見る事が出来ます。(令和1年9月27日現在)

約2年10か月振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでした。遊歩道入口近くの公衆トイレと展望台は利用する事が出来ました。訪れた時はちょうど樹々の間から滝に陽が射し込んでいて美しい滝の風景を見る事が出来ました。(令和4年7月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「亀田不動滝」案内板


【 檜山滝 】 秋田県由利本荘市

2022年07月07日 | 秋田県の滝と渓谷

   

・檜山滝(R2.7.18)                                                  ・檜山滝(R2.7.18)                                                    ・檜山滝下段(R2.7.18) 

   

・檜山滝(R2.7.18)                                                  ・檜山滝下段(R2.7.18)                                             ・檜山滝下段(R2.7.18)

   

・檜山滝下段(R4.7.7)                                             ・檜山滝下段(R4.7.7)                                               ・檜山滝下段(R4.7.7)

   

・檜山滝下段(R4.7.7)                                             ・檜山滝下段(R4.7.7)                                               ・檜山滝(R4.7.7)

   

・檜山滝(R4.7.7)                                               ・檜山滝(R4.7.7)                                                 ・檜山滝(R4.7.7)

〇 アクセス

国道108号から県道291号に入り3.7km位進み、突き当りのT字路を左折して県道70号に入り1.9km位進むと県道の左側に小さな「檜山滝⇒」の案内板があります。案内板から右折して400m位進み、突き当りにある民家の少し手前の道路左側にある橋を渡ります。橋を渡って直ぐ右折して200m位進むと堰堤の手前に乗用車2台位駐車出来るスペースがあります。トイレはありませんでした。県道を離れると道幅が狭く、橋を渡った先はダートになります。檜山滝は、駐車スペースから遊歩道を5、6分歩いて進むと遊歩道の終点から滝の全景を見る事が出来ます。遊歩道の終点から急な踏跡を少し下ると川岸に下りる事が出来るので、長靴や沢靴等を履いて行けば渡渉して川岸近くを歩いて滝前まで行く事も出来ます。(令和2年7月18日現在)

約2年振りにあまり歩かなくても見れる柱状節理の滝巡りをしようと再訪しました。アクセスは変わりありませんでした。県道を離れてから滝までは案内板が設置されて分かり易くなっていました。橋を渡ってからのダートは路面に凹凸があるので慎重な運転が必要です。遊歩道は川岸に下る所が段差が無くなり歩き易くなっていました。当日は仁賀保高原南展望台に立ち寄ってから檜山滝に向かいました。県道312号から仁賀保高原南展望台に向かう道は両側に風力発電の施設が立ち並ぶ中を進みます。展望台からは山頂から麓まで鳥海山の大自然を一望する事が出来ます。(令和4年7月7日現在)