滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 龍王の滝 】 高知県長岡郡大豊町

2022年04月09日 | 高知県の滝と渓谷

   

・龍王の滝(R4.4.9)                                                ・龍王の滝(R4.4.9)                                                  ・龍王の滝(R4.4.9)  

   

・龍王の滝(R4.4.9)                                                ・龍王の滝(R4.4.9)                                                  ・龍王の滝(R4.4.9)

   

・龍王の滝(R4.4.9)                                                ・龍王の滝(R4.4.9)                                                  ・龍王の滝(R4.4.9)

   

・龍王の滝(R4.4.9)                                                ・龍王の滝(R4.4.9)                                                  ・龍王の滝(R4.4.9)

   

・龍王の滝落ち口(R4.4.9)                                      ・佐賀山川に懸る小滝(R4.4.9)                                  ・佐賀山川に懸る小滝(R4.4.9)  

   

・佐賀山川に懸る小滝(R4.4.9)                               ・佐賀山川に懸る小滝(R4.4.9)                                  ・佐賀山川に懸る小滝(R4.4.9)

〇 アクセス

国道439号にある「梶ヶ森」の標識から国道を離れて「梶ヶ森」や「龍王の滝」の案内に従って進むと国道から12、3分で龍王の滝の広い駐車場に到着します。駐車場の入口に公衆トイレがありました。龍王の滝へは、駐車場から登山道を歩いて10分位で滝前に着きました。滝前から登山道を進んで行くと龍王の滝の落ち口を見る事が出来ます。龍王の滝は日本の滝100選に選出されています。(令和4年4月9日現在)

       〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「総合案内図」案内板    ・「龍王の滝」説明版


【 伊尾木洞 】 高知県安芸市

2022年04月08日 | 高知県の滝と渓谷

   

・伊尾木洞(R4.4.8)                                                ・伊尾木洞(R4.4.8)                                                  ・伊尾木洞(R4.4.8)

   

・伊尾木洞(R4.4.8)                                                ・伊尾木洞上流の渓谷(R4.4.8)                                  ・伊尾木洞上流の渓谷(R4.4.8)

   

・伊尾木洞上流の渓谷(R4.4.8)                               ・伊尾木洞上流の渓谷に懸る滝(R4.4.8)                     ・伊尾木洞上流の渓谷に懸る滝(R4.4.8)

〇 アクセス

国道55号沿いに伊尾木洞の駐車場があります。入口に「ようこそ伊尾木洞へ」「伊尾木洞観光案内所」等の案内看板があります。観光案内所に公衆トイレがあり、乗用車15台位駐車出来そうでした。清涼飲料の自販機もありました。伊尾木洞へは、駐車場から国道を横断歩道で渡り道なりに進むと1、2分で入口に着きました。当日は、伊尾木洞入口から洞窟を抜けてシダに覆われた渓谷を歩いて10分位の所にある滝までを往復しました。周回するコースもあるようなのでこのページの案内板の写真も参考にして下さい。沢の通常の水量は少ないようで当日も普通の靴で問題なく歩ける水量でしたが、河原を歩くような所や少し足元の悪い所もあるので歩き易い靴で訪れた方が良いと思います。案内板には、水量が多い時やマムシ対策として長靴の着用が推奨されていました。(令和4年4月8日現在)

         

・「伊尾木洞周辺観光案内板」   ・「伊尾木洞」説明版       ・「伊尾木洞シダ群落」説明版    ・「伊尾木洞の地層」説明版

〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。


【 龍河洞・記念の滝 】 高知県香美市

2022年04月08日 | 高知県の滝と渓谷

   

・飛龍の滝(R4.4.8)                                                ・記念の滝(R4.4.8)                                                  ・裏見の滝(R4.4.8) 

   

・玉簾の滝(R4.4.8)                ・龍河洞(R4.4.8)                                     ・龍河洞(R4.4.8)

〇 アクセス

県道22号を龍河洞の標識に従って進むと龍河洞の広い駐車場に到着します。駐車場には公衆トイレがありました。龍河洞は観光地として整備されているので駐車場から龍河洞の入口まで土産店や飲食店等が並んでいました。龍河洞の観光コースには飛龍の滝と記念の滝の2本の滝があります。裏見の滝、玉簾の滝と名付けられた石柱や鍾乳石、石筍等がライトアップされて神秘的な風景を見る事が出来ます。洞内は狭くて天井が低い所もあるので頭上に注意が必要です。入口から上りながら見学するので洞内は階段も多くありました。洞内を見学して30分位で入口まで戻る事が出来ました。(令和4年4月8日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「龍河洞」説明版


【 轟の滝 】 高知県香美市

2022年04月08日 | 高知県の滝と渓谷

   

・展望所から見た轟の滝(R4.4.8)                            ・轟の滝中段下段(R4.4.8)                                        ・轟の滝下段(R4.4.8)

   

・轟の滝中段下段(R4.4.8)                                      ・轟の滝下段(R4.4.8)                                               ・轟の滝中段下段(R4.4.8)

   

・轟の滝下段(R4.4.8)                                             ・轟の滝下段(R4.4.8)                                               ・滝壺展望台から見た轟の滝上段滝壺(R4.4.8)

〇 アクセス

国道195号を「轟の滝」の標識や案内板から離れて「轟の滝」の案内に従って進むと国道から15分位で轟の滝の駐車場に到着します。Googleマップのナビを利用する事も出来ます。駐車場には公衆トイレがあり乗用車25台位駐車出来そうでした。近くに清涼飲料の自販機もありました。国道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。轟の滝は駐車場から反時計回りに車道と遊歩道を周回するようになっています。遊歩道には轟の滝を一望出来る展望所や轟の滝上段の滝壺が見れる滝壺展望台等があり20分位で一周する事が出来ました。遊歩道出口の轟神社近くにも駐車場がありました。このページの案内板の写真も参考にして下さい。轟の滝は日本の滝100選に選出されています。(令和4年4月8日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「轟の滝観光案内図」案内板


【 大荒の滝・岩屋の滝 】 高知県香美市

2022年04月08日 | 高知県の滝と渓谷

   

・つらら滝(R4.4.8)                                                 ・つらら滝(R4.4.8)                                                  ・つらら滝(R4.4.8)

   

・久保川の渓谷(R4.4.8)                                          ・久保川の渓谷(R4.4.8)                                           ・久保川の渓谷(R4.4.8)

   

・久保川に懸る小滝(R4.4.8)                                   ・斜張橋から見た大荒の滝(R4.4.8)                           ・斜張橋から見た大荒の滝(R4.4.8)

   

・大荒の滝(R4.4.8)                                                ・大荒の滝(R4.4.8)                                                  ・大荒の滝(R4.4.8)

   

・大荒の滝(R4.4.8)                                                 ・大荒の滝滝壺(R4.4.8)                                           ・大荒の滝(R4.4.8)

   

・大荒の滝(R4.4.8)                                                ・大荒の滝(R4.4.8)                                                  ・大荒の滝(R4.4.8)

   

・岩屋の滝(R4.4.8)                                                ・岩屋の滝(R4.4.8)                                                  ・岩屋の滝(R4.4.8)

   

・岩屋の滝(R4.4.8)                                                ・岩屋の滝(R4.4.8)                                                  ・岩屋の滝(R4.4.8)

〇 アクセス

国道195号から県道217号に向い、県道217号から大荒の滝に向かいます。所々に案内板等がありますが分かりにくいのでGoogleマップのナビを利用すると良いと思います。国道を離れると道幅が狭いので対向車等に注意が必要です。駐車場は手前から第一、第二、第三駐車場があり、大荒の滝へは第二駐車場から登山道を歩いて向かうか、第三駐車場から山野草ロード、森林浴ロードを歩いて向かう事になり、岩屋の滝へは第一駐車場から遊歩道を歩いて向かいます。このページの案内板の写真も参考にして下さい。当日はつらら滝も見るため第二駐車場に駐車して登山道を歩いて大荒の滝に向かいました。第二駐車場には公衆トイレがあり、乗用車11、2台駐車出来そうでした。登山道は入口からガレ場のような所を登ると渓流沿いのコースと山側のコースの分岐があり、行きはつらら滝を見るため渓流沿いのコースを歩き、帰りは山側のコースを歩いて戻りました。渓流沿いのコースはルートが少し分かりにくい所もあり、周りを良く見て階段のようになっている所やロープの手摺等人工的な所を探しながら進む感じで少し険しい所もありました。山側のコースは特に問題なく歩いて戻る事が出来ました。大荒の滝を見た後、第一駐車場に移動して岩屋の滝を見に行きました。第一駐車場にも小さな公衆トイレがあり乗用車10台位駐車出来そうでした。岩屋の滝へは、駐車場から車道を少し進むと案内板がある遊歩道の入口があり、遊歩道の階段を上って行くと5分位で滝前に着きました。当日は立寄りませんでしたが第三駐車場の手前に岩屋の滝を一望出来る展望所があり、展望所の先に道路から大荒の滝を一望出来る場所があるようです。(令和4年4月8日現在)

                

・「ようこそ大荒の滝へ!」案内板        ・「大荒の滝 御在所山 案内図」案内板  ・展望所の案内板 

〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。