

・つらら滝(R4.4.8) ・つらら滝(R4.4.8) ・つらら滝(R4.4.8)


・久保川の渓谷(R4.4.8) ・久保川の渓谷(R4.4.8) ・久保川の渓谷(R4.4.8)


・久保川に懸る小滝(R4.4.8) ・斜張橋から見た大荒の滝(R4.4.8) ・斜張橋から見た大荒の滝(R4.4.8)


・大荒の滝(R4.4.8) ・大荒の滝(R4.4.8) ・大荒の滝(R4.4.8)


・大荒の滝(R4.4.8) ・大荒の滝滝壺(R4.4.8) ・大荒の滝(R4.4.8)


・大荒の滝(R4.4.8) ・大荒の滝(R4.4.8) ・大荒の滝(R4.4.8)


・岩屋の滝(R4.4.8) ・岩屋の滝(R4.4.8) ・岩屋の滝(R4.4.8)

・岩屋の滝(R4.4.8) ・岩屋の滝(R4.4.8) ・岩屋の滝(R4.4.8)
〇 アクセス
国道195号から県道217号に向い、県道217号から大荒の滝に向かいます。所々に案内板等がありますが分かりにくいのでGoogleマップのナビを利用すると良いと思います。国道を離れると道幅が狭いので対向車等に注意が必要です。駐車場は手前から第一、第二、第三駐車場があり、大荒の滝へは第二駐車場から登山道を歩いて向かうか、第三駐車場から山野草ロード、森林浴ロードを歩いて向かう事になり、岩屋の滝へは第一駐車場から遊歩道を歩いて向かいます。このページの案内板の写真も参考にして下さい。当日はつらら滝も見るため第二駐車場に駐車して登山道を歩いて大荒の滝に向かいました。第二駐車場には公衆トイレがあり、乗用車11、2台駐車出来そうでした。登山道は入口からガレ場のような所を登ると渓流沿いのコースと山側のコースの分岐があり、行きはつらら滝を見るため渓流沿いのコースを歩き、帰りは山側のコースを歩いて戻りました。渓流沿いのコースはルートが少し分かりにくい所もあり、周りを良く見て階段のようになっている所やロープの手摺等人工的な所を探しながら進む感じで少し険しい所もありました。山側のコースは特に問題なく歩いて戻る事が出来ました。大荒の滝を見た後、第一駐車場に移動して岩屋の滝を見に行きました。第一駐車場にも小さな公衆トイレがあり乗用車10台位駐車出来そうでした。岩屋の滝へは、駐車場から車道を少し進むと案内板がある遊歩道の入口があり、遊歩道の階段を上って行くと5分位で滝前に着きました。当日は立寄りませんでしたが第三駐車場の手前に岩屋の滝を一望出来る展望所があり、展望所の先に道路から大荒の滝を一望出来る場所があるようです。(令和4年4月8日現在)
・「ようこそ大荒の滝へ!」案内板 ・「大荒の滝 御在所山 案内図」案内板 ・展望所の案内板
〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。