滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 大滝沢・滑川大滝 】 山形県米沢市

2018年06月22日 | 山形県の滝と渓谷

   

・前川に懸る滑滝(H30.6.22)                                       ・前川に懸る滑滝落ち口(H30.6.22)                               ・大滝沢の滑(H30.6.22) 

   

・大滝沢の滑(H30.6.22)                                              ・滑川大滝(H30.6.22)                                                 ・滑川大滝(H30.6.22)

   

・滑川大滝(H30.6.22)                                                  ・滑川大滝(H30.6.22)                                                 ・滑川大滝(H30.6.22)

   

・滑川大滝下部(H30.6.22)                                          ・滑川大滝(H30.6.22)                                                  ・滑川大滝(H30.6.22)

   

・滑川大滝(H30.6.22)                ・滑川大滝(H30.6.22)                  ・大滝沢の滑(H30.6.22)

   

・大滝沢の滑(H30.6.22)                  ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)                   ・大滝沢に懸る滑滝落ち口(H30.6.22)   

   

・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)                 ・大滝沢の滑(H30.6.22)                     ・大滝沢の滑(H30.6.22)

   

・大滝沢に懸る滑滝落ち口(H30.6.22)         ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)                       ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)  

   

・大滝沢に懸る滑滑(H30.6.22)               ・大滝沢の滑(H30.6.22)                     ・大滝沢に懸る滑滝落ち口(H30.6.22)

   

・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)                 ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)                    ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)

   

・登山道から見た滑川大滝(H30.6.22)                         ・登山道から見た滑川大滝(H30.6.22)                           ・登山道から見た滑川大滝と布引の滝(H30.6.22)

   

・前川の滑(H30.6.22)                                                 ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)                                     ・大滝沢に懸る滑滝(H30.6.22)

   

・大滝沢に懸る滝(H30.6.22)                                      ・大滝沢の渓流(H30.6.22)                            ・大滝沢の渓流(H30.6.22)

   

・五階滝滝壺(H30.6.22)                                              ・五階滝(H30.6.22)                                                     ・五階滝(H30.6.22)

〇 アクセス

国道13号から滑川温泉の標識に従って県道154号、県道232号を進みます。国道から標識に従って25分位進むと、滑川温泉の200m位手前の道路右側に乗用車4、5台駐車出来るスペースがあります。トイレはありませんでした。国道を離れると道幅が狭くなるので対向車等に注意が必要です。滑川大滝へは、現在、登山道の前川に架かる吊り橋が老朽化により通行出来ないため、前川の渡渉が必要な迂回路を通って進むことになります。駐車スペースから滑川温泉に向って車道を50m位歩くとマーキンクのリボンがあるので、川岸に下りて前川を渡渉して進みます。対岸にもマーキングのリボンがあり迂回路はしっかりした道になっているのでルートを見失うことはありません。少し下流方向に進んでからUターンするように上流方向に進みます。駐車スペースから迂回路、登山道を30分位登ると大滝展望台に到着します。展望台から登山道を15分位下ると大滝沢の河床に下りる事が出来、そこから先は大滝沢を歩いて進むと10分位で滝前に着きました。前川の渡渉や大滝沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と足元に注意が必要です。また、天候によっては沢を歩くことが困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。当日は、滑川大滝を見学し、大滝下流の大滝沢の沢歩きを楽しんだ後、登山道を歩いて一旦駐車スペースに戻ってから五階滝を見に行きました。五階滝へは、駐車スペースから大滝沢を歩いて25分位で着きました。大きな岩が転がったゴーロを歩く部分が多いので足元に十分注意が必要です。(平成30年6月22日現在)

〇 詳しくは 【 初夏の大滝沢・滑川大滝 沢歩き 】 のページへ     


【 差切峡 】 長野県東筑摩郡筑北村

2018年06月17日 | 長野県の滝と渓谷

   

・ドの渕(H30.6.17)                                                    ・差切峡(H30.6.17)                                                      ・差切峡(H30.6.17)

   

・ドの渕(H30.6.17)                                                    ・差切峡(H30.6.17)                                                       ・差切峡(H30.6.17)

   

・麻績川の渓流(H30.6.17)                   ・真珠渕(H30.6.17)                                                      ・麻績川の渓流(H30.6.17)

   

・真珠渕(H30.6.17)                                                    ・真珠渕(H30.6.17)                                                      ・真珠渕(H30.6.17)

〇 アクセス

国道19号から県道55号に入り筑北村方面に進みます。国道から4.3km位進むと県道の左側に乗用車5、6台駐車出来る差切峡の駐車場があります。駐車場の少し先の旧道に公衆トイレがありました。差切峡には、県道から川岸に下りる事が出来る遊歩道が3ヶ所あり、遊歩道を少し歩くとドの渕や真珠渕近くの川岸に下りる事が出来ます。このページの案内板の写真も参考にして下さい。また、県道55号は平成30年6月18日から8月3日までの土日祝日を除く朝9時から夕方4時までの間、災害復旧工事のため全面通行止めの通行規制のお知らせが設置してあったので、訪れる時は道路状況を確認してから訪れた方が良いと思います。(平成30年6月17日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「県立自然公園差切峡」案内板


【 濁滝(白竜の滝) 】 長野県大町市

2018年06月17日 | 長野県の滝と渓谷

   

・不動沢橋(H30.6.17)                ・濁滝(H30.6.17)                                       ・濁滝(H30.6.17)

   

 ・濁滝(H30.6.17)                                                       ・濁滝(H30.6.17)                                                        ・濁滝(H30.6.17)      

   

・濁滝(H30.6.17)                                                       ・濁滝下流の濁沢の渓流(H30.6.17)                               ・濁滝(H30.6.17)

〇 アクセス

国道148号から県道326号に入り大町ダム、七倉ダム方面に向かいます。大町ダム、七倉ダムを過ぎて道なりに進むと、突き当りに乗用車50台位駐車出来る七倉登山口の広い駐車場があります。国道から20分位で到着します。駐車場付近に公衆トイレ、清涼飲料の自販機や食事が出来るお店(七倉山荘)、乗り合い出来るタクシー乗り場がありました。混雑時には2km位手前の七倉ダムの駐車場に駐車することになるようです。七倉登山口から高瀬ダムまでは東電の管理用道路で一般車両は通行出来ないため、乗り合いタクシー(片道2,000円位)を利用するか、管理用道路を歩く事(約6km)になります。高瀬ダム堰堤の左側に休憩所、簡易トイレ、帰りのタクシーを呼べるようコイン式公衆電話(10円玉必要)が設置してありました。乗り合いタクシーは季節によって運行時間が違うので「信濃大町なび」のWEBページに詳しい案内が掲載されているので参考にすると良いと思います。濁滝へは、高瀬ダム堰堤の右側のトンネルを抜けて、不動沢に架かる吊橋を渡り烏帽子岳の濁沢登山口に向かいます。ダムの堰堤から15分位歩くと、登山口の少し手前に濁沢に架かる登山道の橋があるので、そこから先は沢沿いに歩いて進みます。ガレで歩きにくい沢沿いを上流方向に5分位歩くと滝壺近くまで行くことが出来ます。滝壺近くは大きな石が転がっているので足元に十分注意が必要です。(平成30年6月17日現在)


【 遊仙峡 】 山形県山形市

2018年06月07日 | 山形県の滝と渓谷

   

・岩小屋沢の渓流(H30.6.7)                                        ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)                                        ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)

   

・遊仙峡の森の風景(H30.6.7)            ・遊仙峡(H30.6.7)                  ・遊仙峡(H30.6.7)

   

・双竜滝(H30.6.7)                 ・双竜滝(H30.6.7)                  ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)

   

・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)               ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)             ・遊仙峡(H30.6.7)

   

・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)            ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)             ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)     

   

・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)            ・遊仙峡(H30.6.7)                       ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)

   

 ・遊仙峡(H30.6.7)                ・オーム岩(H30.6.7)                 ・遊仙峡(H30.6.7)

   

・白簾の滝滝壺(H30.6.7)             ・白簾の滝(H30.6.7)                  ・白簾の滝落ち口(H30.6.7)

   

・遊仙峡(H30.6.7)                 ・岩小屋沢の渓流(H30.6.7)              ・白渦の滝(H30.6.7)

   

 ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)           ・岩小屋沢の渓流(H30.6.7)              ・遊仙峡に懸る小滝(H30.6.7)  

   

・遊仙峡(H30.6.7)                 ・岩小屋付近の遊仙峡(H30.6.7)            ・岩小屋付近の遊仙峡(H30.6.7)

〇 アクセス

国道13号から県道19号に入り山寺に向かいます。山寺付近から更に道なりに県道19号、県道62号を5分位進むと林道二口線入口の車止めがあり、車止めの手前に「游仙峡⇦」の案内版があります。案内板から左折してダートの林道を1.1km位進むと林道の右側に遊仙峡の登山道入り口と乗用車1、2台駐車出来るスペースがあり、更に林道を少し進むと林道の左側に乗用車4、5台駐車出来るスペースがあります。トイレはありませんでした。游仙峡は、登山道入り口から滝や渓谷の風景を楽しみながらゆっくり歩いて1時間40分位で折り返し地点の岩小屋に着きました。帰りは下山道を下って25分位で駐車スペースに戻る事が出来ました。登山道は、大きな岩を梯子やチェーンを使って登ったり、岩の間をくぐったり、渓流沿いを歩いたりとても変化に富んだコースになっていて楽しく登ることが出来ます。こまめにペイントやリボンのマーキングがされているのでルートを見失うことはありませんが、岩場を登る所が多いので足元に十分注意が必要です。梯子やチェーン等を使って登る所が多いので軍手など手袋は必携です。天候によっては、濡れた岩が滑りやすくなったり、沢沿いを登る事が難しくなると思われるので、天候の良いときに訪れたほうが良いと思います。下山道は、少し高度感のある崖をへつる道幅の狭い所も多く、片斜面気味の所もあるので気を抜く事が出来ませんでした。トラロープの補助もありますが、こちらも足元に十分注意が必要です。(平成30年6月7日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「游仙峡コース略図」案内版