

先月、そして今月と屋根の修繕が続き、やはり来月再来月と屋根修繕が続きます。。
更に、お寺の修繕もご依頼いただきまして、ありがとうございます。。
春から、かなり難解な規矩術を研究しており、夜は明け方まで研究していると、また数キロ痩せてしまいました。。
たまぁ〜に、従来の規矩や算定法ではスッキリとした解を導く事が不可能な事例があり、それを何処まで<幾何算法>にて表現し、その作図を発案するか?なぁ〜んて事もありました。
一度だけ、どうしても不明な規矩に出くわしてしまい、知人の東大のテキストを執筆されている教授にアドバイスをいただきました。。
その規矩についても後日、掲載させていただくかもしれませんが…
非線形の規矩術は、次元が異なり難解で、そのステージの規矩にしばらく取り憑かれてきました。。
まだまだ、伝統的図解法と現代の算法の出会いに可能性を感じています。。
アブラカダブラ。