kazさんの日々彩々2

どうして花は咲くのだろう?どうして小鳥はさえずるの?
やさしい想いや言葉にふれて、どうして人は泣くのかな?

皆さん!本当にありがとう!!

2006年12月31日 | 「想」の彩り
いつもコメント下さった皆さん、本当にありがとう!

コメントは無くても、いつも見て下さってる皆さんにも、ありがとう!

そして今、たまたまここへお越しのあなたにも、勿論ありがとう!

そしてそして、皆さん!
どうか良いお年をお迎え下さい!
ご自身と、自分を取り囲む周囲の方々のために!!
(そして、私のためにも!

なぜならば・・・。

「世界全体が幸せにならなければ・・・、個人の幸せも、有り得ない。」
                            宮澤 賢治


来る年が皆様方にとって(今年より、ほんの少しでも!)
良い年となりますよう、心からお祈り致しております。
来年もどうかよろしくお願い致します

失敗畑・野菜のささやき

2006年12月28日 | 「畑」の彩り
〔太宰 治の「失敗園」(『津軽通信』:新朝文庫)を真似て。〕

わが仕事場の横には、わずかばかりの面積の畑があるのだ。
私はここに、秩序も無く何やらかやら一ぱい植えたが、
一見するに、すべて失敗の様子である。
それら恥ずかしき身なりの野菜たちが小声で囁き、私はそれを速記する。
その声が、事実、聞こえるのである・・・。では。

だいこん
「一生懸命、育ってみたつもりだ・・。
だが、ここの主人は気に入らぬそうだ。
なんでも、俺達の身はかたくて、煮物にしても
食えぬらしい・・。何が悲しいって、だからと言って
見捨てられ、こうしていつまでも収穫されずに
いることほど惨めな事はないではないか。」


はくさい
「だいこんさん、何やらぶつぶつ言ってらっしゃるけれど、
それは仕方ございませんわね。自業自得の怨み事なんて、
馬鹿の言うことよ。わたくしは、まあ上品に
謙虚な気持ちで育ったものだから、お味の方もとっても
良くて、ご主人様のお気に入りですの。」


しゅんぎく
「はくさいの奴、気取りやがって。だいたい、あいつらは
広い場所に、ゆっくりと育つことができたから
良かっただけのことじゃねえか。おいら達を見ろ!
狭い所にぎゅうぎゅう詰めで、大きくなろうにも
互いが邪魔になって仕方がねえやい!」


えんどう豆
「つ、蔓をからませる支柱がないの・・。
何にすがって生きればいいの?・・・」


にんにく
「耐え忍びなさい。この畑の主人には、何を言っても始まらん。
私も、周りのはびこる雑草どもを、どうにかしてほしいと、
思ってはおるが、じっと耐え忍いでいるのだよ・・。
あ~、“にんにく”とは、もしかしたら“忍に苦”と書くのかしらん?」


カリフラワー
「ワタシのこと・・イヤラシイ目つきで見るのよ、ここの主人!
白くふっくらと膨らんだこの私。そりゃあ魅力的に見えるのは
わかるけど、だからって、あの目つきには我慢できないの!
欲望丸出しっていう感じだわ!」


ブロッコリー
「ヘヘヘ、すんませんなあ。ワテも、あんたのこと、
そんな目つきで見とりましたわ・・」


こねぎ
「シャキッと真直ぐしたくても、ここは北風が強くていけません。
何を考えて、こんな畑のど真ん中に、か細いわたしを植えなさったのか?」


ほうれん草
「私も大きくなれません・・。
先日ここのお嬢様が私を見て、『これ、草?』って
ご主人様にお尋ねになられましたの・・。
ご主人様は『ハハハ!』と愉快そうにお笑いになって・・。
わたくし・・自滅したい、そう願っております・・。」


ピーマン
「こんなはずじゃ無かったんだ!秋には俺の務めは終るはずだったのだ!
けれども、どういうワケだか、次から次ぎに実がなっちまってよ・・・。
強欲なここの主人は、まだまだ俺に働かせるつもりらしい。
けっ!何が自然愛好家だ!こんな馬鹿げた、不自然な話があるかってんだい!」


きゃべつ
「みなさんのお話を聞いて・・
なんだかワタシ、
生きてく自信がなりました・・・」


★ブログランキング参加中。
毎晩、野菜の夢にうなされてる、
こんな私のために押して下さる?→ 日記@BlogRanking

今日は何の日?おもしろ小ばなし。

2006年12月24日 | 「想」の彩り
やあ、みなさ~ん!ハッピークリスマス!!

・・・と言いたいところだけど、わたしゃ本日も仕事
定番の、あのおやじギャグ、言わせてもらってもいい?
「今年もクリスマスどころか、クルシミマス~~~!」
(あ~、スッキリしたあ!)

さてさて、クリスマスがキリストの誕生日(正確には、その誕生を記念した日らしい。
実際の誕生日は不明なのだとか・・・)。
そしてイブがその前夜祭とういうのは、勿論みなさんご存知ですよね。
けれども中には、クリスマス=サンタが子ども達にプレゼントを持って来てくれる日、
大人達は(個々の宗教に関係なく)一年のウサを忘れ、飲んで歌って踊る日くらいにしか
思っていない方も意外に多いようで
そこで、そんなことを取り上げた小ばなしを一つ。

ある盛大で華やかなクリスマスパーティーの席で、一人の紳士がこう言った。
「いやあ、今宵は実に楽しく愉快なクリスマスの夜だ!
この素晴らしいクリスマスと同じ日に生まれたキリストってのは
幸せもんだな~!」・・・

お、おあとが宜しいようで

写真はカミさんと娘、そして姪っ子の三人による手作りのクリスマスケーキ。
なかば、思いつきのようにして作ったものなので、あんまり凝ったことは
できなかったようだけど、子ども二人は大ヨロコビ!
“ケーキを自分達で作る、作れる!”とういうことがホントに嬉しかったようです




★ブログランキング参加中。
ウチは浄土真宗なのにクリスマスではしゃいじゃってる、
こんな私のために押して下さる?→ 日記@BlogRanking


ターシャお婆ちゃん、TVに登場!

2006年12月23日 | 「人」の彩り
ななな、なんと!!

昨日ご紹介したターシャ・テューダーの、
日々の生活や絵本などを紹介しながら綴っていく番組が
12月25日(月)夜7時半に放送されるようです!
全編1時間12分。NHK総合。



昨年放送され、視聴者からの大きな反響を受け、幾度となく
再放送された番組「喜びは創り出すもの~ターシャ・テューダー四季の庭」の
続編にあたるもので、今回のタイトルは「ターシャの贈り物~魔法の時間の作り方」。

この情報は昨日の記事にトラックバックを送って下さった、オルサさんによるもので、
わたしゃ、昨日あんな記事書いておきながら、ち~っとも知らなんだ・・・
オルサさんのサイトには、もっと詳しい情報が書かれて有りますので、ぜひご覧になって下さい。

あ~~、でもこれはホントに素敵なクリスマスプレゼントになりそうだ!
神様、オルサ様、どうもありがとう

★ブログランキング参加中。
娘へのクリスマスプレゼントに頭を悩ませてる、こんな私のために押して下さる?→ 日記@BlogRanking


ターシャお婆ちゃん

2006年12月22日 | 「人」の彩り
なんだか寒いですね~
それに慌ただしいですね~

だからと言うわけでは有りませんが、ブログ、またまた
目一杯サボってしまいました。
べつに先日自慢たらしくご紹介した牡蠣にあたってたワケでは
有りませんのでご心配なく。
(牡蠣、食べたあとからの、このノロウイルス騒ぎ。
騒ぎの最中だったら、ちょっと恐くて食べられないところだったな

さてさて、寒くなればなるほど、忙しくなればなるほど思い起される人が
ターシャ・テューダーという人です。



『春は必ず巡ってくるの。楽しいことは、それを待つ喜びも大きいのよ。
どんなに厳しいときも想像力を枯らしちゃだめ。幸せは心のもち方にあるのだから。』

『冬は暖かい春を待つ為の楽しい時間』

『急ぐことがいいとは思いません。わたしは、何でもマイペース。
仕事もスケジュールも決めず、納得するまで時間をかけます。最近の人は辛抱するのを嫌うでしょう。でも辛抱するということは、庭にも人生にも必要なものよ。待っている間がわくわくするの。大昔にもどった気持ちで 過ごしてごらんなさい。このうちでは時間の進み具合が違うのよ。』


ターシャは庭を覆いつくす雪を花達の毛布と呼んでいます。
雪は土が凍るのを防ぎ、土の中を暖かく保って眠っている植物を守る。
だから、どんなに雪が積もっても雪かきはしないらしいです。

ターシャ・テューダーについてはご存知の方も多いでしょうけど、
ご存知じゃない方のために簡単に・・・。

1915年アメリカマサチューセッツ生まれの今年91(?)才になる
絵本作家(画家)のお婆ちゃん。園芸家としても知られています。
ニューイングランドの人里離れた山奥に一人(&愛犬)で住み、
まるで時代の流れに逆らうかのように、
100年前のアメリカの生活スタイルをそのまま続けています。
料理はもとより、手作りの家に手作りのコットンドレスを身にまとい、
蝋燭までも蜜蝋で作り、その灯りで生活しているのだとか
一人での生活って寂しくないのか?とも思いますが
ターシャはサラッと、こんなことも言っています。

『心は1人ひとり違います
その意味では、人はいつも“ひとり”なのよ』


冬だから寒い、年末だから慌ただしいのは当り前だけれど、
ほんのちょっと気持ちを変えて、冬の寒さに感謝をし、
忙しい最中にも、できるだけ自分らしい心のゆとりを持ちたいものですね。

ターシャ・テューダーについての本は沢山出版されてるので
少しの間、忙しさを忘れて紅茶片手にページをめくってみるのもいいかも。
体も心もきっと温まりますよ

★ブログランキング参加中。
怠慢ブロガーのこんな私のためでも、押して下さる?→ 日記@BlogRanking