花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

庭の花

2023-03-31 15:17:19 | 日記
3月の花
  庭にも花が咲き始めて少し賑やかになりました❢
    
 アメリカスミレサイシン・プリケアナ
 亜米利加菫細辛(priceana)
 
    園芸栽培される多年草で北米原産の菫であるアメリカスミレサイシン
   の一品種。プリケアナ種は花は白を基調に中心部が紫色。
   僅かに赤みがかった紫色にも。花が紫一色、白一色でない
   華やかさがある為アメリカスミレサイシンとしては最も多く
   栽培がされているようで野良に帰化している個体も見られる。

 ハナニラ(花韮)
   ネギ科 ハナニラ属  原産地:中央=南アメリカ
   開花期:2~5月 花色:白 ピンク 青 黄色
  花ことば:悲しい別れ 耐える愛 愛しい人 卑劣
  葉が茎からニラのようなにおいがする事から「花韮(花韮)と
  名付けられました。
  「ベツレヘムの星」とは同じ別名を持つアマナ(甘菜)と花姿が
  似ている事に因みます。

 ガーベラ
 キク科 ガーベラ属 原産地:南アフリカ  開花期:4~6月 10~11月
 ガーベラはキク科の多年草で主に熱帯アジアやアフリカに分布しています。
 花はまっすぐに伸びた茎の頂点に春と秋に開花します。
     (花が咲き始めましたが茎が短く地べたにはり付く様に咲いています)
 
  ビワ(枇杷)
   枝を頂いてきたので葉をお風呂に入れたりして楽しみ
   どうなるか?と新芽を3本直接土に挿してみました。
   もう挿してから2週間以上たったと思うのですが
   2本は枯れてしまいましたが1本はまだ葉が青々としています!
   もしかして付きました⁉。。。
 
  
 オキザリス・オックスローズ (3/27)  花はピンクの八重咲です。
  ↑のオキザリスと↓キケマン(3/27) わが家に仲間入りしました。
 ムスカリ

 オダマキ(苧環)



 カランコエ

 

ビックリグミ  「トウグミ(唐茱萸)の一種 」
    開花期:3~4月薄いクリーム色の花が密集して沢山咲きます。
       実が細長くて大きい
  実が生るのは6~7月ですが花の数ほど実は生りません。
  
  

  受粉木としてナツメグを植える方法もあります。
 開花時期が合えば結実も期待できます。確実なのは人工授粉をする事です。


カロライナジャスミン
  ゲルセミウム科(マチン科)ゲルセニウム属  原産地:北アメリカ 
  別名:イエロージャスミン カロラインジャスミン ゲルセミウム
  樹高:6~7m  花色:黄色   花ことば:甘いささやき


  春になるとラッパ形の黄色い花を沢山咲かせます。
  蔓植物で蔓を伸ばしてフェンスを覆ってしまうほど生育旺盛で育てやすい
  植物です。
※カロラインジャスミンは毒性植物です。葉 花 茎 根全てにゲルセチン
 と言う生物が含まれています。




 雨や風で倒れた水仙は切り取って花瓶に挿しました。
                              桜草の花は鉢植えです。

  園芸種の桜草? ネームプレートを無くしてしまい名前は?
  風や雨で倒れてしまった水仙は花瓶に。

         
                         咲き始めた庭の花 2023.3.29
                          
  







                     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花 

2023-03-15 15:29:26 | 日記
3月12・13日の庭の花
   あまり手入れもしない庭の隅で咲き始めた花をアップしました。
   これからキバナジャスミンなども咲き始めるかと楽しみです!

スイセン(水仙)下2種類の水仙は日本水仙かなと。。


 ヒヤシンス(風信子)ユリ科 ヒヤシンス属
  江戸時代にはヤコウラン(夜香蘭)とニシキユリ(錦百合)と
  呼ばれていたようです。
 ※ 飛信子 風信子と言う和名があります。
   風信子は香りが風によって運ばれる様を表している。
   飛信子はヒヤシンスの音からの当て字から。    とありました。
             
  
アメリカスミレサイシン・プリケアナ  スミレ科 スミレ属 
    ※プリケアナは花の色が白が基調で中心部が紫色です。
      紫色の部分が赤みがかっている花も有ります。
 北アメリカ原産の帰化植物で園芸用に栽培されたものが逸脱
 地上茎を持たず根茎がわさび状に太くなる。
 葉は光沢のある心形長さ55mmほど花期は4~5月 花は白色で中心が紫色
 紫色のものなど変異が多い。花期が済んでも閉鎖化を付けて盛んに
 繁殖する。
 

ボケ(木瓜) バラ科 ボケ属  
  葉の展開に先立って花をつけます。花径は3㎝ほどの5花弁で
  葉は楕円形で互生葉の先は尖り鋸歯がある。
  花の後の実は長さ5∼7cm位の楕円形で10月頃に黄色く熟す。 
 和名の由来ははっきりしないが実が瓜の様な形をしている所から
   木瓜の名前が付いたなどの説がある。
 白花木瓜
 
  白花沈丁花
  ムスカリが一本だけ咲いていました。

                       2023.3.12.13 庭の花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暖かな日で

2023-01-08 16:00:39 | 日記
1月8日(日)
  暖かい日が続きますが中々出かけられずブログの更新もネタ切れで💦 
  のんびり癖が抜けずダラダラと過ごしていましたが
  運動不足なので今日は午前中に歩いてスーパーに行ってきました。
    
山ぼうしの実がまだ沢山付いています。

  冬咲きヒイラギナンテンは
  実を付け始めています。

 
 この木は?です。上向きに可愛い実を付けています♡
  kojiさんに教えて頂きました。ありがとうございます!

ソヨゴ(冬青)





家の花は
 これもハボタンの一種らしいのですが名前は?
  カランコエは蕾が膨らんできました 白い花です。
  オリズルラン
  ハナキリン
 アリッサムでしょうか?
  オキザリス
  オキザリス(桃の輝き)

 
     しばらくは時々の更新になってしまうかも知れませんが
      どうぞ今年もよろしくお付き合い下さいませ m(__)m
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春

2023-01-01 00:00:00 | 日記
 
   令和5年元旦  

  


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿田山フットパス

2022-12-30 15:50:16 | 日記
12月30日 鹿田山フットパス
   今日も小春日和でお使いの帰りに寄り道してみました(^^)
 
 見晴らしの丘  ここから見る景色がとても好きです♡
  赤城山
 ズームしてました!少し霞んで見えます。
  菜の花畑  緑がきれいです!


  タムラソウ(田村草)花殻?

  清水新沼
 
 先日降った雪が少しだけあります。
 カモの数が増えています!



  
  綿花 
 綿花と言う漢字ですからワタの花かと思うかも知れませんが
 ワタの果実の事を指します。
 秋に熟した果実がはじけ中から白い綿毛が現れます。
 これが花の様に見えると言う事から綿花と呼ばれるようになったそうです。





  綿が取れて花殻のようなのもありますが?

  沼をひと廻りして先ほどの残雪の向こう岸を撮る。
  20分少しの散歩でした。
     

 
  今年も皆さんのブログにお邪魔して楽しませて頂きました。
    来年もどうぞよろしくお付き合い下さいませ。

                 2022.12.30  鹿田山フットパス
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする