花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

散歩(花)

2022-09-11 15:02:23 | 散歩(花)
 ご近所散歩 (9/10)
  
        朝夕涼しくなって夜になると虫の声など聞こえる様になりました。
        このまま暑さが落ち着いてくれると良いのですが。。。
       10日 朝曇り空でしたので散歩にでました。
             木の実が赤く色付き始めていました。   ハナミズキの実
   遊歩道で花水木の枯れた所に百日紅の苗を植えたようで
        1mにもならないのに綺麗に花を付けています♡

  その足元でニラの花がきれい!
  キバナコスモス
 ケイトウの花
 オキザリス・トリアングラリス?

  ハツユキカズラ
 ☟ ? 
「休日は風を切って」ブログのkojiさんに教えていただきました。
      ありがとうございますm(__)m

ヒメイワダレソウ(リッピア)

 ☟ ? 

  ミニトマトの青い実
 フウセンカズラ(風船葛)

フウセンカズラ(風船葛) ムクロジ科 フウセンカズラ属
  ムクロジ科の植物の一種で属名を「ハートの種子」の意
  花を観賞するよりも風船状の果実を見て楽しむために栽培される。
  全世界の熱帯・亜熱帯が原産  

     
                   

  

   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌスビトハギ(盗人萩)

2022-09-10 15:21:58 | 花の名前
ヌスビトハギ(盗人萩)
   学名:Desmodium  oxyphyllum
    科名/属名:マメ科 ヌスビトハギ属 
  別名:ヒッツキグサ ホレクサ モノズキ
  花期:8~10月  花色:紫色  草丈:60~100cm

 マメ科の多年草で山野のみならず北海道から九州までの道端で普通に見られる。
 日本以外でも東南アジアを中心に広く分布する。
 夏から秋にかけて咲く花がハギの様な形である事から花の後に出来る
 実が盗人の足跡の様な形になる事でヌスビトハギと命名された。

   背丈は60~100cmになるがその約半分は花穂である。
     茎は細くて硬く株立になって立ち上がる

 花はうす紅色で長さ3~4cmと小さいが沢山咲くため花の時期はよく目立つ。
 葉は先端が尖った3枚の小葉が一組になっておりそれぞれの長さは4~10㎝程度。 

 
       実は豆の様な形だがカギ型の毛があり
   イノコズチやキンミズヒキなどと同じ様に衣類に付いて移動する。
   このため別名をヒッツキグサと言い敬遠されることが多い。
    ホレクサやモノズキなどの別名もある。


                  2022.9.5 鹿田山フットパスで見た花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナムグラ(金葎)

2022-09-09 16:07:14 | 花の名前
9月9日
カナムグラ(金葎)
  学名:Humulus japonicus
  科名/属名:クワ科 カラハナソウ属 
  和名:金葎 鉄葎  
  日本全国の荒れ地 道端 川端に普通に自生する蔓性の一年草
  北海道 本州以北の山地や林縁に自生する
 カナムグラは荒れ地や道端などに普通に見られる一年生草本で
 非常に繁殖力が強く一面に群生する。

 雄雌(しゅういしゅ)の蔓植物で茎は緑色で長き伸びて下向きの棘が
 多数あって他の物に絡まり右巻きに伸長します。
 茎は葉柄(ようへい)葉面には短くかたい毛が生えていて手で触ると
 ザラザラします。
 葉は対生して長い葉柄があって掌状(しょうじょう)に深く5~7裂します。
 花は夏~秋にかけて開花して小型の花が雄花雌花と別々の株につきます。
 雄花は葉の脇から花径を出してその先に淡黄色の小花を密生します。
 また雄花はホップと同じ様な麟片(りんへん)のある苞に包まれ
 短い穂について垂下ります。
 雄花につく果実はレンズ状で非常に硬くなっています。

※葉 茎 果実とも薬用に用います。
   夏~秋に地上部を刈り取り天日で乾燥させます。
   これを生薬で葎草(立奏)と言います。
   薬効は健胃 利尿 解熱(げねつ)薬など

日本では古くから
 「思う人来(こ)むと知りせば八重葎 覆(おお)へる庭に玉敷かましを」
  と言う句が万葉集にも詠まれていますがこの「八重葎」とは
 「カナムグラ」のことでカナムクラの雌株のホップの麟片に包まれた 
  穂が庭一面に群生する様子を表わしています。
  この様子からも「カナムグラ」が万葉の昔から雑草として
  嫌われていたことがわかります。

カナムグラの名前の由来
   鉄(かな)の意味があって茎が強いと言う意味で「ムグラ」とは
  良く茂る雑草と言う意味があり茎が強く良く茂る雑草と言う事から
  カナムグラと呼ばれたとされています。


                
           e-yakusou ・com 
             イー薬草ドットコム/メインメニューから引用



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿田山フットパスⅢ

2022-09-08 14:47:36 | お出かけ
9月5日
 鹿田山フットパスに咲く花  ツリガネニンジン






☟ ヤマハギ(山萩)
  科名/属名:マメ科 ハギ属 落葉樹
  分布:日本 サハリン 朝鮮半島 中国 ロシア南東部
     日本国内は沖縄を除く北海道から九州
  低地~山地 林縁や草地など やや日当りの良い環境を好む 
 和名:ヤマハギ(山萩)エゾハギ(蝦夷萩) ハギ((萩)
 
  葉は互生3出復葉 小葉は広楕円形で長さ1・5~4cm
     頂上葉は有柄で薄く柔らかい。
   総状花序小花は蝶形花 花弁は赤紫色  花期は7月下旬~9月



 万葉集には「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ) の花
 姫部志(おみなえし)また藤袴 朝貌(あさがお)」 の花
                         山上憶良  
と言う和歌が収められておりこれら7種の植物は「秋の七草」と呼ばれます。



 ハギ(萩)はマメ科 ハギ属の総称ですが単にハギ(萩)と言った場合
 ヤマハギを指す事が多いようです。
 和菓子のおはぎはハギの花に見立ててこの名が付いたとの説があります。
 
 ※ 見分けのポイント
  葉は3出復葉、小葉は広楕円形、小低木で幹は下部のみ木質化する。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿田山フットパスⅡ(9/5)

2022-09-07 15:00:45 | お出かけ
タムラソウ(田村草)
 学名:Serratula  coronata V ar.insularis
  科名/属名:キク科 タムラソウ属   分布:本州 四国 九州 
 花期:8~10月  山地の草原などに生える多年草  別名:タマボウキ

茎は高さ30∼150cmになり多数の縦線があります。
葉は互生し棘は無くやや薄く卵形長楕円形で羽状に深裂または全裂し
裂片は4∼7対で長楕円形表面は緑色裏面は淡緑色で両面に細毛があります。
頭花は多数の筒状花からなり直径3~4cm上向きに咲き一見アザミを思わせます。
  見頃を過ぎてしまいちょっとざんねんでした。




  名前? 
 名前を   「田舎に行ってご/ 見てご!」のポチさまから教えて頂きました。
  「カナムグラ」      ありがとうございます。



 こちらも
名前を   「田舎に行ってご/ 見てご!」のポチさまから教えて頂きました。
 「ヌスビトハギ」       ありがとうございます。
  マルバルコウソウ

  ヨウシャヤマゴボウ

 
      
  庭の花  タマスダレの花やっと咲きました♡
  ヒガンバナの茎が急に伸びてきてびっくり!

  書きかけのまま更新されてしまった事に気付かず書き直してしまい
  アクションしてくださった方 申し訳ございませんでしたm(__)m 
          よろしくお付き合い下さいませ。
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする