風のたより

電子計算機とは一極集中の現象が大であるが、その合間を縫って風の一頁を

哀切と痛切

2016-11-19 19:03:38 | 文藝
永六輔作詞、中村八大作曲の「遠くへ行きたい」という歌がヒットした。歌詞も良い、メロディ-も良い。題名も良い。旅へ又は夢への誘い。

多くの人に歌われた。多くの歌手に歌われた。その中で記憶に残っているのは、ジェリ-藤尾。

歌自体は上手いと言う訳でないかも知れないが、情感があった。耳に残った。静かな曲で一人で、ソロで、静かな楽器を傍らに、人の声だけが響く。

誰だったかな、様々な楽器があるが、人の声ほど魅力的なものはないと

微妙な切なさが残った。丁度、西に沈む真っ赤な残照のような。


東京に径書房という小さな出版社がある。山代巴文庫を刊行している出版社である。声を出して読むと、こみち しょぼうである。そこから「哀切と痛切」と言う題名の書籍を刊行している。作者は小栗康平。ホ-ムペイジで検索すると、筑摩書房にいた原田奈翁雄が創業したと。

筑摩書房の創始者は安曇野出身の古田晃。筑摩とは故郷の地名から命名した。当時は臼井吉見、唐木順三も創設に加わった。松本市にはいわゆる芸術家が集まった。今は深志高校となって、質は落ちたが、深志中学時代には芸術家の卵をふ化させたようである。

因みに信州には、信濃の枕言葉のみすずかるから命名したみすず書房もある。昔の出版社は、いわゆる良い本を出していた。知識人を編み出していたな。


「哀切と痛切」は随筆。色々な様々な思いを語っているが、題名の哀切と痛切は師匠であった浦山桐郎の話から拝借している。

浦山桐郎は兵庫県相生市の出身。キュ-ポラのある街、青春の門を撮っている映画監督。私が棄てた女では、ミツは許す女だからぶざまに死ななければならないと言っていたという。

相生湾は母親の子宮のように見えるとも言っていたという。

その浦山桐郎の弟子が小栗康平であった。小栗康平が泥の河を撮るにあたって、浦山桐郎から「哀切なら誰でも撮れる、それが痛切であるかどうかだと」言われたと言う。

人とは色々な面をもっている。感性や思考、すべてを同意できることはないだろう。この考えは支持できるが、あれは支持できないとか。この見方は同意できるが、かの見方は分からないとか、得てしてすべてと言う訳にはいかない。

しかし、言葉は人を表すとも言える。文は人を表すとも言う。言葉ひとつ、思いひとつで、その人の全体を表すこともあり得る。
哀切なら誰でも撮れる、それを痛切まで昇華する、客観性を持たせるとは、浦山桐郎や小栗康平の人を表している。

泥の河は宮本輝の作品。宮本輝は面白いと言うより、巧い書き手。経済的には幼児の絶頂から、底辺まで彷徨ったことにより、最上の生活と、最低の生活を味わったと。従って、教育受験も一流校を落ちたら三流校に行けと。

得てして、人は一流が駄目なら、せめて二流を目指す。しかし、二流では一生二流で終わろうな。二流が駄目なら三流に行けと。真理だな。

小栗康平は幸いにも出資者にも恵まれた。作品は泥の河。水上生活者とはいたのだが、郭舟とは架空であるようだ。郭と言う言葉は廃れつつある。誰れだったかな、郭で生まれ、育った役者は、白粉の匂いが嫌とか言っていた。まあ、百貨店の一階での生活であったろうな。

郭の女は、水仕事は無用である。大島渚は妻の小山明子には水仕事をさせなかったとか。水仕事をすると、生活の匂いが指に付くからとか。

哀切と痛切には、映画つくりの事も書かれている。映画も所詮、興行である。地方では映画館など多くはなく、興行には営業が憑き物である。文字でなく、映像とは嘘っぽい事もついて回る。

面白いなと思ったのは、泥の河の制作中では、小栗康平は子役と一緒に寝起きを共にした。いわゆる同じ釜の飯を食うのである。監督の言う事は絶対である。外との接触は厳禁、電話も駄目であったと。

そして、打ち上げの日には子役から思いきっり足蹴りを受けたと。背中が痛かったと。まあ仕方がないな

そう言えば、浦山桐郎も「私が棄てた女」のミツも自分が探してきて、寝食を共にしていた。そしてブスな女に育てあげた。まさに棄てられた女であった。許す女はぶざまに死んで浮かばれる。

役に成り切る事は、人の常識を取り去る事かも知れない。

加藤唐九郎が芸術の上では何をやっても良いと言ったが、芸術とはある意味で狂気がなければ、優れたものを生み出せないことは在り得る。

泥の河の子役も、小栗康平が見つけて、育てた。ある意味ではタコ部屋であろうな。それほど徹底しなければ、作品は生まれない。沢村貞子が分からなければ、首根っこをつかんでも、分からせると言ったが、真理だな。

私が棄てた女は読んでない
ただ、許した女はぶざまに死ななくてはならない

浦山桐郎は女が好きだった。誰しもじゃなく、特定な女が好きだった。浮名も流した。

愛と憎は裏腹である。
田舎者でブスで
しかし、許す女は・・・・・は俺には同感できる

いつしか、職人と話していて
仕事だと人と考えが一緒でないとできない。遊びでは違う考えでもできる。誰とでも考えが違っても遊べると言っていた。

俺と正反対なんだな
俺は仕事だと考えなぞ、関係ない。遊びこそ考えが一致しないと面白くないと思っていたがな

その職人も、仕事は共同でやる

映画や芝居はまさに、共同作業だから、仕事上考えが一致しないとできないかな

ましては、虚構を本当らしく作り上げるから、考えが一致しないと継続できないかも知れないな

88歳の秋 若月俊一の語る老いと青春

2016-03-21 13:17:48 | 文藝
「あとがき」で、次の一作こそが生涯の最高傑作になるはずだと思って書き続けるのは、文豪に限らず、作家という人種の習性であろう。だから、多くの作家はすでに書いてしまった作品には興味を示さなくなる。私の尊敬する亡き開高健さんは自分の著書が出版されると一度も読まずに押し入れの奥深く蔵したそうである。

一理あるな

南木佳士の南木(なぎ)とは、同じ医者である加賀乙彦との文学界での対談で、浅間山麓の嬬恋村の出身で、南木という名前も、あのへん一帯を指す地元の言葉なんですね。土地の人たちは南木山と言う言い方をします。と

因みに、佳士とは長男の名前である

この本は、勤務先の佐久総合病院の若月俊一との対談・聞き取りである。岩波書店からの刊行である。岩波書店の創始者、岩波茂男は長野県諏訪の出身。信州出身の出版社はみすずかる信濃の「みすず書房」や「筑摩書房」など硬派の出版社が多い

ある作家が、社員の後姿を見て、出版社の名前が分かると言っていたが、それほど昔の出版社は個性を持っていた

若者たちと過去を共有できなくなったとき、人は老いるのであろう。最近の研修医が悪いのではなく、私が老いただけなのだ。と 南木佳士は言っている

南木佳士はダイヤモンドダストで芥川賞を受賞した。現実に、南木佳士は軽井沢病院に執行されていて、軽井沢に居住していた時期があった。その時の経験を基にしてダイヤモンドダストを描いた

ダイヤモンドダストには、「人の作る機械は、その速度が速くなればなるほど大きな罪を造るようです。乗るなら罪の少ない乗り物に越したことはないのです」

「(軽井沢に)帰ってくるたびに、この町は下品になっていくみたいな気がするわね」

「私の家のような百姓と別荘の客たちがお互いの分をわきまえていた時代が、この町のいちばんいい頃だったわね。差別じゃなくて、区別がはっきりしていたのよね」との記述もある

88歳の秋 若月俊一の語る老いと青春には、「不思議なんですけれども、そういうふうに腹の据わったことをおっしゃる老人患者さんは、なぜかみんなおばあさんなんですよね。おじいさんはなかなか悟らないんです。おばあさんがしっかりしています」

「たとえば、独りで暮らしているおばあさんで夜中に体の具合が悪いときは全部戸を開け放って寝ているというんです。それは、朝死んでいたら隣の人がすぐ見つけてくれるように」、そういうことを淡々と外来でおっしゃいますよね

「これも独り暮らしのおばあさんですが、自分の葬式に呼ぶべき人の名前をノ-トに書き出して、ちゃんとしまっておくというような人もいるんですね」

坂口安吾が42歳のときに書いたエッセイですが、ここに「闘っていれば負けないのです。決して勝てないのです。人間は決して勝ちはしません。ただ負けないために闘っているのです」とありますが

信州は農協が強い。農協の組織が強い。JA長野厚生連で経営している病院が多い。全国的にもネ珍しいのではないかな

酒屋の作った町、小布施の高速道路に小布施SAがある。当初は農協に運営をお願いしたが承諾しなかったので、地元農民が結束してSAに店を出した。そして活気が出てくると農協が入ってきたと

JA農協は商売もうまいか、利に聡い面もある

永六輔が以前に若い取材者に向かって、取材に来るならその対象者のことを調べてから来いと言っていた。南木佳士は若月俊一のことを調べた

太宰治は、1909年(明治42年)に誕生して1948年(昭和23年)に亡くなった。若月俊一は1910年生まれ。因みに松本清張は1909年(明治42年)に誕生して、1992年(平成4年)に亡くなった

ほぼ同じ時代に生まれたが、若月俊一は生命力があった。そして前口上で、若月は雄弁である反面、口よりも態度で示す方が有効だと判断したときは優れたパフォ-マ-になり、それによって職員の気持ちを一気に引き寄せてしまう指導者であった。こういう資質が生得のものなのか、訓練によって身に付けられたのかは不明だが、私も一度だけこの若月マジックを見せてもらったことがある。

平成元年の冬、私が第百回芥川賞を受賞したとき、故郷の村が祝賀会を開いてくれた。若月にも来賓として出席してもらったのだが、会場の控え室の和室で若月と私と妻の三人が座布団に座って雑談しているところに村長をはじめとする村役場の幹部たちが挨拶に来た。すると、若月は目にも止まらぬ速さで自分の座布団を村長に差し出し、
「このたびはお招きにあずかりましてありがとうございます。私が若月でございます」と畳に正座して深々と頭を下げた。
村長以下の恐縮する様に、私と妻は声も出ず、亜然としていた。ああ、若月はこうやって保守的な村の権力者たちの懐に入り、革新的な医療事業を展開して来たのだな、と気づいたのはしばらく時間が経ってからだった。

戦後、吉行淳之介は「軽薄のすすめ」を描いた。軽薄とは軽薄になるんだな、あるいは軽薄を身に付けていく、あるいは軽薄さを武器にしていくものなんだ。生来の軽薄とは難しい。いや生来の軽薄ならそれで充分財産になるな

吉行淳之介も生命力は強かった

司馬遼太郎さんは、「思想というものは酒と同じで、酔える人と酔えない人がいる。だから思想に酔えないものにとっては、思想に酔っている人たちの言うことがよく分からないことがある」というのですが、・・・・・・

宗教もそうだな

起訴されて、裁判で有罪が確定した人の入るのが刑務所なんですね。それまでの人が入っているのが留置場なので、先生の場合は、あのころの悪法といわれた治安維持法にてらしてみても裁判を維持できるほどの証拠がなかったということですね。

そのチェルノブイリ事故による病気の治療をやっている先生が、やっぱり自分は外科医でよかったと書いています。外科医だから困っている人を前にして具体的になにかしてやれたんだということをいっています。先生もそうですね、外科医だから。
そう、僕も外科医だからよかった。
そのへんは内科医ではちょっとだめだったということがありますよね。
私がカンボジア難民支援の医療団にいたときも、ああいうところではやっぱり外科医たちが活躍するんですね。内科医はあまり出番がない。

それを象徴する出来事として出てくるのは、嵐山光三郎さんの「桃仙人」(ちくま文庫)という深沢七郎さんのことを書いた本です。先生とあれだけ仲良くしていた深沢七郎さんなのですが、あるとき佐久病院の前を車で通り過ぎちゃうですって。「なんで佐久病院に寄らないんですか」と嵐山さんが聞いたら、「先生が銅像を建てちゃったから、それが気に入らない」っていう、そういうことが書いてありまして。

いまになれば、それが先生が現実と折り合ったということの象徴だと思うんですよ。

太宰治も若月俊一も松本清張も明治の終わりに生まれた。太宰は、芥川に憧れて芥川賞の受賞は無かったが、戦後あっという間に亡くなった。

世代を表すのに、終戦.敗戦を境にして戦前、戦中、戦後と言われた。また60年安保を境にして安前派、安中派、安後派と言われもした。同じ年、同じ日に生まれても、例えば五木寛之と石原慎太郎とはまるっきり違うが、やはり世代の時代の影はあろうな

安中派、安前派は少なくなった。ましてや戦中派、戦前派は少なくなった。先日とある蕎麦屋に入った。司馬遼太郎の「街道を行く」が額になっていた。司馬さんが来たのと聞いたら来たと

無駄話をして、食事をして外に出たら爺さんがにこにこして立っていた。よい顔なんだな。この店の店主とか。木場からかみさんの実家であるこの地に流れてきたと。その日は3月10日、東京大空襲の日だったな。ちゃんと覚えているんだな。もっとも忘れることは無いだろうが。この地に来て50年以上過ぎたが、まだ余所者だと

街道を行くにも書いてあったが、司馬さんが来た日、テレビはつけっぱなしで、田中角栄のロッキ-ド疑獄で逮捕されたと

ドメスティックを家庭と訳したが、家庭とはかみさんで持っている。山の神とも言うが、山の神に従っていれば間違いないかな
風流夢譚は1960年の作だったな


父 水上勉

2016-03-12 19:07:02 | 文藝
水上勉が平成16年(2004年)に亡くなった時に、民放テレビはミナカミ ツトムと伝えたがNHKはミズカミ ツトムと言っていた。さすがNHKと妙に感心したことを覚えている。

 天下のNHKは思想や主義主張に疑問符があるが、言語、日本語に関しては訓練と言おうか基本がしっかりとされている。民放は広告主次第、スポンサ-が了解すれば良い。片や日本放送協会は国家が了解すれば良い。

 水上勉は85歳でこの世を去った。病を抱えた割には長生きした。いわゆる芸術家は、去る落語家が言ったように、長生きするのも芸の内だろうな。長生きするのも一つ、短命なのも一つだな。息子の窪島誠一郎は画商。夭折した画家を追っている。いわゆる夭折画家の作品を収集している。

 夭折した画家は、名が知れた画家だと、作品が少ない。従って、需要と供給の関係で、高価で取引される。窪島誠一郎は居酒屋で財をなした。従って名も無い名が出ない低廉な画家の作品を集めたのだろうな。

 父 水上勉は白水社から、平成25年(2013年)に出版された。著者 窪島誠一郎は上田市に昭和54年(1979年)信濃デッサン館、平成9年(1997年)に無言館を設立した。

 その前、昭和52年(1977年)父が水上勉であったことで、朝日新聞が特ダネとして提供した。戦争を境にして、生き別れた父と子と言うことで、片や直木賞作家、今をときめく流行作家の生き別れた父と子、マスコミは飛びつくわな。

 小生は、その当時の新聞を読んでいない。当時とすれば戦後30余年、まだまだ戦争の影を引きずっていた時代である。

 父 水上勉は父と子を超えて、良く水上勉の作品を読んで、水上勉の事を調べている。かって札幌の生命保険会社の社員だったかな、その男が山口瞳のことを調べて本を出した。その時も山口瞳の作品から経歴まで調べて良く調べ上げたなと思ったが、窪島誠一郎の父 水上勉も、良いにつけ悪しきにつけ、なかなかの作品である。


 冒頭に、「虚と実」の中で、ただ、これはわたしの持論なのだが、人間というものは一面において潔癖無垢であっても、もういっぽうでは不純であったり、不正直であったり、ときに卑怯であったりするのが自然なのではなかろうか。それが、人間というものなのではなかろうか。
 わたしが専門にしている絵の世界でもそうで、世間からいくら人間的にすぐれていると人望を評価されている画家であっても、描く作品を好きになれるとはかぎらない。聖人君子のような曲がったことが大嫌いな人格者の画家が、万人の心を奪う名作を描けるとはかぎらない。
 逆に、とんでもない女たらしでカネにも汚なく、ズル賢く、およそ近寄りたくないと思うような絵描きが、たまらなく心を惹きつける魅力的な作品を描くことがある。
いや、わたしの体験からいうと、むしろ絵描きの世界では、そっちのほうが多い気さえする。しかし、それが人間であり、画家であり、作家であるといわれれば仕方ない。

と記している。

芸術家が生み出す作品と、その作者の人格、思想、信条とは一致しない。あるいは無関係のような感がするな。芸術とはある意味、狂気をもったものであろうな。善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや、かな。

小生は、水上勉の作品は晩年の随筆を少々と、飢餓海峡の映画だな。飢餓海峡は標題も良く、内容も良いな。舞台設定は戦後の一時期、監督は内田吐夢、役者は三國連太郎、左幸子、伴淳三郎だな。松本清張のゼロの焦点も舞台は戦後の一時期

段々、戦争の影あるいは傷跡あるいは痛みの感覚が日と共に薄くなってくるな。60年安保を境にしても安前派、安中派、安後派と叫ばれたが、闘争とは痛みが伴なってくる。その影は喪われつつあるな

無言館は、小高い丘にある。小生が訪れた頃は入場料は500円から1,000円だったかな。入場者の意思に任されていた。小生は500円を投入して、気が引けるので、本を購入した記憶がある。あのあたりは水溜りと言おうか池と言おうか貯水池が多い。地元の人に聞くと、雨が少ないので農業用水としてため池があると。

窪島誠一郎と水上勉 親子を読んでみたが、品性は窪島誠一郎の方が上かな。もっとも著者だからな。

最後に母のことも記している。母は自殺したと。窪島誠一郎にとっては一人だけの母であったが、水上勉にとっては、妻でありが数多くの女の一人だったかも知れない。


古典芸能はお茶にしても舞踊にしても、能にしてもまず身体を動かして、身体で覚えていく。理論は後からついてくる。

しかし、電子計算機とは機能が違うな。習い事には様々ある。しかし、パソコンは丁か半だな。二者択一しかない。その思考方法が身についてしまったら、手で、身体で覚えてしまったら、もう後戻りはできない。

社会、経済、政治、言論界でさえも戦争の影を喪って、イエスかノ-の世になってきた。ことに政界では端的には小泉純一郎からだろな。簡潔な言葉でイエスかノ-と。それは橋の下も踏襲している。

戦後はあるいは戦争の影は、恩讐の彼方にかな


幇間

2015-12-05 18:26:15 | 文藝
最近は本屋が少なくなった。小さな本屋が少なくなった。本屋も大型化の時代かな。しかも本屋には新刊本ばかり。受けなくなったらすぐ返品。もっとも出版社とは返品が多い商売だが。面白い本は古本屋にある。売れなかった本に、面白みが詰まっている。しかも安い

集英社から「幇間の遺言」を手に取った。今から20年以上前に刷って、定価が1,600円のところ400円。書いた者は堪まらんだろうな。語ったのは悠玄亭玉介。それを小田豊二が聞き取って書いたものである。

幇間だから、自らが書く事はいない。喋り、語りなんだな。これが読んでも面白い。聞けばもっと面白いだろうが、文で読んでも面白いんだな。よく売れずに残っていた。

芸人は売れなければ、廃れていくが、本は売れなくても残る。ブックオフではないが20数年前にしては、綺麗なんだな。古本で綺麗で、文字も大きく、値段が安ければ言う事ない。

しかも面白いときたら、まさに旅に行ったようだな。こんな本ばかりだと、旅することも無くなってしまうわ

因みに、ブックオフとは画期的な商売を編み出した。本の中身は問わない。商品が綺麗か、それとも売れるかである。市場の読者や購買者に判定を委ねている。良く骨董屋は玄人は騙してよい、素人を騙すなと言われるが、古本屋もある意味では特殊な、目利きを要する商売であった。

ところがブックオフは売れなければ、段々売価を落としていく。そして買う時には定価の何割とかで設定すると。そして売れなければ徐々に段階を踏んで落としていく。中古不動産の売買と同じなんだな。

もっとも、料理の世界でも、マニュアル化して、誰でも作品を大量に作れるようにしていくと。それはもう個人でなく、組織の成せる業だな。


幇間とは誰が言いだしたか、太鼓持ち。幇間とは酒間をたすけるんだな。幇間の幇とは訓読みだとタスケル。昔の男たちは粋だったな

幇間とは芸達者。しかし、他者よりも芸を上手くしてはダメなんだな。人より上手くては駄目。人様より教養をひけらかしては駄目。あくまでも控え目、他を喜ばすのが商売だな

文は残る。しかし言葉は、口から出まかせと言う言葉もあるように、口から出て消える事もある。文のように残らない。しかし、余韻は残る。間をとると耳に残るんだな

間が空きすぎると、間が抜けることになってしまうが。言葉は文にはないものがある。お経もそうだな。同じ事を繰り返し、繰り返し使う事もある。文とは構成が違ってくる

 
人の顔には口よりも耳の方が上にある。何故だか分かるかな。まあ禅問答のようだが

「幇間の遺言」には、耳が口よりも上にあるのは人の話を聞くようにだと。しかも良く聞けるように二つもあると。まず、聴いてから口にすると

まいっちゃうな

驚き桃の木山椒の木だわ

年寄りを見ると、見渡してみると、もっとも小生も爺さんが板についてきたが、自己中心になりがちである。どうしても自己をひけらかすんだな

その点、「幇間の遺言」には得るものがある。個性もほどほどに。大阪ではボチボチと言うそうな


昨今は、テレビ、マスコミなどの報道機関は、松本のオウムを忘れたようだが、いつの世でもタレ流しが止まらない。下痢を長く続けると中の物が全部排出されるが、マスコミのタレ流しは止まらない

もっとも政治そのものがお笑いを通り越している。テレビのお笑い番組に現職の政治家が出演している。もっとも落語家も出演しているがのう

昔はテレビに出るようになっちゃ、お終いだと言われたが、昨今ではテレビは金の成る木だな。

山田風太郎の遺作は「これでお終い」だったかな