箱根に十国峠がある。源実朝が伊豆山権現や箱根権現に参詣する折にこの峠を越えたと
十国峠とは、十国五島を俯瞰できることから、この峠の名ができたと。天気の良い日には、十国五島を見渡すことができると。相模(神奈川県)、武蔵(神奈川県と東京都)・安房・上総・・下総(千葉県)、遠江・駿河・伊豆(静岡県)、信濃(長野県)、甲斐(山梨県)が見えると
この場合の国とは地方行政区分の一種で律令国だな。その国の元に藩があった
長野県に「信濃の国」という県歌がある。冒頭が、信濃の国は十州にと。信濃国が接している国は十カ国であると。越後、越中、飛騨、美濃、三河、遠江、駿河、甲斐、武蔵、上野と
遠江とは都が京都にあった頃、近江から遠かったから名づけられた。昔は粋だったな。因みに琵琶湖とは琵琶に似ている。昔は天文学の知識も豊かだった
昔は出身地のことをお国(オクニ)と言っていた。オクニ言葉とかオクニ訛りとか言っていた。松本清張の作に砂の器がある。あれなどは訛りから紐解いていった物語である
この国の総理に美しい国を目指した男がいた。あの国とは日本の国家なのだな。オクニのことでは無い。美しい国の国とは思想、信条だな。それに比べ、オクニとは気候、風景、風土なんだな。言葉としては同じだが、意味合いが全然違う
江戸は近江の出身の高島屋の前に美国屋という鰻屋がある。江戸の鰻屋の飯は柔らかいのが多いが、美国屋の飯は硬めで旨い。そこの主人に、美しい国とは流行りだなと言ったら、おかげさまでと言っていた
オクニとは言ってみれば地方だな。地方の土地には大字(オオアザ)、小字(コアザ)が残っている。今の若いものには、このアザが分からない。どう言う字を書くかと聞くからジだよと答えても。ナニジですかとジの話になってしまう
イボ痔や切れ痔の痔は、もともとはヂであったが、今じゃジになっているようだな。明治前の教育では、例えば土佐あたりでは、じとぢ は明確に区別されていたと。また ずとづ も発音が違っていたと
明治以降の中央集権化国家によって、簡潔になったな。藩も無くなり、廃藩置県になったな
この国に、ここで言う国とは、オクニで無く国家であるがノ-ベル平和賞を受賞したA作と言う男がいた。長く総理大臣のお努めをしていたが、辞任の記者会見で私は新聞は嫌いだ、テレビだけにしてくれと、テレビカメラに向かって話したな
新聞でもA新聞は駄目ではなく、A新聞も、B新聞もC新聞も駄目だったな。新聞の名誉だったろうな。さすがノ-ベル賞受賞者、すべての新聞だったな。もしもA新聞だけを記者会見に立ち合わせたら、A新聞は形無しだったろうな
今と違って、新聞魂があったな。テレビは謂わば突込みが足らないからな。まあどこの国家も似たようなものだろうが
最近、地方でのテレビを見ていて気が付くんだな。ニュ-スにしても県知事の顔を結構拝見する。顔は認識していないが字幕で県知事と出ている。どこの県でも同じであろうかなと疑問になっている
地方テレビ自体、東京資本の系列化に入っている。だから東京での番組が地方に流れてくる。ただ宣伝だけは地元企業なんだな。
テレビの出演者は似たような者、あれもプロダクションを通すから流行廃れがある。しかし、如何に宣伝マンとしても、カメラの前で大口をあけて食う場面が多い。飲み食いの映像が多いし、コマ-シャルの時間も多い
昔の役者はカメラの前で食えなかった。大島渚がカメラの前で食う場面で、役者を探したらガッツ石松しか居なかったと
それほど昔の役者は食う場面を嫌った。いや食えなかった。今じゃカメラの前で大きな口を開けて食えなければ、宣伝マンになれないな。しかしテレビの宣伝効果は大きい。カメラを抱えていくと、人が集まってくる。面白い対象が変わったな
地上波とBSと比べると、BSの方が宣伝時間は長いのではないかな。確かテレビの場合には宣伝時間は決まっている筈である。政府の認可事業であるから、1時間の内に宣伝時間は何分までと決められている筈である
そして、番組の中では宣伝はしない決まりであろうな。だから番組かコマ-シャルか疑問の場合には、わざわざこの場面は宣伝ですと字幕が出る
BSではコマ-シャルが3分を超えているのではないかな。そして同じ宣伝を何回も何回も流す。しかも30分以内に注文したら、大幅な値引きをする
テレビとは見る方は無料であるので、文句を言えないが、それだけテレビ事業とは宣伝効果は大であり、商売とすれば大きな利潤を産み、かつ大衆操作になろうかな
テレビとは量だな。量を流せば自然に付いてくる。一頃の郵政と言えば民営化だな
十国峠とは、十国五島を俯瞰できることから、この峠の名ができたと。天気の良い日には、十国五島を見渡すことができると。相模(神奈川県)、武蔵(神奈川県と東京都)・安房・上総・・下総(千葉県)、遠江・駿河・伊豆(静岡県)、信濃(長野県)、甲斐(山梨県)が見えると
この場合の国とは地方行政区分の一種で律令国だな。その国の元に藩があった
長野県に「信濃の国」という県歌がある。冒頭が、信濃の国は十州にと。信濃国が接している国は十カ国であると。越後、越中、飛騨、美濃、三河、遠江、駿河、甲斐、武蔵、上野と
遠江とは都が京都にあった頃、近江から遠かったから名づけられた。昔は粋だったな。因みに琵琶湖とは琵琶に似ている。昔は天文学の知識も豊かだった
昔は出身地のことをお国(オクニ)と言っていた。オクニ言葉とかオクニ訛りとか言っていた。松本清張の作に砂の器がある。あれなどは訛りから紐解いていった物語である
この国の総理に美しい国を目指した男がいた。あの国とは日本の国家なのだな。オクニのことでは無い。美しい国の国とは思想、信条だな。それに比べ、オクニとは気候、風景、風土なんだな。言葉としては同じだが、意味合いが全然違う
江戸は近江の出身の高島屋の前に美国屋という鰻屋がある。江戸の鰻屋の飯は柔らかいのが多いが、美国屋の飯は硬めで旨い。そこの主人に、美しい国とは流行りだなと言ったら、おかげさまでと言っていた
オクニとは言ってみれば地方だな。地方の土地には大字(オオアザ)、小字(コアザ)が残っている。今の若いものには、このアザが分からない。どう言う字を書くかと聞くからジだよと答えても。ナニジですかとジの話になってしまう
イボ痔や切れ痔の痔は、もともとはヂであったが、今じゃジになっているようだな。明治前の教育では、例えば土佐あたりでは、じとぢ は明確に区別されていたと。また ずとづ も発音が違っていたと
明治以降の中央集権化国家によって、簡潔になったな。藩も無くなり、廃藩置県になったな
この国に、ここで言う国とは、オクニで無く国家であるがノ-ベル平和賞を受賞したA作と言う男がいた。長く総理大臣のお努めをしていたが、辞任の記者会見で私は新聞は嫌いだ、テレビだけにしてくれと、テレビカメラに向かって話したな
新聞でもA新聞は駄目ではなく、A新聞も、B新聞もC新聞も駄目だったな。新聞の名誉だったろうな。さすがノ-ベル賞受賞者、すべての新聞だったな。もしもA新聞だけを記者会見に立ち合わせたら、A新聞は形無しだったろうな
今と違って、新聞魂があったな。テレビは謂わば突込みが足らないからな。まあどこの国家も似たようなものだろうが
最近、地方でのテレビを見ていて気が付くんだな。ニュ-スにしても県知事の顔を結構拝見する。顔は認識していないが字幕で県知事と出ている。どこの県でも同じであろうかなと疑問になっている
地方テレビ自体、東京資本の系列化に入っている。だから東京での番組が地方に流れてくる。ただ宣伝だけは地元企業なんだな。
テレビの出演者は似たような者、あれもプロダクションを通すから流行廃れがある。しかし、如何に宣伝マンとしても、カメラの前で大口をあけて食う場面が多い。飲み食いの映像が多いし、コマ-シャルの時間も多い
昔の役者はカメラの前で食えなかった。大島渚がカメラの前で食う場面で、役者を探したらガッツ石松しか居なかったと
それほど昔の役者は食う場面を嫌った。いや食えなかった。今じゃカメラの前で大きな口を開けて食えなければ、宣伝マンになれないな。しかしテレビの宣伝効果は大きい。カメラを抱えていくと、人が集まってくる。面白い対象が変わったな
地上波とBSと比べると、BSの方が宣伝時間は長いのではないかな。確かテレビの場合には宣伝時間は決まっている筈である。政府の認可事業であるから、1時間の内に宣伝時間は何分までと決められている筈である
そして、番組の中では宣伝はしない決まりであろうな。だから番組かコマ-シャルか疑問の場合には、わざわざこの場面は宣伝ですと字幕が出る
BSではコマ-シャルが3分を超えているのではないかな。そして同じ宣伝を何回も何回も流す。しかも30分以内に注文したら、大幅な値引きをする
テレビとは見る方は無料であるので、文句を言えないが、それだけテレビ事業とは宣伝効果は大であり、商売とすれば大きな利潤を産み、かつ大衆操作になろうかな
テレビとは量だな。量を流せば自然に付いてくる。一頃の郵政と言えば民営化だな