昨年7月に八曽滝へ行きましたが、今回は八曽山の頂上を目指しました。
ところが、現地に着くと、キャンプ場が閉鎖中とのことで、登り口前にある駐車場を利用できません。
かなり手前に車を止め、そこから登り口まで林道を15分程歩くはめに。
やっと登り口に到着。
売店も閉鎖、駐車場にはロープが張られています。
昨年と同じようにここから入りました。
真っかな色が魅力的な、藪椿でしょうか。
青木の実も色付いています。
登り始めて2時間弱、頂上すぐ手前の所から御嶽山が見えました。
苦しい思いをして登ってきた甲斐がありました。
頂上には祠が建てられていました。
前回は八曽滝でUターンしましたから、頂上に来たのは今回初めてです。
北西方面の展望。正面は金華山のようです。
祠の横に、蕾がかなり膨らんだアセビが。
帰りは八曽滝を経由しました。
よく目にした、こちらの新芽は何の木でしょう。ツツジのようですが。
山に入ってから、くしゃみ、鼻水が急にで出てきました。
花粉症に一気にスイッチが入ったようです。
山を下りて車に向かう途中の、のどかな風景。遠くに端正な梅の木が2本。その横に置かれているのは養蜂の箱でしょうか。
色の少ない山の中で、ウグイスカグラのピンクが目を惹きましたが、ピントが生憎でした。(^o^)
車を降りてから乗るまで、スマホがカウントした歩数計は約19870歩。
私にしてはよく歩いたほうですが、翌日の足の疲れが左程なかったのが不思議です。